
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
減損の発生点より、月初仕掛品の進捗度が前にある場合は理論的には月初仕掛品からも減損が発生します。
ではなぜ、原価計算において月初仕掛品からは減損が発生しないとして計算するのか?答えは計算の簡便性からそのように仮定をおいて計算しているだけにすぎないのです。
大学教授によっては月初仕掛品分と当月投入分の減損を分けて厳密に計算すべきと主張する人もいます(マイナーですが)。ただ、受験界においては「当月投入分から減損が発生したと仮定する」とするのが一般的な通説となっているのです。よって、たいていの問題はこの指示がついているはずで、ついてない場合は通説に基づいて処理するのが一般的です。
すなわち、このような仮定が設定されるのは
通常は厳密に分けて計算しても大きな差が生じないため、計算の費用対効果を勘案して当該仮定が設定されるのです。
お答えありがとうございます。
昔からこういう細かいところが気になってしまう性分でして・・・
大きな差が生じないのであれば確かにこだわる必要もないですね。
そういうモノとして捉えたいと思います。
No.3
- 回答日時:
実務的な話をいいだすと、実際のところは判断は企業による、というのが
答えになっちゃいますのでさておき。
試験的な考えでいいます。
ご質問の内容は、材料を始点100%投入
減損発生点が始点、と考えた場合。のお話です。
で、この言葉の意味がわからん、といわれるとここからの説明が
わかるかなーになっちゃうんですけれど。
ま、とにかく。
材料投入時点で、減損が一気に発生するのであれば
月初仕掛品は既に減損が発生した後、の数値であり
月初仕掛品の評価額は、減損が発生した後の金額、ということになります。
先入先出法、ということは、当月の材料投入は
当月と月末に分かれるのであって、月初の評価額に影響を与えることはない。ということがご理解いただけるでしょうか。
お答えありがとうございます。
ご説明理解できます。
ここも、質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
例に出した
減損10kg(0.5)
は、進捗度50%の時点で減損が発生した
というつもりで書いていました。
つまり月初仕掛品には減損はまだ発生していなかったと仮定したものでした。
No.2
- 回答日時:
減損が工程を通じて平均的に一定の割合で逐次発生している場合には、月初仕掛品からどれだけ減損が発生したかを算定することは可能ですが、通常は月初仕掛品からどれだけ減損が発生したかを算定することは一般に不可能とされています。
そのため、先入先出法の場合は当月投入分からのみ減損が発生したと仮定して計算するそうです。月初仕掛品 50kg(0.2)
当月投入 85kg
減損10kg(0.5)
月末仕掛品25kg(0.8)
完成品100kg
このデータからわかるのは0.5地点で減損が発生したということだけです。月初50kgのうちどれだけが減損となったのかを算定するのは製品を個別管理でもしない限り不可能です。
お答えありがとうございます。
>通常は月初仕掛品からどれだけ減損が発生したかを算定することは一般に不可能
納得です。
ただ、疑問なのは先入先出法を採用している時点で、月初仕掛品より消耗していくと仮定していると思うのですが、減損のみ例外というのも変かなと。
しかし、こうなるとそういうふうに決めたから。以上のことは進まない気もします・・・
実務上、減損の生じる工場で先入先出法が採用されていることなどあるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
あまり自信はないですが・・・・ 先入先出だとすると
完成品原価に対して、月初仕掛品((1))は全て投入。
不足分は、当月投入を完成品原価((2))と月末仕掛品に按分。
(1)+(2)により、完成品原価が出る。
その完成品原価に対して、減損や仕損がいくら出たか?という
考え方が、減損や仕損の考え方だと思うので、
月初仕掛品からいくら減損が出たか。
当月投入からいくら減損が出たか。
という考えではない、と思います。
お答えありがとうございます。
質問の仕方が悪くて申し訳ありません。
私が疑問だったのは完成品原価のみ減損費を負担するのではなく、例えば
月初仕掛品 50kg(0.2)
当月投入 85kg
減損10kg(0.5)
月末仕掛品25kg(0.8)
完成品100kg
※( )内の数値は加工進捗度
※直接材料は工程の始点で投入
月初仕掛品 直接材料費 5,340
当月投入分 直接材料費 8,160
という生産データがあった場合、
月末仕掛品の材料費は
8160/(100-50+25) * 25 =2,720
となると思います。
この場合、当月投入分のみから減損分10kgを負担していることになると思うのですが、
月初仕掛品の単価は5,340/50=106.8
当月投入分の単価は8,160/85=96
となり、実際でしたら月初仕掛品分も減損しているはずですから、当月投入分のみから減損分を負担すると、正確な減損費でない気がします。
なので、なぜ月初仕掛品からは減損されないかと思ったわけです。
長々と申し訳ございませんがよろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
簿記3級の勉強を下記の本で勉...
-
漢検2級合格のための勉強時間は...
-
アラフィフ、放送大学卒。何か...
-
簿記1級苦戦、、こんなものです...
-
31歳が漢検2級を受けに行くのは...
-
卸単価の95掛けってどうゆう意...
-
購買市場と売却市場との区別
-
簿記3級は33年前に取得して...
-
次のうち当座資産はどれですか...
-
日商簿記2級の資格を取得したい...
-
日商簿記の検定について
-
手形と小切手が廃止ということ...
-
高卒18です。 日商簿記3級、2級...
-
貸借対照表/売上原価 画像見に...
-
簿記3級があればいいみたいな経...
-
日商簿記2級、10月中旬始めて3...
-
簿記検定の全商1級、全経上級、...
-
会計分野の違いについて
-
日商簿記2級、10月中旬から勉強...
-
簿記三級の勉強をしています 総...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「仕損費は直接経費として処理...
-
日商簿記1級。正常減損が工程を...
-
殻が割れてないピスタチオはど...
-
減損が安定的に発生する場合の...
-
標準原価計算の月初仕掛品の仕...
-
仕損の安定的発生
-
米スプリント社の減損について...
-
仕損品と副産物の違い
-
非度外視法の正常減損按分で加...
-
管理会計論の仕損差異とは
-
減損処理って?
-
標準減損量の計算方法
-
正常減損費について
-
度外視法と非度外視法について
-
工業簿記 2級 仕損の会計処理
-
共用資産またはのれんの減損処...
-
研究開発費(開発費)の会計上...
-
工業簿記二級 総合原価計算 減損
-
副産物は終点にならないと発生...
-
先入先出法での正常減損費
おすすめ情報