
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
1、英語→日本語
日本語力が高く、英語読解力があればできる。
2、日本語→英語
論文などの、堅苦しい型にはまった言葉使いで良い文章ならともかく、文学作品等の、心情の微妙な変化は相当な英語力を必要とします。TOEIC満点だろうが、英検1級だろうが、できる人は限られてくるでしょう。
<実は「あさきゆめみし」という漫画のバイリンガル版(日本語と英語両方書いてあります)を見まして、風情のある源氏物語のセリフが、英語にすると何とも味気ないものになっていまして。これから考えると、日本語の方が語彙が豊富で奥深いのだろうか??と思い、質問させていただいた次第でございます。>
英語圏で、日本文学を勉強した友人が、まったく同じ事を日本語に対して漏らしていました。
英語の文学を日本語にすると、なんとも味気ないものになってしまっていると、、。
これは、英語と日本語の背景にある文化が違うからです。
例えば、アイヌ語では、白をという言葉一つをとっても、何通りもの言い方が有ります。
これは雪国にに住んでいるからです。
しかし、日本語に白を意味する言葉が白一つだからと言って、語彙が少ないかというとそうでは有りません。
言葉というものは、一事が万事そういうものです。
日本語で語彙が多いもので、英語で語彙が少ないものも有れば、英語で語彙が多く日本語では語彙が少ないものもあります。
では。
No.12
- 回答日時:
翻訳の要求されているレベルによって違いますね。
何はともあれ意味だけ通じればいいというのであれば、和文英訳の方が楽です。
理由としては、原文が日本語であれば多少凝った言い回しや難解な言葉が使われていても、大抵は理解可能なので、それを自分が知っている範囲での英語の言い回しや語彙で表現するだけのことです。
一方で、翻訳後がその言語において不自然ではなく、原文の微妙な印象までを伝えようとすると英語から日本語の方が楽です。
理由は、日本語で文章を書く場合には、微妙な言い回しの違いや単語の違いを正しく理解して書けますが、英語で文章を書く場合はその微妙な違いが理解できていないので、正しく表現できているかに自信が持てません。
No.11
- 回答日時:
harepandaさん
<ビジネス文書ですので、業界用語さえ分かっていれば、日→英のほうが簡単だという結論になります>
そうかもしれませんね。でも、英語にリミットの知識しかないから日→英のほうが簡単だということになりませんか?つまり、「知らぬがホトケ」状態なのです。
<世界中のノン・ネイティブのビジネスパーソンが読む文書であるというポイントもあります>
それは大変そうですね。World EnglishのVarietyの多さにはわたしも閉口しています。なんていたって、英語に聞こえないものまであるのですから!Nigeria Pidgin English なんていったら、、、、。Transcribe するのが大変でした!
<英語を使う環境>で、確かに違いがあるとは思います。でも結局翻訳というものは、ある言語をほかの言語に如何に自然な言語で伝えるかということじゃないでしょうか。
たとえば、(これはビジネス英語ではないので、説得力にかけてしまいますが)
Tom said that he would visit us again when he has a chance.
「Tomは言った、彼がチャンスがあるときにまたわたしたちをおとずれてくれるだろうと。」
と訳したら日本語としては、ちょっとペケですよね。
「Tomは今度機会があったらまた来てくれるって」くらいに訳せないと。
次の文章はCNNの記事からコピーしたのですが、
Population Capacity
Some say the Earth is exceeding its carrying capacity. But does that mean people with large families are being selfish?
人口は地球の許容範囲を超えているとある者たちは言う。しかし、それは子沢山の家族は自分勝手でいるという意味であろうか?
これもペケですよね。
人口は地球の許容範囲を超えているという意見もある。では、子沢山の家族は身勝手ということになるのか?
くらいに訳せないと。
まあ、とにかくわたしは自分の英語に自信がなさ過ぎるのか、日本語→英語のほうかカンタンとは恐れ多くていえません。harepandaさんのように自信を持てるといいのですが、、、。

No.10
- 回答日時:
2chocolateさん
研究職の間では、おそらく、あなたの意見のほうが正しいでしょう。特に英語は、専門語をギリシャ語やラテン語からの借用語で表す傾向が強く、日→英のほうが難しいと思っても、不思議ではないと思います。研究者の使う単語は、非常に特殊なものが多いですからね。
私の場合、学術文書ではなくビジネス文書ですので、業界用語さえ分かっていれば、日→英のほうが簡単だという結論になります。業界用語は、普通の英語の日常語彙の延長にありますし、そもそも、カタカナ語としてすでに日本の業界に入ってきてしまっている場合が多いのです。
さらに、私の書く文書は、英語のネイティブだけでなく、世界中のノン・ネイティブのビジネスパーソンが読む文書であるというポイントもあります。あまり、得意のカリフォルニア風米国語でべらべらしゃべったり、気取った表現で文章を書くと、嫌われます。誰でもわかる英語で書き、しゃべるということが、私のミッションなのです。
よって、あなたと私の意見の違いは、英語を使う環境の違いのみにあると思います。いかがでしょうか。
No.9
- 回答日時:
このサイトについて、たまに気になるのが「利用者は日本人である」という前提で皆さん利用されていることですね(笑)。
翻訳というものは、基本的には「外国語→母国語」です。つまり、「英語→日本語」は日本語を母国語とする人に任され、「日本語→英語」は英語を母国語とする人に任されるのが一般的です。これは、読者に読んでもらうべくできあがった訳文が「読める文章」である必要があるからで、極端な話、原文のほうは、翻訳者が辞書を引き引き意味を調べて「理解」さえできれば構わないのです。
ただし、外国語を書くのがかなり得意なのであれば、「母国語→外国語」のほうが“ラク”であったりはします。何せ、原文が母国語なので、すらすらと読み解けるし、途中で「ひみつのアッコちゃんが」なんてコアなネタが出てきても、翻訳者が日本育ちなら、わざわざ調べるまでもなくすぐに何のことかわかるわけです。それを得意な外国語にして書いていけば済みます。
では、完全なバイリンガルでバイカルチュラルな翻訳者にとって、「英語→日本語」と「日本語→英語」のどちらが難しいのか? それは「英語」と「日本語」のどちらが難しいか、と聞いているようなものです。答えは、どちらとも言えません。
例えば、英語の中でもイギリス人が書いた文章は、とかく理屈っぽくて日本には馴染まない比喩が多用されているので、それを日本語にするのが大変です。ですが、日本語だって、オノマトペだらけだし、複数か単数かがハッキリしないなど、曖昧模糊とした表現が多いので、英語にするときに戸惑います。
というわけで、ご質問の答えは「その人の得手不得手によってどちらでも」ですね。ちなみに、英語が得意な日本人でも「英語→日本語」の翻訳で報酬をもらえる人はそんなに多くないのですよ。たとえ母国語でも文章力がなかったりするので。
>「利用者は日本人である」という前提で利用されている~
なるほど。確かに私はそうでした。
>「英語→日本語」は日本語を母国語とする人に任され、~が一般的です
なるほど、なるほど。
>英語が得意な日本人でも~~母国語でも文章力がなかったりする
言われて見ますと、高校の教科書を訳している時に、初めて自分の日本語の能力のなさに気付きました。それまではそれに気付きもしませんでした。。
No.7
- 回答日時:
「英語→日本語」の時は、これが「日本語→英語」だったら楽なのになーと思い、「日本語→英語」の時は「やっぱり」「英語→日本語」の方が断然楽勝だと思う今日この頃、まー、怠け者のわがまま者の一言でした。
■英語→日本語■ 誰にでも納得出来る日本語を構築するのに時間が掛かる。
■日本語→英語■ 訳の分からん日本語を誰にでも分かる英文に構築するのに頭を悩ます。
基本方針として、誰にでも判る、一回読めば判る文章が「日本語」であろうが「英語」であろうが、真っ当な言葉だと思っているので(信念)、基本的には、翻訳そのものは二十五%位で、平易な文章作りに残り七十五%の時間を費やすことにしている。 許容時間が制限されている時に、やっつけ仕事的に英訳・邦訳した文章を後刻読み返すと、往々とんでも無い文章になっているので自分ながら読み返すのもつらく涙が出てくる(ウソです、そんな大袈裟なことはありません、(爆)、実際は)。
No.3
- 回答日時:
harepandaさん
<英語を日本語に直訳すると、かならず、指示代名詞や同じ内容の文の繰り返しで、うっとうしい感じの文章になります。>
そうなんですよ!それがいいたいんですよ!ですから、翻訳は<縦のものを横にするわけではない>と書いたのです。
しかし、<うっとうしい感じの文章>、<自分の知らない英単語は使う必要がなく、自分の書けるレベルの英語の範疇で、収めておけば良いからです>では本当の翻訳になっていないと思いませんか?
ですからわたしは1のほうが難しいといったのですが。
どう思われますか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google 翻訳 日本語→英語でGOOGLE翻訳で訳した英語は外国人に通じるんでしょうか? 7 2022/11/17 14:26
- 英語 日本語を英語に翻訳お願いします。 こんにちは、トヨタ ○○に乗ってる日本人です。 海外の方と繋がりた 1 2022/03/30 08:46
- 英語 論文の英文校正と日英翻訳に関して 1 2022/06/23 15:03
- 英語 突然ですが、日本人が英語を話せない大きな理由は英単語量が少ないことだと思っています。中学校から始める 6 2022/05/05 22:35
- ビジネスマナー・ビジネス文書 ビジネス文書に関しまして 1 2022/09/23 13:19
- その他(言語学・言語) 語学について 2 2022/06/16 03:34
- 英語 あなたの国には〇〇はたくさん生息してますか? 日本では数が少ないです を、英語に翻訳していただきたい 3 2022/06/24 14:13
- 日本語 日本語だと表現できる細やかな心情の表現が、英語では表現できない、というようなことがよく言われてますよ 4 2022/12/19 03:15
- その他(言語学・言語) 日本人だけでなく、これからの未来の世界で、学ぶべき外国語が有るとすれば、 1 2022/05/04 10:54
- Excel(エクセル) Excelヘルプの原文を表示する最速の方法(手順)には? 1 2023/08/11 11:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
covered with とcovered inの違い
-
見ず知らずの人とでも、同じ本...
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ムカつくを英語でなんといいますか
-
ofがどうしても続いてしまう場...
-
Creampieは何故クリームパイで...
-
agree withとagree that
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
Coppermine Photo Galleryを使...
-
ゴールデンウィークの略は?GW...
-
「多くの方々」と「多くの方」...
-
ある会合の、「第1回」、「第2...
-
単位の何本とかってなんて訳せ...
-
メールの「様、」←様の後の句読...
-
外国人が箇条書きする際、先頭...
-
「非対象」と「対象外」の言葉...
-
半角のφ
-
章立ては、部、章、節、項、だ...
-
PhDを持つ人の敬称は絶対にDr?
-
approximatelyの省略記述
-
「ポジション」と「ポディショ...
-
ofで結ぶ複数形と単数形
-
旧A株式会社(現B株式会社)を...
-
good dayに対してなんと返すの...
-
「入り数」にあたる英語は?
-
ビジネス英語メールで、 ...
-
revert
-
数学に関して
おすすめ情報