dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

LSI設計においてHDLなどのハードウェアを記述する言語があります。
そこで、具体的に、回路設計をして、
うまく記述したプログラムが動作したら、
何がいいのでしょうか?
具体的に家電製品や自動車など、
電子回路でできていますが、
それと、出力された波形とはどう関係があるのでしょうか。
文系の人にもわかるような説明だと嬉しいです。
宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

ANo.1 です。



> 「意図した動作」と言うのがいまいちよくわかりません。

「意図した動作」とは、「製品の仕様を決定した人の意図」というつもりで
書きました。

例えば扇風機なら
風量ボタンが4個くらいあってタイマがあったりしますよね。
ボタンは切、弱、中、強でタイマは最大60分で...
ボタン「切」を押したら全ての動作を停止して...

と、どうやったらどう動くか、「仕様」を決めて「設計」を始めます。
「部品を選定する」のも設計のうちです。
場合によっては、仕様を決めながら設計を進めたりすることも
ありますけどね。

> 例えば家電製品で言えば、どういう意図を目指した
> ハードを作らなければいけないのでしょう。

ちょっと意味がわかりませんが、
例えば扇風機であれば、上のようにどういうものにするかを決めて、
それを満足するハードウェアが目標ですよね。

この回答への補足

わかりやすい説明どうもありがとうございました。
納得です^^

補足日時:2007/10/31 16:09
    • good
    • 0

質問の意図がよくわからないので


文面どおりに解釈し回答してみます。

> うまく記述したプログラムが動作したら、
> 何がいいのでしょうか?

意図した設計通りに動作すれば、
趣味なら満足を得られますし、
仕事なら次工程にすすめられる点が「いい」です。
HDL を使用すると、低レベル...ハードウェアのより細かい部分を指します...
な記述が不要で、それに起因する凡ミスを防げ、
より高度な回路の設計や検証がしやすくなり、効率がよくなります。

> それと、出力された波形とはどう関係があるのでしょうか。

回路によっていろいろですが、多分そのような波形を発生するような
回路設計になっているのでしょう。つまり、
意図した設計通りの動作によって得られた波形、という関係があります。

この回答への補足

回答ありがとうございます。

「意図した動作」と言うのがいまいちよくわかりません。

例えば家電製品で言えば、どういう意図を目指した
ハードを作らなければいけないのでしょう。
例を挙げていただけませんでしょうか。

すみません、宜しくお願い致します。

補足日時:2007/10/31 15:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!