dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

風邪をひいた時などに薬をもらいますが、その薬を途中で飲むのを止めてあまったりした場合、いつぐらいまで飲むことができるのでしょうか?

A 回答 (4件)

処方日数を超えたら飲まないでください。


使用期限的には製造後3年なり5年なり大丈夫ですが、処方の段階でいつ製造なのかわかりませんし(これはポテチを買ってきましたがいつまで食べれますか?という質問と同じ)、医師の判断によらない服薬は責任の所在がありませんので副作用等が起こっても自己責任になります。
抗生剤などであれば勝手に効かないものを飲む事で耐性菌が出来たりすることもあります。
なぜ処方箋が無いと買えない薬なのか考えましょう。
    • good
    • 0

病院で貰う薬はその時の病気に合わせた薬なので,使用期限というものはありません. 余れば廃棄が原則です.


残った薬を自分の判断で飲んだり人に上げた場合の事故などに付いては何処も保証はしてくれません.

勿論薬自体は成分にもよりますが,3~5年~と効果はあります.だから勝手に飲んでは怖いのです.
貰った薬は容器から出してしまいますから,当然吸湿や酸化などで分解は進んでしまうものもあります.
    • good
    • 0

市販の薬は使用期限が書いてありますが、


病院でもらったものは記されていません。
つまり、製造年月日がわからないのですから、
あなたが受け取った時点で何年経っているかが
わかりません。
ですから、自分でいつまで使えるかを判断しない
ほうがいいでしょう。
一口に風邪といっても症状がさまざまで、医師はそれを
判断して薬を処方したんですから、また風邪を引いたから
といって、前の薬を飲むのは本当は良くありません。
風邪をひいた人にあげるのもいけません。

使わなくなった、病院の薬は捨てるのが無難です。

http://www.ypa.or.jp/index2/Q&A/Q&A.html#Anchor-5
    • good
    • 0

薬によって違います。


処方通り用法されますので期限の明記がありません。
処方された薬局に問い合わせましょう。
通常3-5年は持つようです。
物によっては10年でも大丈夫だそうです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!