dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大学職員(国立、「大学図鑑」に載っているような有名私立大学)や独立行政法人ってリストラされる可能性はあるのでしょうか?

A 回答 (5件)

国立大学職員の場合です


独立行政法人になったと言っても給料は当分税金から出されるはずですので直ぐにリストラにはならないでしょう
でも独立行政法人化は税金の支出削減が目的ですから いづれ私大のようになるでしょう
なによりも少子化で学生減少がリストラの理由になるのは目に見えてます その為大学全入時代に入りました
恐らく 統合&合併が進み 大学数は減るでしょう

上記の理由から当分は自然減を待つやり方になると思います これは今までにもやってきた方法です
事務系は上記の通りでしょう
大分前の事ではありますが技術系は以前から途中で殆ど出されます 旧2,3種ですと26、7歳位で9割以上は追い出されます
ですから知っている方は初めから行きません 知らない方のみ行くのです ですから殆ど田舎出身者だけです。
    • good
    • 2

現役大学職員です。


現在のところではほとんど聞かない話です。いったん採用されればまず定年までは勤めることが出来ます。私の勤務先では定年以外で退職した職員は1年で1人か2人しかいませんし、早期退職募集なんていう話も業界内で聞いたことがありません。
今後は可能性があるのではという書き込みがございますが、現役職員から言わせていただけば「ない」と断言できます。
だいたい、今後数年間で定年退職を迎える職員が多すぎます。これは、団塊の世代以降の世代の人の大学進学率が急上昇したためにそれに対応して足りない人材を大量採用しています。この人達が大学を去っていきます。大量に去って行くのに採用は現在どこも少数なのであえて早期退職制度などを設ける必要がないのです。
そのため、一度採用されると定年までは勤めることが出来るシステムが出来ているのです。
この先、学生数の減少が心配されていますが、総合大学や国立大学とは無縁の話です。それを心配するのなら新設大学や地方の弱小大学ですね。
あと、医学部のある大学は逆に人手不足ですね。これが自治体の要請とかで新規に病院を開設したらもう大変。中途採用を募集しないと大変なことになります。

だから、大学業界は図鑑に載っているような大手に入ってしまえばもう終身雇用です。
私も定年まで勤めることを計算して家を購入しました。年収や退職金もうちは標準ですが駅名にもなっているCやMなどは30歳で年収700万円くらいになり、40歳で1000万円は超えます。退職金だけで4000万円~5000万円ももらえ、一軒家が買えるくらいです。
それだけの給料や退職金を出すほどのところがリストラなどありえないのです。
    • good
    • 0

お答え致します。


国立大学、有名私立大学共に可能性はかなり低いですがあると考えていいでしょう。

最初に答えていただいた方は国立大学が独立行政法人化されたことを、ご存知なかったようですね。現在、国立大学法人の職員は国家公務員ではありません。細かい話はここでは省略しますが、リストラの可能性はあるようです。これは有名私立大学にも当てはまるかもしれません。

しかし、国立大学職員も私大職員も毎年採用する人数が大変少ないため、今後採用人数を減らすという形でも人員整理が可能となります。

よって可能性はありますが、国立大職員、私大職員共にリストラの可能性は一般の民間企業に比べるとかなり低いと言っていいと思います。
    • good
    • 0

#1です。



組合が強かろうが業績が悪化すれば
リストラせざるを得ないでしょう。

これから少子化になっていくのは明らかで
生徒数、収入が減少するのは目に見えてます。

半官半民の電話会社でも業績が悪化した時
リストラはありました。
(強い労組を組織している会社です)

経営が悪化した時、どこからの資金で
私大職員は保護されるのでしょうか?
    • good
    • 0

国立大学法人、独立行政法人は現段階では


ほとんどないと言って良いでしょう。

私立は一般企業と同じでしょう。

この回答への補足

kdd-iさんは一般企業勤務の方ですか?
私大教連等の存在はご存知ですか?
それを知った上での回答でしょうか?

補足日時:2007/10/05 07:56
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!