
会社に内緒でバイトをしたいですが、税金などの問題で年末にバレないかどうか判断していただけますか?
小さい会社で、経理部はあるのですが、毎回(?)会計士の方に来てもらって給料や年末調整など行っているようです。ちなみに去年の12月の給与明細を見てみると、12月分の給料から、「所得税ー年末調整」で9千円ほど引かれていて、それに「年末調整」として16,000円ほど足されています。同月、その年の「給与所得の源泉徴収票」というの(「支払い金額」、「給与所得控除後の金額」、「所得控除の額の合計額」、「源泉徴収税額」が記載されています)ももらいました。確定申告などは行きませんでした。
学生の頃のバイトでは、確定申告に行く場合と不要の場合どちらもあったのですが、どういうときにどっちなのか分かりません。
バイトがどういう支払い方法、バイト代がいくら以上だと会社にバレてしまうのか、教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>確定申告に行く場合と不要の場合どちらもあったのですが、どういうときにどっちなのか分かりません…
学生の頃のことは別として、今のあなたが、
(1) 副業をいっさいしなければ、確定申告の必要はありません。
(2) 副業が「給与所得」以外の場合で 20万円以下の場合も、確定申告の必要はありません。
(3) 副業が給与所得で 1円以上から、給与所得以外の場合は 20万円超から、確定申告の義務があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1900.htm
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm
>税金などの問題で年末にバレないかどうか…
確定申告の内容が、会社に知られることは絶対にありません。
ただ、翌年にかかる住民税が給与から天引きされるとき、給与担当者は、
「この人は前年に、会社の給与以外に何か所得があったな。」
と気づかれるおそれはあります。
副業が給与所得以外であれば、副業分にかかる住民税を自分で納めることもできます。
申告書の「住民税に関する事項」の「自分で納付」欄にチェックマークを入れておきます。
副業が給与所得の場合は、この方法は採れず、必ず本業の給与から天引きとなります。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
ふーむ、なるほど。20万円を超えなければ大丈夫そうですね。でも念には念を入れて、気をつけます。
リンクなどありがとうございます。とても役に立ちました!
No.3
- 回答日時:
>通常は住民税の納付は会社が自動的にやってくれている、ということでしょうか?
給与から天引きされます
年間20-30万円では住民税もそれほど変化しませんから普通は気がつかないでしょう
気づくのは
・特別徴収(天引き)から普通徴収にしたとき
・住民税が著しく変化したとき
このような時でしょう
確定申告しても会社には知られません
給与が低ければ、住民税もあまり変化せずに気づかないんですね。あとじゃあ、普通徴収にもしません。
ありがとうございます、頑張ってみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 所得税 給与明細書の所得税についての質問です。 給与は月末締め翌月振込みです。 2022年度勤務分において、 3 2023/01/17 11:22
- 年末調整 令和4年分 給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼所得金額調整控除申告書 3 2022/11/04 03:46
- 年末調整 年末調整について 4 2022/10/31 23:26
- 所得税 会社のミスによる過年度分の確定申告の修正 4 2022/05/16 13:46
- 年末調整 年末調整の修正について 4 2023/02/18 11:37
- 確定申告 令和4年確定申告について 自分で申告する場合ですが、私は昨年、フルタイムやバイトなどしてきました。そ 1 2023/03/09 21:05
- 年末調整 転職:年末調整の申告書がわかりづらい 1 2022/11/16 12:35
- 投資・株式の税金 配当金を所得税・住民税共に総合課税で確定申告した場合の控除額について その2 3 2022/05/07 13:11
- 年末調整 年末調整について 今大学生なのですが、今働いてるバイト先に年末調整の書類提出を求められました。 昨年 3 2022/11/25 22:29
- 年末調整 昨日、扶養控除についての質問をさせて頂き再度気になったことがあり質問です。 アルバイト先で、昨年度1 5 2023/04/09 17:59
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小さな会社の事務員です。 従業...
-
住民税の特別徴収についていま...
-
5月末転職に伴う住民税特別徴収...
-
退職時の住民税について
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
住民税を引き忘れてしまいました。
-
今年の6月に1度だけ5500円の住...
-
住民税特別徴収の納入書等の保...
-
非居住者
-
住民税が給料から引かれている...
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
住民税(特別区民税・都民税) ...
-
12月入社で年末調整をしていな...
-
給料の金額を人に言わないのは...
-
海外にも労働基準監督署みたい...
-
転職の際の住民税について
-
海外転出届提出後、大幅に転出...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
休職中の社会保険料と特別徴収...
-
住民税 普通徴収を選択したの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
住民税の特別徴収についていま...
-
小さな会社の事務員です。 従業...
-
5月末転職に伴う住民税特別徴収...
-
派遣の市民税・県民税について。
-
退職時の源泉徴収票
-
住民税と所得税源泉徴収簿について
-
源泉徴収票をもらいましたがわ...
-
住民税を2重に払った場合の返...
-
ダブルワークの会社名ってばれ...
-
住民税の給与天引きについて
-
従業員・住民税特別徴収について
-
住民税について
-
特別徴収切替依頼書について 回...
-
給与支払報告書を今頃になって...
-
住民税の取り扱い
-
受け入れた出向者は、従業員数...
-
退職時の住民税について
-
会社内で誰かが冠婚葬祭がある...
-
社保料は前月徴収?当月徴収? ...
-
住民税を引き忘れてしまいました。
おすすめ情報