dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

連れ合いがキリスト教にはいってしまいました。
両親が過去宗教トラブルに巻き込まれた経緯があり、両親・私自身、宗教は全て受けつけません。なんとか辞めさせたいのですが何か方法はないでしょうか?このままだと、家庭が崩壊し、離婚になってしまいます。連れ合いがキリスト教を辞めてくれれば、全てうまくいくのですが、、ご助言お願いします。

A 回答 (12件中1~10件)

>連れ合いがキリスト教を辞めてくれれば、全てうまくいくのですが



あなたはうまくいくつもりでしょうが、
信仰を捨てさせることは相手の存在の根本を否定することだと
分かってて言っているのでしょうか?

連れ合いの方が何れかの宗教を信仰することによって
崩壊するような夫婦・家庭なら、離婚するのが正解でしょう。
異質なものに対する包容力がないのなら、排除するしかないでしょう。

そうやって連れ合いを排除し、
お子様も自我を発揮し反抗し出すと排除して、
あなたのご両親もおそらくあなたよりは先立ちます。

最後にあなた独りが残って、

排除されたのは本当はどちらだったのか思い知ることになります。
    • good
    • 0

連れ合いのキリスト教がカルトだったら、困ると思いますが・・・


それでなかったら、見守るのも良いのでは?
信教の自由は憲法で保障されています。

全くの無宗教の方が逆に怖いと思いますが?
何をしても警察に分からなければ良いんだ、どんな不正をしようがばれなければ良い、これは何も恐れるものがないから出来る事です。
たとえキリスト教じゃなくても「ご先祖様に顔向けできない」とか「いつかはばちが当たる」とか「お天道様が見ている」とか考える方が良いと思います。
違いますか?

譲歩はできませんか?
献金は自分のおこずかいから出す。クリスマスの行事などの為に家の事をおろそかにしない。自分や家族を巻き込まない(勧誘しない)
連れ合いさんとよく相談して下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。信教の自由は理解してるのですが、No4さんのコメント欄に追記しましたが、背景が背景だけに、、憲法と家族間ルールのどちらを優先すべきでしょうか?難しいですね。譲歩したいのですが、、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 20:35

他の方のおっしゃるとおり、キリスト教と言ってもたくさんの流派に分かれています。


プロテスタント・カトリックの教会で教えるキリスト教の本質
(隣人を自分を愛するのと同じように愛しなさい・父母を敬いなさい・夫は妻に、妻は夫に仕えなさい・人にしてほしいと思うことを人にもしなさい・罪を憎んで人を憎んではいけない・etc)
つまり「愛・許し」これはたいへんにすばらしいものです。

あなたがお持ちの宗教への嫌悪感は、おそらくオウム真理教とか統一教会とかに代表されるいわゆる新興宗教に対するものではないですか?
その嫌悪感でしたら、たぶんほとんどの日本人が持っていると思うんですよね。得体の知れない集団に対する恐怖心というか。それは当然だと思うんです。
ただ、何千年も大切に守られてきたキリスト教の真髄というのは、前述の通り、他人に迷惑をかけるものではなく、むしろ他の人たちとこの地球上でいかに仲良く尊敬し合って生きていくかを説いたものです。
キリスト教徒でも、日本に生きていく以上、墓参りもすれば初詣もする、お盆やお彼岸を大切にする人もたくさんいます。
それは仏教や神道を信じているからではなく、まさに「人を尊敬して愛し合って仲良く暮らす」ためにそうしているわけです。それこそがキリスト教の真髄なんですね。そういう理由で、イスラム教徒とも仲良くしているキリスト教徒は世界にたくさんいますよ。イスタンブールの人たちがいい例です。
無知蒙昧にただ恐れるのではなく、他の文化や他の人間を知ろうとする姿勢をもうちょっと持ってほしいなぁと文章を読んでいて感じました。
いずれにしても今後の対応は冒頭で書きましたとおり、配偶者の信じているものが金儲けを目的とする新興宗教なのかそうでないのかによって大きく変わってくると思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに新興宗教と一緒にするのも、、とは思いますが、No4さんの補足欄に記載させていただきましたが、なにぶん背景がありまして。。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 20:32

キリスト教でも宗派によって違います。

下記に回答された方も書いていらっしゃいますが。

聖書、あるいはプロテスタントなどは宗教というより、人間としての「常識」を教えてくれますよ。

配偶者の方がmimikitaさんにも強制的にキリスト教にはいれとか言っているのなら別ですが、そうでなければ、生活に支障が出る宗教でもないですし(あくまでプロテスタントなどは)、そっとしておいていはいかがでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そっとしておくのも必要だとおもってます。

お礼日時:2007/11/01 20:30

もしカトリックとか昔からある宗教でしたら、あなたのほうがおかしいと思います。

日本人は無宗教だからいまいち薄っぺらいんだな。宗教を信じている人は神様という尊いものを心にもっているからいろいろな面で違ってくる。たとえばこんな風にです。
1.自分が成功しても「神様のご加護によるものです」と謙虚になれる。
2.隠れて悪いことをしても神様が見ているということで悪いことをしなくなる。
3.良いことをして誰もそれを見てくれなくとも神様が見ていてくださると思えば幸せな気持ちになれる。
4.難しいことにチャレンジするとき、「神様ご加護をお願いします」といえばなんとなく心丈夫になれる。
こんな良いものになぜそんなに反対するのか。日本人は無宗教が多い。無宗教でも漠然と「神」というものを信じてくれればもう少し違ってくると思うのだが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コメントありがとうございました。考えて見ます。

お礼日時:2007/11/01 20:28

相手に考えがあってやってるので


辞めろというと逆に辞めにくいですねー
私なら食事前のお祈りや
寄付、
あなたに勧誘、がなければ
ガマンできますがねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。我慢も必要だと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 20:27

No1さんのおっしゃっているようにキリスト教系新興宗教なのか、それとも伝統的なカトリックあるいはプロテスタント諸教派の教会なのかで問題の深刻さは天と地ほどにも違います。


どんな教団か差し支えなければ教えていただきたいです。
教団名が解らない、あるいは言えないと言うことでしたら
壷や朝鮮人参エキスをやたら買い入れるとか
行動の変化などがあれば参考になります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。本人に聞いてみます。たぶんカトリックだとおもいます。。

お礼日時:2007/11/01 20:24

やはり、先祖の供養の大切さとか、親御さんや周りの人にどう思われるか、という話で説得をされるべきかと思います。


信教の自由とは言いますが、キリスト教に入信した人は、初詣も神社仏閣にも参拝しなくなります。
仏教や神道よりも上等なものだと思い込むような輩もいます。
一度、京都や奈良をゆっくり旅行し、伝統的な精神文化の素晴らしさを知ってもらう、というのもいいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、参考にさせていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 20:23

何か具体的にあったのでしょうか?



特にその様なこともないのであれば、ご主人(奥様)がキリスト教に入信する事と、ご両親のトラブルにより貴方が宗教を受け付けない事を一緒くたに考える事は如何かと思いますよ。(夫婦家族でも信仰は自由ですから・・・)

熱心になっているときにやめるよう促す事は反って火に油を注ぐようなる事もあります。
しばらく静観され、危うい状況に陥りそうになりそうであれば、臨機にしかるべきところに相談される等お考えになれば・・・と思います。

この回答への補足

>何か具体的にあったのでしょうか?

現在両親と同居しており、その家をいずれ相続でもらう予定になってます。その事は両親、兄弟間で話し合いをし、決めたことです。
その際宗教だけは入らない、、と家族間での決め事があり、それを了承して現在の家に同居してます。もし両親・兄弟にしれたら、家を出なければなりません。宗教は個人の自由と理解しているのですが、このままだと、両親・兄弟ともめたる事になります。なるべくトラブルを起こしたくなく、当初の家族間ルールもある事から、連れ合いに理解してほしいのですが、、難しいですね。。

補足日時:2007/11/01 20:07
    • good
    • 0

今晩は。


宗教トラブルに巻き込まれた経緯があるため、宗教と言うことに過敏に反応するのは解らなくはないのですが、あまり目くじら立てて反対を主張しない方が良いように思います。
奥さまが、キリスト教を信仰することで、何か弊害はありますか?
一般的なキリスト教でしたら、あまり心配するようなことはないように思いますが、どうなのでしょう?
例えば、某宗教のように、お家のお金を献金してしまうとか、布教活動で、家庭が疎かになるとか、良く解らないグッズにお金をかけるとか?
そういった目に見える弊害がないのでしたら、基本的にほっておかれる方がいいと思います。
下手に反対したりするとかえってのめり込みますし、どうしても嫌なら、奥さまに「両親が、宗教トラブルに巻き込まれたことで、宗教は受け入れられない。君が信仰するのも本当は、嫌だけれど、君の気持ちの問題だし、強く反対できない。その代り、その話は一切聞きたくない」とだけは伝えられたら如何でしょうか?

ご参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

連れ合いに気持ちの面を伝えてみます。参考になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/01 20:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!