dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

FP業務経験もなく、FP3級も持っていない、サラリーマンです。
第一目標としてFP2級とAFP(ゆくゆくはCFP)取得を目指しています。

お聞きしたいのはFP2級 & AFP取得までの最短コースです。

調べた限りAFP取得までは
FP3級(5月受験)⇒FP2級(9月受験)+協会認定のAFP認定研修の修了
http://www.kinzai.or.jp/ginou/fp/nittei/2010.html
という方法があるようですが、
「協会認定のAFP認定研修(通信教育or通学)」を受ける必要が
あるということは、FP3級を取得するよりも、最初からユーキャン
などで2級+AFPの資格取得を目指すのが良いかと思いました。
http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/50/ex …

「最短(できるだけ早く取りたい)かつ、できるだけ勉強時間の節約」を目的とすると、ユーキャンやLECなどの受けたほうがよいでしょうか?

ただ、↓のサイトを見ると、3級⇒2級&AFPのルートを押しているようですが、独学で効率的な勉強ができる人は、3級を先ず取ったほうが良いのでしょうか?
http://yasumi-ueno.com/fp/index.html

A 回答 (2件)

CFP全科目合格者(CFP手続き中)です。



私の場合はAFP講座を受けつつ、3級を平行受験し、2級も受験しました。
最短コースを目指すなら、AFP認定研修を受講して修了して2級をダイレクトで受けるのが一番手っ取り早いし、費用も安いです。3級は通信教育のスケジュールがうまくいかなくて万が一受験資格を取り損ねた時の保険の意味と、試験慣れで受ける意味合いが強かったので、必ずしも必要ではありません。ただ、3級と2級では試験のレベル差はそこそこありますが、解答が3級はオール3択に対して2級は午前が4択、午後が記述式という決定的な違いがあります。

AFPの認定講座はFP協会の規定で最低3ヵ月は在籍する必要があります。(つまり、どんなに早く研修を修了しても開始から3ヵ月たたないと出願に必要な修了証が発行されない)この修了は、「規定の課題が全部提出され、最後の提案書が合格すること」で認められます。通常AFP認定講座の場合は、基礎のインプットを兼ねて試験範囲を一通り学習し(途中で随時課題提出)、提案書を作成して合格判定を受けた後、AFP認定研修の修了証をもらって2級を出願する形です。(なお、あらかじめ3級に合格していればその資格で2級に出願できる)提案書の提出はカリキュラムの中でもFPの知識を総動員させる山場の課題です。カリキュラム上ではインプット学習があるとはいえ、問題演習など本格的な試験対策は修了証をもらってから始まると考えて下さい。出願から試験日までは約1~2ヵ月半あるので、そこから猛チャージをかける形になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

大変分かりやすい解説ありがとうございました。
だいぶイメージがつかめてきました。
認定講座は、何ヶ月にわたってコツコツと続けていく必要がありそうですね。(通信教育を予定しています)
提案書作成は若干心配ですが・・・

今からはじめても、認定講座経由で、最短でも9月の2級受験となりそうです

お礼日時:2010/01/08 20:36

FP2級[AFP]所持者です。



>「最短(できるだけ早く取りたい)かつ、できるだけ勉強時間の節約」を
> 目的とすると、ユーキャンやLECなどの受けたほうがよいでしょうか?
私は、3級を飛ばしてFP協会認定の2級用講座を受講して資格取得いたしました。
3級所持者に対して失礼な物の書き方になりますが、3級は社会人経験が乏しい方向けと考えますし、初歩的な入門レベル。
石橋を叩いて渡るのは構いませんが、AFP用講座を受講した方がいいです。

> ただ、↓のサイトを見ると、3級⇒2級&AFPのルートを押しているようですが、
> 独学で効率的な勉強ができる人は、3級を先ず取ったほうが良いのでしょうか?
寧ろ逆では?
財テク・民間保険・社会保険・相続など、日常の生活で発生する諸々の事柄に対して何も興味が無く、調べた事も経験した事も無いのであれば3級から始めないとダメです。
少なくともご質問者さまは給料明細書や源泉徴収票は手にしたことがあるはずです。そこには、税金(所得税・個人住民税)や社会保険(健康保険・厚生年金など)が関与しますから、AFP用講座のテキストを読んでも、言っている事のイメージは湧くと思いますよ。

この回答への補足

早速のご回答ありがとうございました。
33歳でそれなりの経験はしてきましたので2級から始めたいと思います。
参考になりました。

追加で質問させてください。

2級+AFP取得までには
「FP2級技能検定対策としての勉強(過去問をとにかくこなす)」と
「AFP認定講座の課題消化」 が必要との認識ですが、それぞれ
おおよそでどれくらいの時間を要しましたか?
(やはり過去問対策が勉強時間の主を占めるのでしょうか?)

課題消化はテキストに沿って、課題を提出してはすんなり修了すると思ってよいでしょうか?

補足日時:2010/01/08 15:43
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!