
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
編入試験と一緒なので、
1.憲法(最低でも人権2~5題、統治2~5題)
2.民法総則(一行問題が2~5問、事例問題が2題前後)
※場合によっては民法総則~債権各論くらいは出題する学校があるかも。まぁそれでも民法総則を一番勉強しなければならないでしょう。
3.英語などの外国語一教科(だいたいB4かA3の紙にぎっしりの英訳)が120分←主として構文の勉強が中心となりつつ、テクニカルターム単語暗記の二つが主要な学習となるでしょう。
参考までに京都大学と北海道大学と大阪大学法学部の編入試験問題は下記です。これぐらいの内容は出ると思います。
http://www.geocities.jp/kfgeducation/kixyou.html
http://www.juris.hokudai.ac.jp/juris/gakubu/senm …
http://mondai.blog.shinobi.jp/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
産近甲龍の文系で1番受かりやす...
-
5
近畿大学の弱みって何ですか? ...
-
6
文系で暇な学部は何があるか?
-
7
関西学院大学と近畿大学w合格し...
-
8
神戸大が旧帝大並みに評価され...
-
9
横浜市立大学と東京都立大学 ど...
-
10
奈良県に国立総合大学がないの...
-
11
国公立大学上位12校
-
12
九州大学と大阪大学のどちらか...
-
13
以前いた会社に、金曜ばかり有...
-
14
大阪大学って優秀な大学ですか?
-
15
京大へ進みたかった甥。反対さ...
-
16
日本の大学トップ5
-
17
偏差値の低い大学で博士号をと...
-
18
気象大学校の難易度
-
19
大阪大学か名古屋大学に進学し...
-
20
農学部で数IIIが入試科目にある...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter