
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
掛金明細の告知額を見てみますと、
普通掛金・加算掛金・特別掛金・事務費掛金
すべてが1.05で割って、きれいな数字となるため、
どう考えても、課税だろっと思うのですが、
加入者負担分(普通掛金の50%)との合算で引き落とされ、
税額の表示もないため、非課税の区分にしています。
アドバイスありがとうございました。
No.2 uozanokoi7さんのお礼欄の通り、課税処理をする事と致しました。
税額表示がないと困りますよね・・・。しかも掛金として表示されているものですから色々考えてしまいました^^;
No.2
- 回答日時:
事務費掛金とは、厚生年金基金および確定給付企業年金(主に基金型)において、年金支給のための掛金とは別に、事業を管理・運営するために必要とする費用を賄うための掛金であり、事務局の役職員の給与や諸手当、旅費、事務所経費、代議員会・理事会開催のための会議費などに充てられるものですよね。
上記にあるように事務運営経費に充てるためのものであるので課税取引かと思いましたが、給与にも充てるゆえ不課税か?とも思い本を見てみると、消費税実例回答集のP258にて 掛金・徴収金はその全額が保険料を対価とする役務の提供に該当し非課税売上となると書いてあり、注釈として、厚生年金基金が事業主へ送付する納入告知書の掛金内訳には事務費掛金が区分されていますが、全体が非課税となりますとあります。
ゆえに、受け取る方が非課税売上であれば支払う側にしても非課税仕入れでしょうか。まあ事務費掛金部分の勘定科目は法定福利費でも雑費でも非課税であれば何でもいいのではないでしょうか。
詳細はお調べ下さい。長々とごめんね。
回答ありがとうございます。
わざわざお調べいただき、感謝です。
一度は非課税処理を考えたのですが、たまたま私より税法に精通している方が近くにおり教えてくださいまして、「消費税基本通達 第3節 利子を対価とする貸付金等関係 6-3-1(4)」により、課税処理をする事と致しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 確定申告 租税公課について質問です。 個人事業主で、毎年確定申告をしているのですが、 お恥ずかしい話、消費税を 2 2023/03/01 20:13
- その他(税金) 社員の食事代を月額上限なし、全額補助する方法を教えてください。 4 2022/04/23 12:14
- 経済 社保倒産について(´・ω・`) 2 2023/03/02 20:09
- 財務・会計・経理 会計処理について質問させてください 賃金台帳の発生時の仕訳 賃金1000000/未払費用784488 2 2023/02/21 14:12
- 消費税 課税事業者ではない場合の消費税について 1 2022/04/10 23:14
- 消費税 消費税の納税額の計算 1 2023/02/19 18:12
- 厚生年金 年金貰いながら仕事 2 2022/11/22 11:02
- 所得税 扶養範囲内で働く事について130万円以内の場合 3 2022/09/12 22:51
- 消費税 中古車販売と消費税・インボイス制度について 2 2022/12/21 13:32
- その他(資産運用・投資) 節税と資産形成について 1 2022/07/26 12:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報