dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 現在不動産系の会社に従事しています。今年10月に宅建の試験を受け、自己採点ですがほぼ合格点はクリアしているので、せっかくなのでこのまま何か勉強を続けていこうと思い、今回はファイナンシャルプランナーの資格を取得しようと思い、ユーキャン等の通信講座にて資格取得を目指そうと思っております。
 ユーキャンでは講座を終え、修了課題に合格すると2級FP技能士とAFP2級の資格試験を受検できるとのことなんですが、
2級FP技能士合格後、あとからでもAFPへの登録は可能なんでしょうか?
可能であれば、2級技能士合格後、いつまでに登録しないといけないというのはあるのでしょうか?
年会費や更新の単位取得など(費用もかかる)があるので、登録するのを遅らせるなら後がいいんですが。
 また、行政書士とFP2級の勉強を同時に行うとして1年以内の取得を目標としているのですが、無謀でしょうか?
 2つ同時に1年以内に取得された方などおられましたら
アドバイスいただければと思います。
 

A 回答 (2件)

取得の順序は2級技能士⇒AFPでも、その逆でもOKです。


ただし、AFPは所定の教育を修了し、修了証明を提出することも条
件なので、単に2級技能士に合格しただけでは取れません。あと、ご
質問の「登録期限」についても2級技能士に合格した翌々年度の年末
までに行わないと無効になります。(つまり、先行して技能士に受か
った場合、その後2年以内にAFP認定研修を修了し、かつ修了証明
書を取り、登録の申請手続まで終わらせなくてはいけないということ
です。)あと、行政書士とFPの並行学習は、決して不可能ではない
ですが、できれば5月にFPを受験し、それ以後半年は行政書士に集
中できるようにした方がいいでしょう。(FPは9月にも試験があり
ますが、行政書士の学習が佳境に入る時期なので避けた方が無難です
し、先のAFPも念頭に置いているなら、認定研修との二足わらじは
大変な負荷になってしまいます)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やっぱり5月のFP試験を念頭にその後行政書士の勉強を
と考えております。
AFP認定研修の修了ですが ユーキャンとかでも取れるようです。
まず、勉強し、2級技能士取得後AFPを2年以内に申請するかどうか考えれる期間があるということでいいんでしょうか?
重ねて質問してすいません。

お礼日時:2008/11/08 12:16

#1ですが、登録研修はだいたい4~6ヵ月の期間設定が多いので、


十分考える時間は取ることができるでしょう。ただ、ご存じかもし
れませんが、登録研修の最大の難所は「提案書」の作成です。これ
には私も恥ずかしながら、行員であるにも係わらず苦労してしまい
ました。通信制は情報や資料が少ないのも難易度を上げる一因では
ないのかな?と思いました。故に、ある程度の準備期間は必要です。
それと、折角AFPを取るのなら、続いてCFPも狙った方が費用
対効果として、また資格の威力としては満足いく結果が得やすいと
も思います。(まあ、行政書士に受かることの方が優先ですけどね)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最大の難所は「提案書」の作成・・・
確かにここがネックに思っております。
5月試験を受けるならば、受験票の提出を考えると
3月上旬までにしとかないといけないですし・・・。

それに、CFPの件、おっしゃるとおりで、CFPもいずれとりとりたいと思ってます。
まずは、FP2級の勉強をしっかりし、行政書士を取りたいのかそのままCFPの取得を目指すのかしっかり考えたいと思います。

お礼日時:2008/11/10 09:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!