dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日疲労骨折をしてしまいました。
今はほとんど回復に向かっております。
考えられる原因としては、立ちっぱなしの仕事だと思います。
来月からまた仕事を再開するのですが、同じように疲労骨折を起こさないために予防法とかがあれば教えてください。

A 回答 (3件)

カルシウムは骨を丈夫にするためには欠かせないミネラルですが、カルシウムだけ取り入れても骨は丈夫になりません。



その理由は、骨の器質はタンパク質で、骨の細胞同士を強固に結び付けているのが コラーゲンタンパクだからです。その劣化で骨は脆くなり、疲労骨折なども始まります。

丈夫なコラーゲンのイメージですが、3本のコラーゲン線維を縄を綯うように編み込み、その中に糊を塗り込むと強いロープができます。
鉄とビタミンCが不足すると糊が弱く、劣化したコラーゲンしか作れなくなります。

栄養的アドバイスですが、体重が50kgの人は良質なタンパク質を60~70g/日
動物性鉄(豚レバーで言うと)150g/日
ビタミンC 3g/日

その他、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、等々もしっかり摂ってください。
    • good
    • 0

1.骨を強化するためにカルシウムを取る


2.カルシウムの吸収を促進するようにビタミンDを取る(あるいは適度に日光浴する)
3.骨折した部位に負担がかからないように周辺の筋肉を強化する
4.太りすぎているならダイエットする

こんなところでしょうか。確かに、#1さんが書かれているように普通の人なら滅多に起こるはずはありませんね。骨粗しょう症の可能性は?
    • good
    • 0

どこの疲労骨折をしたのですか?年齢・性別は?何か甲状腺の病気やステロイドなど薬を飲んでいますか?


年を重ねるほど・男性より女性の方が骨は弱いものです。また、病気や薬によって骨がもろくなっていきます。
もし、年齢が若く病気はないと言い切れるのであれば、はっきり言ってスポーツ選手とかでなければ疲労骨折なんて起きにくいと思います。一度、骨密度などを測定してもらってはどうですか(あくまで指標としてです)?
予防法としては、やはり骨折した部位にストレスがかからないようにすることです。どちらにしろ部位によりますね。

この回答への補足

43歳、女性です。
疲労骨折の場所は右足です。
人差し指の少し下あたりです。
5年ほど前に骨粗しょう症の検査をしましたが、その時は特に問題ありませんでした。
甲状腺の病気はありませんし、ステロイドなどの薬も飲んでいません。

補足日時:2007/10/27 16:21
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!