dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

牛乳やチーズのカルシウムの吸収率が優れていると聞きました。小魚などの食品より、吸収率が良いのは、なぜなのでしょうか?教えてください(>_<)

A 回答 (3件)

乳糖



基本的に、カルシウムというのは、リンとセットで摂ることで吸収率がアップします。

その比率ですが、1:1のときが最も吸収率が良くなります。

そして牛乳に含まれるカルシウムとリンの比率はだいたい1:1のため、小魚などよりも吸収が良いくなるのです。

また、牛乳に含まれる乳糖やタンパク質は、カルシウムの吸収をアップさせる効果がある、理想的なカルシウム補給食品とされるわけです。

ちなみに吸収率は、牛乳で4割、小魚類で3割、野菜・海藻類で1~2.5割くらいとされます。

ただし、これはそれぞれの食品を単独で摂った場合です。

リンが過剰になると逆にカルシウムの吸収率は落ちます。また、現代人の食生活は傾向としてリンが過剰気味なので、牛乳ばかりでなく、低リン食品である野菜・海藻類などをしっかり摂ったほうがよいとされます。

なお、吸収率を高めたい場合は、ビタミンCやD、Kなどを摂ることも有効です(よく乳飲料にはビタミンDやKが添加されているのはこのため)。

牛乳と一緒に、酸味のあるレモンやオレンジなどの果物や納豆などを一緒に摂るといいでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても詳しく教えて頂き、ありがとうございます♪
カルシウムはリンと一緒に摂ると良いのですね(^0^)
勉強になりました☆

お礼日時:2006/01/02 22:23

カルシウムの形の違いではないでしょうか。


牛乳に入っているカルシウムは乳酸カルシウムで比較的にイオンになりやすく、吸収しやすい形になりやすいです。一方骨のカルシウムはリン酸カルシウムで、魚などもこれになり、リンとカルシウムは相性がいいので離れにくく、吸収率が落ちます。
 しかし人間の体は結構特に若いうちには吸収する力が高いので、余り素材に影響受けないかも知れません。しかし胃酸の薄くなるような高齢者になるとこの素材の影響を受けやすくなると考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

カルシウムには形の違いがあるんですね(゜0゜)
ありがとうございました♪

お礼日時:2006/01/10 17:31

吸収率については、このページに書いてあります。


私は、牛乳は、よく飲みますが、カルシウムを、取るために牛乳を、大量にのむより、小魚も牛乳も、両方取ったほうが、いいと思います。

参考URL:http://homepage2.nifty.com/smark/CaMFVegi.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

URL、分かりやすかったです(^0^)
ありがとうございました♪

お礼日時:2006/01/02 22:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!