dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中国では8が縁起がよいとか、
キリスト教圏では13が縁起が悪いとか、
各国で、いろいろあると思うのですが、
謂れなどの含めて教えてください。

A 回答 (5件)

タイは


良い:9 音が"発展"と同じだから
悪い:6 音が"こける"と同じだから

[国名] 数字 縁起
で検索すると結構引っかかると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
タイ語、普段接することがないので、
知りませんでした。

お礼日時:2005/06/07 14:03

広東語(中国南部)では4は死を連想させます。


両方とも『セイ』と発音しますが高さが違います。
日本と同様、3階の次が5階の建物もあります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。
日本語の発音と同様に4=死なんですね。

お礼日時:2005/06/13 12:54

No2です。



666はヘブライ語(ユダヤ)のアルファベットで
悪魔に一致することから嫌われ、キリスト教に取り込まれたようです。従ってキリスト教世界では共通した悪の数字でしょう。

一方、888は同じヘブライ語でイエスを表すので聖数になっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何故666なのか、ずっと不思議だったのですが
アルファベットだったのですね。
再度ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/08 10:08

ロシアでは666が悪魔を表す数なので、忌み嫌われるらしいです。


また、9は、日本では「苦」に通じるので縁起が悪いことになっていますが、中国では「久」と音が同じなので好まれるそうですよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

666、オーメンですね。
ロシア起源だったとは、知りませんでした。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/07 14:06

アメリカ先住民は4を聖なる数字としています。

これは東西南北の方角から来ているようです。

日本では中国の影響からか8が末広がりで縁起のよい数字として、また「たくさん」を表す数字として、うそ八百、八百万の神、浪速の八百八橋などと使われています。

3・・・ユダヤ教 3が聖なる基数
ヒンドォ教 主神は3体、日本でも三種の神器という。キリスト教では三位一体。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

世界的に共通していることもあるのですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/07 14:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!