dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・DIGA DMR-XW31(Panasonic)
・VARDIA RD-S600 (TOSHIBA)
・スゴ録 RDZ-D800 (SONY)

この3つの機種で迷っています。
おすすめな点、だめな点
こっちを買うべき!など教えてください。

・レコーダー購入の動機はアナログの映りがかなり悪いので
 地デジ視聴が主です。(地デジ地域です)
・画像がきれいな機種がいいです。
・使うテレビはまだアナログブラウン管です。
・地デジ録画中に地デジが見たいのでWチューナーが
 あるといいです。
・壊れにくいものがいいです。
・量販店とネットショップどちらがいいですか?
・将来デジタルTVの購入時のことを見据えてどれがいいですか?

A 回答 (4件)

4:3の画面をテレビを使ってるならパナのXW31がいいです。


4:3の画面のテレビに地上デジタルを映すと、
ワイド放送では上下に黒帯がでるし、
ワイド放送以外では上下左右に黒帯が出る額縁状態になるけど、
http://hyu.dyndns.org/hyu/gakubuchi/gaku.html
パナのDVDレコーダーは放送を見ている時や、番組を再生している時に手動で黒帯を消すことができます。
東芝やソニーのDVDレコーダーには黒帯を消す機能が付いてないので、4:3のテレビに映すには不便です。
(東芝は不具合が多いけど、ワイドテレビをお持ちならソニーでもいいと思います)
もちろん3機種とも地デジ録画中に地デジの裏番組を見ることができます。

あとパナのDVDレコーダーはデジタル放送の10回コピーに対応して、
普通のDVDにもハイビジョン画質で録画できる機種が11月1日に発売になるから、
XW31を買うのがいいかどうかは判断がわかれると思います。

量販店でもネットでもどちらでもいいと思うけど、
DVDレコーダーは2~3年で故障することがよくあるし、修理費も高額だから、
長期保証に加入できる店で購入した方がいいと思います。

将来のテレビのことはあまり考えなくていいと思います。
シャープのテレビとDVDレコーダー、松下のテレビとDVDレコーダーを組み合わせると、
テレビのリモコンでDVDレコーダーの操作や予約ができるけど、それほど重要な機能だとは思いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。まだテレビを買い換える予定がないので
パナは良さそうですね。
新製品もでるんですか~、でも予算が7,8万ですのでそのくらいで
あるといいんですが。。
やはり長期保証はあると良さそうですね。
でも、そのためにはお金を払う必要があるんですよね??
将来、同じメーカーのテレビを買わないといけない!と思っていたので
あまり重要視する必要がないのはびっくりでした!
色々と参考になりました。

お礼日時:2007/10/23 23:18

購入を検討されているモデルはどれも条件を満たしていますが、ただソニーのスゴ録はDVD-RAMに対応しておらず汎用性がやや低いので、DVD-RAMが使える松下のDIGAか東芝のVARDIA(今RD-S600は売られておらず、代わりに後継機種のRD-S601が出ています)のどちらかが良いと思います。

しかしデジタルチューナーとしての使用が主な様なので、それなら現時点で安く買える型落ちしたデジタル放送対応テレビを買うのが良いと思います。私の地域で一番安いのはオリオンの21型デジタル放送対応ブラウン管テレビ・TD21FX-11で、3万円~4万円だったと思います(ちなみに型落ちモデルではありません)。

後、HDD&DVDレコーダーは従来の家電とは異なり、複数の複雑なプログラムから構成されると言うパソコンに近い性格を持つ「デジタルAV機器」ですので東芝に限らず松下でもソニーでも同様の事が起こる可能性は十分に考えられます(家では東芝のVARDIA・RD-XD72Dを使っていますが2番の方が挙げたトラブルは今まで一切発生していません)。この様な事を気にするのであればデジタル家電の購入はあまりオススメできないので再検討をオススメします。

参考URL:http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/td21 …
    • good
    • 0

No2のものです。



顕在化している・・・→潜在化している・・・に訂正させて頂きます。
    • good
    • 0

ご購入の参考というより、ご忠告を一つさせていただきます。


東芝製の商品だけは選ばないことを強くお薦めいたします。
私は去年、東芝製のDVDレコーダ "RD-XD92"を購入いたしましたが、一ヶ月でDVDドライブの読み込み不良が発生し、更に衛星放送のVRモードでの受信不良、それで最初の機体交換をし、五ヵ月後、予約録画時の立ち上がり不良が発生し、コンデンサを交換するも改善せず、二度目の機体交換を行い、その後、一ヶ月でDVDソフト再生時の音声レベルのふらつき、予約時間録画の開始時間に立ち上がらず、数十秒遅れて立ち上がる、HDDのデータをDVDに移動終了時に移動終了せず、映像がフリーズする。(DVDドライブの交換をし、一ヵ月後再び交換)等続々不良が発生し、三度目の機体交換に向けてデータの移動をしていますが、移動時のトラブルが続々発生し、ろくに作業が進まない等、
とんでもない事になっていますが、メーカの対応は決して満足できるものではなく、不誠実極まりなく(二度目の交換の際には「特別に交換します。」などと恩着せがましい言い方でした。たまの休日を一日潰して待ったにも拘らず、何一つせずに帰ったサービス員もいました。)、社長に直接手紙を出した事もありますが、回答は有りませんでした。
これまでのやり取りで、東芝側には、10万円前後する商品を作っているという責任感やプライドは感じられませんでした。最後は、私が携帯で連絡をとっているのを逆手に取り、「そんなやり取りは無かった。通話内容を録音していて確認したが、無かった。」などと、最終的には水掛け論になるように仕向けてきました。
私の家には一年弱の間に、都合3台来た事になりますが、今現在まで何の故障も起こしていない機体は無かったわけで、私から見れば、不良率100%です。(1台でもそうですが・・・)
火が出ない分だけオメデトウの様な状態です。東芝製だけはやめたほうがいいです。

私は全ての機体(このシリーズの)が何らかの不具合を内在していると考えています。多機能故にユーザーが気づいていないか、まだ顕在化しているだけだと考えています。

ちなみに、RD-S600は、RD-XD92の後継機です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
悲惨な出来事ですね。。東芝はやはり故障しやすいのかも
しれませんね・・。サポートの良し悪しも購入段階で
考えようと思います。
とても参考になりました。

お礼日時:2007/10/24 00:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!