
引当金の繰入と戻入の表記について教えて下さい。
前期 販売費100万 原価200万でそれぞれ繰り入れたとします。
引当金残高300万
今期支払額 販売50万 原価250万
今期の引当 販売費120万 原価150万
この場合 支払時には賞与50万 原価賞与250万と仕訳をしました。
決算時 前期分をそれぞれ戻入 賞与引当金/賞与引当金戻入 100万
と200万
とし仕訳をしました。
今期分を賞与引当金繰入(販売費)120万/引当金120万 原価賞与引当金繰入150万(原価)/引当金150万とした場合
繰入と戻入を表記する場合にどう相殺すればよいのでしょうか?
損益上の残高は
繰入(販売費)120万 戻入 営業外100+200=300万
繰入(原価)150万
営業外にある戻入は300万(内販売費分100万 原価分200万)
をそのまま相殺すると
戻入100万/繰入(販売分)100万
戻入200万/繰入(原価分)200万とすると
原価分がマイナスになってしまいます150-200=-50
その場合-50を販売費分残(120-100=20万)から相殺していいのでしょうか?
そうすると原価分を販売費分で補うのはおかしいと思うんですが、。
それともそれは両建しておくべきなのでしょうか?
下手な説明ですみませんがご教授のほどよろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ごめんなさい、表現がまずかったですね。
壁を越えられないのは、販管と製造との間にある壁のことを指したつもりでした。繰入と戻入の相殺については、仕訳が会計理論どおりにおこなわれているのなら、理論上は相殺できないという結論になるものと思いますが、実務上はよく相殺されています。
会計上あるべき仕訳は、
前期繰入時:
賞与引当金繰入/賞与引当金
当期賞与支給時:
賞与引当金/現金預金
※ 引当金計上額と支給額とに差異があれば、
引当金計上額<支給額:借方に「賞与」で差額計上
引当金計上額>支給額:貸方に「賞与引当金戻入」で差額計上
当期繰入時:
賞与引当金繰入/賞与引当金
といったものになりますネ。相殺は、支給時の仕訳の貸方に戻入を計上した場合に限り、あり得ることになります。
なお、中間決算時など、期末決算以外の時に計上した賞与引当金のうち当期中に支給する分については、支給時に
賞与引当金/賞与引当金繰入(既存引当金のうち当期中に支給する分の金額)
賞与/現金預金(実際に支給する額)
という仕訳を切ります。
この回答への補足
お礼が遅くなりまして申し訳ありませんでした。
分かり易い説明、本当にありがとうございました。
ご指摘の通り
販売で 引当金計上額<支給額:借方に「賞与」で差額計上
原価で 引当金計上額>支給額:貸方に「賞与引当金戻入」で差額計上
なんです。
この場合に相殺して構わないということですね。
相殺して戻し入れが残った場合にはそのままで
次の支払の為の繰入と相殺するのはおかしいですよね?
No.2
- 回答日時:
全額を戻し入れる処理をなさっているということですね。
それを前提にすれば、決算書上は戻入を「販売分」「原価分」と分けて表示してはいないでしょうから、戻入については内訳に関係なく(いわば販売分・原価分の壁を越えて)繰入と相殺してしまってよいと思います。
繰入については、販管費と製造原価との違いになって現れますから、壁を越えるのは好ましくありません。
なお、会計上あるべき処理は、前期引当分については当期賞与支給時に取り崩す(引当を使用する)ことになります。税務上も、この処理が認められています。
この回答への補足
ご指摘ありがとうございます。
繰入は壁を越えないということは繰入と戻入が両建てあっても構わないということですね。
会計上の仕訳通リとは
支給時に出た差額を賞与と戻入にして
決算時に繰入をすればよいのでしょうか?
その場合も相殺は同様に考えるのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
前提がおかしいでしょう。
賞与引当金は設定した期に発生原因があり、期間対応を取る必要があるから計上するのであって、それを次の期の全支払額と一緒にして是非を検討するのは間違っています。引当金からの支払いは前期に帰属する分であって、それ以外の分は今期に帰属します。
あなたの設例の金額の根拠が不明ですが、金額だけを適当に書いているなら、帰属関係を無視して適当に作った数字だから間違っている、というのが結論だと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 不動産譲渡益の計算 3 2022/08/04 13:17
- 財務・会計・経理 減価償却費に関して 2 2023/05/04 11:12
- 減税・節税 所得税の配偶者所得の計算方法について 4 2023/02/26 11:15
- 財務・会計・経理 減価償却について 3 2022/05/26 00:49
- 中古車 コンビニや在庫を抱える商売について、 例を出すとビッグモーターや中古車やさんの儲けのからくりがあまり 5 2023/07/29 16:59
- 高校 高校 数学 一次不等式を使った文章問題がわかりません。分かる人教えて下さい! 問題は以下のとおりです 3 2022/06/12 15:09
- 財務・会計・経理 【経費削減と利益の関係について】 4 2022/11/20 03:01
- 減税・節税 国保➡社会保険に加入のがふるさと納税の恩恵がある? 3 2023/05/26 11:48
- 減税・節税 ふるさと納税返礼品制度を活用する為の方法 1 2023/05/23 15:56
- 減税・節税 免税事業者継続のメリット 3 2022/09/11 15:16
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
説教するのが好きな人に、説教...
-
賞与引当金に係わるP/L表示
-
賞与引当金について
-
賞与 そろそろうちの会社では、...
-
週一休み 6.5時間労働 通勤10...
-
給料の支払日が、当月払いから...
-
人件費は「給与の1.5~2倍」の...
-
賞与をもらえないものでしょうか?
-
退職金と賞与、税金が少ないの...
-
決算賞与の所得税を納付する時...
-
社会保険料の等級について。車...
-
暖房(寒冷地)手当賞与扱いとす...
-
賞与の法定福利の仕組みを教え...
-
賞与(寸志)を特別手当として...
-
賞与と給与を同じ日に支給する...
-
金一封は源泉しますか?すると...
-
社会保険の賞与の対象にならな...
-
決算書(案)の「案」はなぜ付...
-
財務諸表などのよく使う表現で...
-
町内会の収支予算書
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
決算賞与通知の文面
-
賞与引当金について
-
社会保険料の等級について。車...
-
決算賞与とは
-
説教するのが好きな人に、説教...
-
標準賞与額決定 うちの会社は毎...
-
社会保険の賞与の対象にならな...
-
大入袋を出したのですが、その...
-
賞与(寸志)を特別手当として...
-
賞与は入社していつからもらえ...
-
ボーナスを株で支払い
-
人件費は「給与の1.5~2倍」の...
-
給料の支払日が、当月払いから...
-
決算賞与の支給について
-
給与所得税の納付書の役員賞与...
-
決算賞与の所得税を納付する時...
-
「賞与引当金」計上してあって...
-
金一封は源泉しますか?すると...
-
賞与と給与を同じ日に支給する...
-
賞与引当金と賞与引当金繰入額...
おすすめ情報