dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お笑い芸人の小島よしおの「オッパッピー」についてです。

これは"Ocean Pacific Peace"の略で、意味は「太平洋に平和を」ですが、これは文法として成り立っていないと考えました。

※この質問は英語としての質問です。お笑いとしては問題無い等のご回答はご遠慮願います。

質問に移りたいと思います。
1."Ocean Pacific Peace"は文法としてどうなんでしょうか?また、これを訳するとどうなりますか?
2.「太平洋に平和を」は"Peace to the Pacific Ocean"でいいのでしょうか?
3.太平洋について"Ocean"を頭にする場合、"The Ocean of Pacific"でもいいのでしょうか?
4.「太平洋に平和を」の英訳を"Peace to the Pacific Ocean"以外でお願いします(これで問題ない場合は無回答でお願いします)。

A 回答 (1件)

0.まず"Ocean Pacific"という2語があったら、ということについて。

実は、Pacific は形容詞(of Peace, 平和の、太平の)という意味だから語源意識に詳しいと、おかしく聞こえる。しかし、現実にはPacificのみで(Oceanなしでも)「あの海」という風に現代人には感じられる。そこで、いくつかの企業名などで、Ocean Pacific とか Ocean Atlantic という言い方をしている。語感としては「Ocean であるPacific, 太平洋という大洋」という感じであろう。

1.."Ocean Pacific Peace"は、文法的に意味のあるかたまりとは思えない。語源の知識がある人なら、Pacific は Peaceの意味だ、と思うかもしれない。
2.その通り
3.(0.で述べたように)Ocean of Pacific は Ocean of Big と同じようにおかしい。 ofのあとは名詞。
4.これで通る。ただ、文章とするなら、どこかの団体の標語に似せて、May peace reveal on the Pacific Ocean! となろうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

とても役に立ちました。
"Peace to the Pacific Ocean"で問題ないのですね。
May peace reveal on the Pacific Oceanも使ってみます。

只今を持ちましてこの質問の回答を締め切らせていただきます。

お礼日時:2007/10/11 18:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!