

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私は石油とは関係のない人間ですが、石油の高騰に翻弄されている人間です。
>なぜ、エネルギー資源の価格は高騰しているのですか?
エネルギー資源、中でも石油価格高騰のメカニズムは複雑です。いろりろな複合要因が重なっていると思ってください。そして石油価格の価格は原油先物取引などの市場がで決めているいうことです。中でもニューヨークマーカンタイル取引所に上場されている、WTI価格が、世界の原油の基準値になります。
高騰の根源にあるのは、「中国を中心として世界の需要が伸びると考えられる」ということ、「生産国である中東情勢の不安」があります。但し、全体の需給バランスを考えれば、石油不足には陥っていないのです。但し、先ほど述べた全体の不安を背景に、大儲けしようとする人たちが、相場の世界でマネーゲームをやっています。ここ1、2年の価格高騰の要因としては以下のようなものがあります
・投機資金の流入
石油メーカーの備蓄、ヘッジファンドなどの投機マネー
・戦争(イラク戦争)
・ハリケーン(カタリーナ等)
世界の石油の生産量は増えています。そして20年、30年で石油がなくなるという話はうそです。石油関係者に皆が翻弄されているのです。
以下の本に、あっさりとした、石油価格高騰の話が書かれています。実際にはもっと複雑奇怪でドロドロとしていると思いますが・・・
「知られていない 原油価格高騰の謎」 芥田 知至著 技術評論社
>食品の価格上昇は、バイオエタノールの利用によりトウモロコシなどの穀物の価格が上昇しているからだといわれていますが
穀物の値段も相場が形成します。ブッシュ大統領が農業政策で、バイオエタノールの導入を決めてから、以下の連想が働くようになりました。これがとうもろこしの価格上昇の原因です。
石油が高くなる→バイオエタノール使われる。→とうもろこしの需要が増える。→とうもろこしが高くなる。
商品の相場は石油以上に歴史がありかつ複雑そうです。この連想以外にもっと多くの要因があると思いますが、いずれにしても相場が決める世界で、今回のバイオエタノール騒動は、食品価格の相場を上げるのに格好の材料を提供したことになっているでしょう。
・・・その他
バイオエタノールで食品価格が上がるだけでなく、原油価格の高騰の原因の原因にもなっています。今年の春のWTI価格の高騰の原因は、エタノールの流通が原因だとも言われています。
No.3
- 回答日時:
グローバル化した経済では、価格の形成は需給理論より相場で行なわれます。
NY商品取引所で扱われるWTIは世界の原油のほんの一部でしかありませんが、現在の経済覇権国においての相場なので、二重三重に引用されて価格決定要因になっています。メキシコ湾を襲ったカタリーナについては、「今後も3~4年に一度は同程度のハリケーンが来る」とされたため、米国の製油の中心地での設備投資が難しくなっています(石油会社の株評価が下がる)。
従って米国のガソリン生産力は下降線を辿り、ガソリン需要が未だ増加している事で、米国内の需給からはガソリン価格は上昇し、投機要因もあってNY商品取引所でのガソリンは高騰しています。
そのガソリン高騰がWTI原油相場をも高騰させている訳ですが、その様なバブルの恩恵を、石油メジャーと新燃料に関連する穀物メジャーと投資家が受けるので、それに反対する勢力は抗しようがありません。
No.1
- 回答日時:
>需要が高まっているからですか?
いいえ。実は原油の需要の高まりとリンクして供給量も
ふえているんですよ。
>バイオエタノールの利用によりトウモロコシなどの穀物の価格が上昇して
>いるからだといわれていますが、エネルギーの価格高騰とは関連している
>のですか?
バイオエタノールの原料である、大寿、とうもろこしの
供給がバイオエタノールの原料として必要な量だけ供給されて
いないからです。食品用と燃料用で取りあいになってるんです。
ちなみに、原油価格高騰の原因は経済的には「マネーゲーム」、
政治的には「中東情勢の不安定化懸念」に有るようです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 経済 エネルギー高騰や食料価格高騰のための対策でドルで買って、エネルギー資源や食料を備蓄するべきでは? 3 2022/08/31 06:30
- 環境・エネルギー資源 エネルギー価格の高騰が続いてますが、電力についてはさっさと原発再稼働しろって思いませんか? 日本は資 5 2022/04/22 19:34
- 経済 「大手総合商社」決算の過去最高益更新 5 2023/05/10 21:21
- 世界情勢 ロシア制裁って西側にブーメランしてませんか? エネルギー価格高騰、食糧価格高騰でロシアは儲かってます 6 2022/04/06 01:45
- 経済 本当のインフレは秋冬にやってくる! 6 2022/08/24 08:21
- 世界情勢 ゼレンスキーが降伏し政権交代すれば、世界的な物価高騰は抑えられるのではないでしょうか? 11 2022/06/18 19:38
- 不動産投資・投資信託 https://bit.ly/43lVe4x 2019.06.08 2025年、マンションの9割近く 1 2023/06/05 14:29
- その他(買い物・ショッピング) 価格高騰、物価上昇が激しいです。 今の500円玉は、平成時代の300円の価値もあるかも疑問です。 カ 4 2023/06/14 01:17
- 世界情勢 電気代の高騰で悲鳴が上がってるようですが、日本人はロシア制裁に70%以上が賛成という世論調査結果があ 13 2023/01/17 19:29
- 中古車 最近新車は納期未定な場合が多く中古車の価格が高騰しているのと思うのですが、かなり昔の30後期セルシオ 2 2022/05/15 18:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
燃料の油の粘性というパラメータ
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
エマルジョン燃料が流行ってい...
-
日本の液体燃料の品質。
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
冷温水発生機のパラジュームセ...
-
二酸化炭素排出量 単位 t-co2 t
-
国有林の杉を代替するには何の...
-
京都議定書発行までの(今まで...
-
都市ガス配管で水素
-
LCA解析とインベントリ分析の違...
-
ドライアイスで、温暖化は防止...
-
排熱と廃熱の違いってなんですか?
-
エネファームから出る二酸化炭...
-
覆水盆に返らずということわざ...
-
CO2排出量
-
高圧ガスボンベ保管方法
-
なぜ電気を使うとCO2が発生...
-
水素とプロパンガスボンベ
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
FFストーブが大きな音を立てて...
-
軽油に灯油を混ぜるメリット
-
ディーゼルエンジン発電機の出...
-
バイオエタノール燃料(E100)...
-
SLの煙について
-
石油は人工的に精製できないのか?
-
エマルジョン燃料が普及しない訳
-
クリーン重油について。
-
日本の液体燃料の品質。
-
エマルジョン燃料が流行ってい...
-
グリセリン発熱量
-
バイオディーゼル燃料を、灯油...
-
東京23区内で栽培できる、最...
-
飛行機が離陸する際に使う燃料
-
草刈り機オーバーヒート対策
-
ヨーロッパ排ガス規制と軽油に...
-
廃棄物の燃焼に関する文章に「...
-
バイオエタノールという言葉の...
-
海中に石油が流出すると魚のエ...
-
空気燃焼方式のトイレはどうし...
おすすめ情報