dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今26歳(女)で2回目の転職活動中2ヶ月目です。
1社目(塾で教務・事務)で2年 2社目(事務・売り上げ管理)10ヶ月勤務してきました。今5社の1次面接をうけすべて採用にはいたりませんでした。東北にいて、求人も少ないことから、東京にも3社ほど受けに行きました。しかし、なかなか結果がでず、あせっています。
 問題は退職理由がはっきりいえない点だと思います。辞めたきっかけは、ウェブデザインの仕事をしたと学校に通うことを辞めたという経緯があります。勤務会社の経営悪化で営業もしなくてはいけないという状況もありました。しかし年齢や、金銭面を考え直し学校へ行くのはやめて、事務職でまた勤務したいと思っていたのですが、この場合、正直に言うべきか、迷っています。今まで受けた会社は、スキルアップのためや、勤務会社の経営悪化(これも事実)によると話しました。どうか回答お願いします。

A 回答 (4件)

正直にありのままに言えばいいわけです。

仮に、甘い考えであったという点があれば、反省していると言えばすむわけです。飾らず、ありのままがいいです。楽に生きれます。

 余計なことですが、地元のほうがいいのでは。東京にいったらお金がたまりませんよ。

この回答への補足

ありのままで大丈夫なのでしょうか?!そうであれば一番面接に望みやすいのですが、それで原因で結果だめとなるんでは?と思い及び腰になってしまいます。でもうまくいかないならそうしてみるのもいいのかもしれませんね。 
 首都圏はお金がたまらないと転職活動をするようになってからわかるようになってきました。実家なので、今は家賃など生活費について無頓着だったので、ほんと考えが甘い・・・と自分で考えさせられました。
odaigaharaさん回答ありがとうございました。

補足日時:2007/10/08 16:42
    • good
    • 0

> スキルアップのためや、



No.1さんの言うように、採用しても他のスキルを取得したくなったら辞めちゃうの?って質問に回答できなくなるかと。

> 勤務会社の経営悪化

同様に、採用後にたまたま経営状態が悪化して、何とか社員に頑張って欲しい時に、さっさと辞めちゃうの?って事になります。

--
前職の退職理由は、質問者さんを採用する会社にとって非常に重要です。
原則的に正直に告げてください。


その上で、人間関係などのトラブルが原因の場合でも、
・トラブルの原因は何だと考えるか?
・いつ、何をどうすればトラブルを避けられたと考えられるか?
・今回採用された会社で同様のトラブルが起きたらどうするか?
・同様のトラブルにならないため、普段からどういう努力を行うか?
という事を自己分析し、今回採用された際には同じトラブルで退職する事は無いと約束できる、類似のトラブルに対しても柔軟に対処できると、アピールします。

履歴書や面接は「ふるい落とし」の場ではなく、「自分をアピール」する場だと捉えて、前向きに頑張ってください。

--
経営悪化のため賃金がカットされ、生活できなくなったとかならそれでもいいですが、そういう場合でも、
・副業出来るように会社に相談したが却下された。
・時間当たりの賃金はそのままで、勤務時間や出勤曜日を減らして対応してもらうよう相談した。
など、問題解決のための努力を行ったが、質問者さんの責でなく、会社の都合により問題が解決せず【止むを得ず】退職したのであれば、問題になる事は無いです。
それ以前に、そういう事を行った上なら、前職の退職理由を会社都合の退職に出来ます。

そういう事を行っていなかったのなら、反省材料になるかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、正直に話すことは続けて、スキルアップと言い方はせず、なぜその会社なのかを中心に自己アピールしていこうと思います。
回答ありがとうございます。

お礼日時:2007/10/08 21:21

参考意見ですが…



相手の人事の方が気にしているのは、「この会社でしっかり働いてくれるのか?」という点であって
前職を辞めた経緯を言うべきか?を気にするよりは、「御社で前向きに仕事をしていく意欲がある」
ということを、どうやったら上手く伝えられるのかを考えた方が良いのではないでしょうか。

その際に辞めた経緯を伝えることが障害になるのだったら、正直に言う必要はありません。
退職理由であやふやな受け答えをしそうだったら、すぐに前向きな「~がしたい」という話にすり替えて話したらどうでしょう。
理由自体は、開き直って(さくっと一言で終わらせるぐらいの気持ちで)まとめてしまっても良いかもしれません。

面接官にも様々な方がいらっしゃると思いますが、辞めた経緯を細かく聞きたがる方ばかりではないはず。
むしろ、細かい退職理由より、「結局この会社でどうしたいのか?」を早く聞きたがる人の方が多そうです。
面接での受け答えが本音ばかりじゃないことは、人事の方とて重々承知です。
本音を集中させるのは、退職理由よりも前向きな言動にしましょう。

自分の中での(本音の)経緯を踏まえて、「事務職でやはり勤務したい」のなら
何故、その会社のその事務職を選んだのか?
スキルアップは何のためのスキルアップなのか?
等、もう少し踏み込んで考える余地があるような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

maruK999回答ありがとうございます。
退職理由や、勤務年数が少ないのに、転職回数が多いことがきになって、何故、その会社のその事務職を選んだのか?スキルアップは何のためのスキルアップなのか?についてしっかり話せていなかったようにかんじます。話したこともあったのですが、きっと相手に熱意が伝わる内容でなかったのだと思います。これから、数社面接を受ける機会があるので、その点を掘り下げて、後、退職理由は、開き直ってさくっといえるように考え望んでみます。自分が退職という道をとったことで、色々考えさせられたり、後悔したりしますが、この機会にうまく自分をアピールできるようにがんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 13:13

はじめまして、miutyaと申します。


sasasa8989さんはお子さんいらっしゃいますか?
その辺もひっかかってくる可能性ありますが。。。

>今まで受けた会社は、スキルアップのためや、勤務会社の経営悪化(これも事実)によると話しました。
「スキルアップのため」という理由ははっきり言ってよくないです。
「じゃぁ、うちの会社もスキルがアップしたらやめちゃう可能性あるな」と思われてしまいますよ。
会社の経営悪化は話してもいいと思います。

私は退職理由よりも「なぜ当社を選んだのか」というほうを強くいうほうがいいと思うのです。
退職理由のせいで採用されないというより、そっちのほうが大きいかもしれません。
企業側は「なぜ当社を選んだのか。」それがすごく気になるような気がするんです。
それがどうでもいい理由(とにかく収入がほしいとか。はっきりいってそれが重要なんですけどね笑)では採用する気にはなりません。

いかに、うちの会社に貢献してくれるか。
すごく気になります。

ぜひ、希望理由を考えてみてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

miutyaさん回答ありがとうございます。
「スキルアップのため」がよくない理由だったということが驚きでした。ちなみに子どもはいません。
 受けた企業の方に、なぜ退職理由について話した際怪訝な顔をされることが多かったため、そこに原因があるのかな?と思っていました。スキルアップということをいったことからだったのかもしれませんね。どのように会社に貢献してくれるかということに重点をおいて面接がんばってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/10/08 13:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!