重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

更新料に関して、以下のようなWebベージがありました。

http://chintai55.seesaa.net/article/60325901.html

そこに、
「借主の方で更新料支払い拒否で、失うものはなさそうですので更新時に更新料支払い拒否をやってみる価値はありそうですね。契約書の「法定更新」の有無で判決は変わるという意見もあるようですが、消費者契約法のからみでそれほど単純ではないと思います。」
と書いてありましたが、どなたか更新料の支払いを拒否したり、減額してもらった方はいますか?

A 回答 (3件)

数年前に住んでいた家賃5万円のアパートで法定更新したことがあります。



実行したのは
・更新契約を結ばない
・家賃は振り込み続ける
・駐車場の更新料は支払う(法律が違うので)
・保証人に対して肩代わりしないでほしい旨を伝える
・火災保険は更新する

管理会社からは
・更新契約書および更新料の督促電話
・保証人への督促

管理会社に対しては「法定更新します」の一点張りで、保証人も含めて5~6回督促されたあと、オーナー側があきらめた模様です。1年後ぐらいに退去しましたが敷金精算時に引かれたりすることもなくクリーニングのみ引かれてました。

理由はどうあれ、督促されるのですから気分的には良いものではありませんね(保証人にも迷惑をかけましたし)。また、法的効力がないとはいえ、契約書に記載されていて押印もしているので罪悪感のようなものは少し感じました。

更新料のような慣習を無くすために草の根活動は必要だとも思いますが、あまりお勧めはできないというのが正直なところです。

ここから先は素人考えですが、スマートにやるのであれば

「更新数か月前から家賃の減額交渉をして、オーナーが応じない場合の切り札として法定更新の意向を示す」

というのが良いのかなと思いました。

「揉めた上に法定更新されて家賃1ヶ月分を失うより、数千円家賃を下げてケリつけたほうがマシ」と考えてくれるオーナーもいるでしょうし、法定更新するより精神衛生上よいかなと思います。

長くなりましたが体験談を書いてみました。素人なのでご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳細な体験談ありがとうございました。
僕も家賃5万弱で、更新料も2年に一回の一ヶ月分なので、たいしたことはないのですが、昨今の更新料支払い不要の裁判がらみで、どのくらい支払い拒否した人がいるのかなと思って質問してみました。

お礼日時:2007/10/17 14:05

二つ情報を。

一つは知り合いの不動産の人からの情報。もう一つは経験談です。

知り合いの不動産屋の話によると、更新料を支払わない人は全体の10%くらいいるそうです。その場合、不動産屋はどうするの?と聞いたら「あきらめる」と言っていました。更新料を払わない場合、更新日を過ぎると自動更新されるそうです。これをこの業界では「居座り更新」と呼ぶらしいです。正確には「契約期限の無い賃貸借契約」に変更になるらしいです。居座り更新は契約内容(家賃など)はそのまま引き継ぎます。「裁判にならないのか?」と聞いたら、「裁判にかかる費用と労力を考えると、裁判やる方が赤字だ」とのことでした。また、法的には更新料を取ることはできないそうです。

で、僕もやってみました。家賃8万円のマンションで更新料8万円と更新手数料2万円(家賃の4分の1)の支払いを拒否しました。何度か電話がありましたが、「前回の契約内容と変わらないので自動更新でお願いします。」と言い張りました。一年以上経過しましたが、今のところ何もありません。注意点は家賃はきちんと払い続けることです。家賃を溜め込むと法的手段で追い出されることがあります。ただし、そうとう溜め込んだ場合ですが。なぜならば、我々は居住権という権利で住むところを奪われるのを法的に守られているので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。結構多いのかな、nabeshikiさんみたいな人が。

お礼日時:2007/10/18 12:42

不動産業者の者ですが、全部が全部、更新料の支払いが不要と判決がでているわけではありませんよ。

最近でも、「支払え」という判決が出ているようです。
支払い不要と判決がでたものは、貸主側に不備があったり金額的な面で何か問題があったものと思われます。

質問者さんが、もし、契約前に更新料の支払うことを約束し、理解した上で納得したのでしたら、そのようにすることが礼儀でしょう。2年に一度、更新料も1ヵ月分ということですから、最も多いパターンではないかと思います。

更新料だって立派な収入です。その収入をあてにしていたからこそ、今の家賃が設定されているのです。更新料を払いたくないということでしたら、家賃を高めに設定することになります。

知人から聞いた話では、更新料の減額をさせたという人がいました。ただ、それだって、大家さんに何回も直接会って、何回もお願いした結果のことです。借主からは「法的には払う必要のないもの」といった強気な発言はしなかったです。それが良い結果になったものかと思います。(払わなくて当たり前という態度で交渉すれば、大家さんだって感情的になってしまうでしょうから)

私は個人的には更新料や高額な敷引きは反対ですよ。ただ、そのように最初に納得して契約して、後で払いたくないと主張するのは問題ありだと思います。そういう人が最近多いですが、質問者さんがそのような行動に出ないことを祈っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。単なる調査目的での質問で、最近の更新に関する借手側の意識を知りたかっただけです。

お礼日時:2007/10/17 16:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!