
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
次の日本FP協会のサイトの「3.FPになろう AFP認定研修のご紹介」をクリックすると、自分の希望に応じて講座を検索できる画面になります。(http://www.jafp.or.jp/index2.htm)
受講料については、最も通学が高くなります。通信講座は、テキストだけのもの、DVDやCD等で講義を自宅でも視聴できるもの等、内容によって受講料の価格が違ってきます。
私は(株)東京ファイナンシャルプランナーズ実施の通信教育(http://www.tfp.co.jp/fp/afp/tusin_text.html)を利用しました。受講料は63,000円(ネットの申し込みや学割で割引あり)です。
もう少し安価であれば…
(1)FPK研修センター(株)の通信テキストコースDVD付き(45,150円)(http://www.fpk.co.jp/public/02_course_guide/afp/ …)
(2)(財)金融財政事情研究会(きんざい)の通信教育(31,500円)(http://store.kinzai.jp/edu/817.html)あたりがおすすめです。
私は、通学やDVD付きである必要はないと感じました。認定資格取得のために高額を費やすのも辛いところですし、テキストだけで十分だと思います。いろいろ調べて検討してみてください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
役職とは?
-
国家資格のFP三級でもFPに関連...
-
ファイナンシャルプランナーに...
-
日商簿記検定とFP技能検定って...
-
非課税世帯と低所得者は同じで...
-
ファイナンシャルプランナー
-
日々の生活の中で,お金につい...
-
介護、FP、行政書士の稼ぎについて
-
知ってる人がCFP資格を持ってい...
-
国家資格のFP三級でも就職でき...
-
独立系フィナンシャルプランナ...
-
FP3級はどれくらいの勉強時間で...
-
fp3級は今から勉強したら、来年...
-
再び
-
初学で来年1月にFP3級、5月に2...
-
FP3級の試験なら市販のテキスト...
-
ファイナンシャルプランナーの...
-
FP3級の勉強を独学でしてますが...
-
ファイナンシャルプランナー3級...
-
FP2級(ファイナンシャルプラン...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報