
私は先日,このサイトで皆さんに質問しました。
それは電気工事士のい認定についてです。
今日,香川県に確認しましたら第2種電気工事士の資格を持っていないと第1種電気工事士の資格で免状もらえないことを知らされました。
まず第2種電気工事士を取って実務経験を5年積んででないと第1種電気工事士が認定されないとのことです。電気技術センターの試験条件には条件不要と書いていましたが,実は第1種工事士の免状取得の際には条件があるという理不尽なものです。私は知りませんでした。だから試験を受けて合格証明書を手にしても第2種を改めて受験しないと免状をもらえる資格が無いのです。
私は今年,第1種には合格できそうですが免状を受けるには遡って第2種を取る必要があるようです。
本当に本当でしょうか?
どうすれば良いのでしょうか?

No.2ベストアンサー
- 回答日時:
(1)受験資格と免状資格に差があるのは、他の国家試験でもよくあることで、それなりに理由のある制度です。
試験合格だけでは確かに工事には従事できませんが、他のことで役立つことはあります。例えば、許可電気主任技術者に専任される資格となります。(2)第2種電気工事士でないと第1種電気工事士になれないという説明には私も納得しかねます。免状を申請できる幾つかの内の一つだと思います。私は2種工事士は持っていませんが、認定で1種工事士は持っています。
(3)あなたは先の質問で製造業にお勤めと書かれていましたが、その工場の受電容量は何kWでしょうか。もし500kW未満だったら実務経験が不可なので、社外の一般用の工事経験で申請しなければなりませんし、そのためには第2種電気工事士免状が必要です。ひょっとしてそういう説明だったのではありませんか?
ありがとうございます。
(1)香川県からは電気技術者センターには何度か改善の要求をしているようですが2種免状(2種を持っているかどうかをチェックして1種の受験条件にする)の有無を全員分チェックすると事務費用がかかりチェックしきれないとのことで断られたと県担当者から電話で聞きました。
私は3種電気主任技術者も現在取得中ですのでこうなったら認定でいこうと考えています。
(2)確かに免状をもらえる手段の一つだと聞きましたがいくつかの条件で現在,私が免状を受けるのに可能性があるのが実務経験5年を経るか主任技術者試験にパスして保安業務の経験を5年積むでした。この一つ目がどうなのか?というところを質問させてもらいました。
(3)詳しいことを県の担当者から質問されませんでしたが私の工場の契約電力は3000KW程度です。
結論は3種電気主任技術者試験をパスして電気保安で5年の経験を経ると認定で第1種電気工事士の免状は交付してもらえるようですので自分にとってどれがベストなのかをもう一度精査したいと思います。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
2種を持っていても、実務経験がなければ合格しても資格はもらえません。
ほかに、認定の講習会という方法もあります。
どうせとるなら、電気主任技術者のほうがぐんと手当もいいです。
そんなに難しくありません。
3年間で全科目とればいいのだから。
参考URL:http://www.shiken.or.jp/dkou1.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
旧制度電気工事士
-
危険物乙4の免許の写真書換のこ...
-
免状と免許証のちがいは?
-
電気主任技術者 免状の偽造対策
-
建築工事でいうところの「本工...
-
電話主装置の交換??
-
工期とはいつまでのことを指す...
-
仕掛工事について
-
勘定科目を教えてください
-
着手前・着工前・施工前・・・?
-
金属管と金属製可とう電線管に...
-
受変電設備の高圧回路(6600V)...
-
主任電気工事士の実務経験証明...
-
三相三線200Vから単相100Vへの減圧
-
【電気】「がでん」って何です...
-
工事損失引当金
-
工事材料と支給材料の違い
-
教えてください。 工場の分電盤...
-
土木で使う「フォローアップ」...
-
物置のアンカー工事って必要??
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旧制度電気工事士
-
既得免状がよくわかりません。。。
-
免状と免許証のちがいは?
-
電気主任技術者の住所変更について
-
電気工事士免許について
-
危険物取扱者乙4 合格後の申請...
-
危険物取扱者の免状交付申請に...
-
危険物取扱者免状の写真の書換...
-
使わない資格やいろいろな免許...
-
電気工事士免状・・・?
-
電気主任技術者 免状の偽造対策
-
免状の保安講習について教えて...
-
第一種電気工事士の免状取得に...
-
冷凍機械責任者の免状申請について
-
危険物取扱者の免状が帰ってこ...
-
書道の師範の免除
-
危険物乙4の免許の写真書換のこ...
-
電気工事士免状の再交付
-
電気工事士1種合格で免状ない場合
-
フラワー教室に通ってる方
おすすめ情報