dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
中1の息子の母親です。
息子は勉強はわりと出来る方だったので家庭学習と
英語を習いに行くだけで大丈夫だと思っていたのですが
だんだん勉強する時間が減ってきつつあります。
部活が忙しくなってきたのと友達から遊びに誘われる事も多く
まだ1年生だしのびのびと中学生活を楽しんでくれればいいと
思いますが、やっぱり本業である勉強はちゃんとしてほしいのです。

私が息子にぜひ行って欲しい高校は偏差値60くらいあります。
そこが無理だと今からあきらめたくはありません。
やはり塾に行かせたほうがいいのでしょうか?
それとも今から焦らないでもっと大らかな気持ちで
いる方がいいでしょうか?

息子は塾にはそれほど行きたくないけれど、友達と同じ塾なら
行ってもいいなって思っています。
今はのん気に過ごしているけど、学校の授業ではとても集中して
いるし頑張っているんだとも言っています。
中3になったら本気を出すとも言っています。

みなさんならどうしますか?

A 回答 (13件中1~10件)

まずは目的をはっきりさせることから始めてはいかがでしょうか。


お子さんはその学校に本当に心から行きたいと思っているのでしょうか。それ以前にその学校についてよくご存知でしょうか。もしその学校でなければ他にはどのような選択肢があるのでしょうか。
候補になる学校の文化祭に見学に行ったり、在校生を探して学校生活を聞いてみたりしてみましたか?卒業生はどのような進路に進むのでしょうか。まだ子供ですから自分一人では調査能力も十分な判断力もありません。何も判断材料を与えずに自分で決めなさいというのは無責任だし、親の怠慢のいい訳です。
その学校、および他の候補になる学校のことを一緒に詳しく調べてましょう。
もちろんお子さんひとりで調査できるであればそのほうが良いです。影から見守ってあげましょう。
お母様の行かせたい学校にはどのような長所があるのでしょうか。それをお子さんに示して共感を得られればいいですね。お子さんがどの学校を目標として選ぶのか、選択することのお手伝いをしてみましょう。
その学校に行くことのメリット、デメリットを親子で考えた上で、自分で本当に行きたいと思えるような学校を決めてもらいましょう。その学校に本当に心から行きたいと思えれば行動を起こしやすくなります。

そこで目標が決まったらお子さんの学力を正確に知りましょう。
学力を判断するのに学校での成績はあまり参考になりません。学校での成績がよいからと言って油断しない方がよいと思います。

業者の模試を利用してはいかがでしょうか。
駿台模試、サピックスの模試や他にも業者はいろいろあります。
http://www.sundai-net.jp/mogi/j12test_01/
http://www.sapix.co.jp/contents/tokucho/moshiGui …

駿台模試などのような範囲がある模試を利用して、それにあわせてチャート式などの市販の参考書、問題集などで自宅学習をして試験に臨んでみてください。模試をペースメーカーとして利用するのです。それで十分な成績がとれるのであればその勉強法を続ければ大丈夫。範囲のない他の業者の模試も合わせて使っても良いですね。

自分ひとりでは勉強する意欲がわかない、とか、自宅学習では模試で希望する学校のレベルに届かないとかいうような場合に初めて塾を検討すればよいと思います。

塾に行かせることと、焦らないで大らかな気持ちでいること(=なにもしないで放置しておくこと)の2つしか選択肢がないわけではありません。
この時期に学ぶべき一番大事な事は、勉強に限らず自分で目標を設定してそれに向かって自主的に計画をたてて実行していく力をつけることだと思います。そのような力をつけるよい機会であるともいえます。
塾に行かずに自主的な家庭学習をすることによって自分の設定した目標をクリアするということができれば一番理想的であり、とりあえずそれができるかどうか試してみてはいかがでしょうか。
その学校に合格することを目標にするならば、さらに細かい目標を決めます。模試では偏差値いくつを狙うのか。そのためにはどの参考書・問題集のどのページまでをいつまでにやるのか。そのためには一日に何時間勉強するのか。そのようにどんどん目標を細分化し毎日の時間単位のスケジュールまで決めてもいいかもしれません。

例えば、学校の勉強以外に模試に向けた勉強を一日最低一時間はする、とかいったことを自主的に決めて実行できたかどうか記録していく。親が無理強いしてもうまくいかないでしょうから、そういうやり方もあるよ、という選択肢を示してあげる。その案が気に入らないようなら代案を出させる。あくまで自主的な勉強であるべきだけれど、勉強方法について選択肢を示してあげることでどう勉強したらよいのか自分で考えて実行させる。


塾というのはある意味では自主的な計画立案と実行ができない人がいくところです。ま、私もそうですし、ほとんどの人はそうなんでしょうけども。

もちろん、国語の読解問題が苦手で自分ではいくら問題集をやってもらちがあかなくて優秀な先生に習わないといけないとか、個別の事情はあるでしょう。それはまた別の問題。
ただ、お子さんが塾に行きたいというのであればそれでもよいのかもしれません。友人同士で刺激しあうことで勉強への意欲を高められるかもしれません。もっとも逆効果のこともあるかもしれません。いずれにせよ塾にいれれば安心ということはありませんから、状況をよく把握して、問題があればどんどんやり方を変えていくことが必要だと思います。

うちの子は現在中一です。小学校に上がる前から親と一緒に夜1~2時間勉強するという習慣が続いています。さすがに今は、細かく指導することはありませんが、同じ部屋にいてわからないところがあると呼ばれて教えていたりします。親が横で遊んでいてはひとりで勉強する気にもなれないでしょうから、むずかしめの本を読んだり英語の勉強をしたりしています。中高一貫で高校受験はないので学校の勉強が中心ですが、春夏冬の長期の休暇の時は親と一緒に英語・数学については次の学期の予習を一通り終わらせることを目標にしています。さっと軽くでも一通り見ておくと、学期中の勉強が復習になるので随分楽です。あんまりやり過ぎると授業が簡単すぎて聞かなくなってしまうなどとも意見もありますが、そこまではなかなかできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど~って思いながらアドバイスを2度も読みました。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/12 09:26

大学院生です。



塾は「勉強の仕方が分からない」人が行くものだと思っています。
塾に行くことで「安心」してしまって逆に家で勉強しなくなることもあります。「塾に行っていない」という本人の意識が「やらないといけない」という部分に繋がって授業中の集中力が高まっているのかもしれません。「塾があるからいいや」と思ってしまうようなら逆効果です。中学1年とのことなので、焦ることはないと思います。塾に行くのは3年生になってからでも十分間に合いますし。

私自身は中学生の頃は塾へは行っていませんでした。しかも「授業で分からないことがない」のであれば自宅でも勉強はしていませんでした。分からないことがあれば、その日の内に必ず解決していましたが。あとはテスト前の勉強だけです。授業中は集中していましたね。「塾に行っている奴らには負けん」みたいな意識もありましたし。

中学生の本業は正しい友だちと正しく遊ぶことだと思ってます。東大に行ってエリート人生を歩むのでないならば、勉強で縛るのはよくないです。
それから、息子さんは質問者さんが考えている「ぜひ行ってほしい高校」を知っているのでしょうか。これは一応伝えておいた方がいいと思います。一度伝えれば十分です。本人にとって頑張り度の基準になりますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>「塾に行っていない」という本人の意識が「やらないといけない」という部分に繋がって授業中の集中力が高まっているのかもしれません。

ほんとそうですね。
授業はかなりちゃんと聞いているようなことを言っていますから
塾に入れたら逆効果かもしれません。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/12 09:29

塾の教務に携わっている者です。

ご参考までに。
「行ってほしい学校に関する情報(必要な内申点、受験情報など)をお持ちであり、なおかつお子さんの成績がそれに匹敵するレベルである」のなら中3からでも間に合うとは思います。大抵の塾は中1~2年生でやることは主に内申対策と、志望校に向けた基礎学力作りです。問題集や、下で出ている通信教育でも十分に対応できるかと思います。

反面、定期試験の点数が芳しくない、自己管理ができない、どうやって勉強したらいいかわからない、(ご両親がお忙しいなどで)どうしてもお子さんを見てあげられない、競争心が薄いといった場合には通塾をお勧めいたします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても分かりやすいアドバイスです。
息子の成績が入りたい高校に入れるレベルなのかどうか
と言われるともう少し様子を見ないと分かりません。
1学期はわりとよく勉強していたので。
2学期になって少したるんできています。
でも、成績は悪い方にはならないのでもっとがんばってくれたらと
歯がゆいです。
もしかしたら競争心が薄いのかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/10 09:30

塾に通っていても、お金の無駄だよな~…と思ってしまう子が少なくありません。


本人が行きたくなるまで待った方がいいと思います。

>中3になったら本気を出すとも言っています。
確かに中3の夏が終わる頃から、男の子は目の色が変わってきますね。
本気を出そうと思って出しているというより、
周りの雰囲気に合わせて段々とエンジンがかかってきた感じですが。
(もちろん最後まで本気になれない子もいます…)

自分は賢いと思っている子なら、進研ゼミではなく難易度の高いものに変えるとか、
塾のテストを受けさせて自分の位置を確認させるとかすれば、
気持ちが変わるかもしれませんね。
ただ、塾によっては進度が速すぎて、息子さんにとっては未履修の分野から多く出題されるものもあると思います。
それを肯定的に捉えられるお子様なら、そういうテストを受けるのも有益だと思いますが、
そうでないなら全くの逆効果になってしまうかも…。
息子さんの性格はお母様が一番分かってらっしゃると思うので、
そこはお母様が判断なさってください。

個人的には、偏差値60程度の学校なら、中3からでも何とかなると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>個人的には、偏差値60程度の学校なら、中3からでも何とかなると思います。

もともと実力のある子ならそうなのでしょうね。
無理して何とかがんばって入ったりしたら、反対に入った途端
やる気が無くなったりする可能性ありですよね。

一度塾の実力テストを受けるように言ってみます。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/10 09:21

経験から私は塾へ行った方が良いと思います。



行きたい高校の目標があり、偏差値「60」なら中1から塾に通って
「損」は無いと思います。

中1から「英・国・数」の3教科塾に通って
中3から「理・社」を加えた優秀な子でも
「中2の理・社が頭から抜けてる!」と慌てていました
結果から言うと
中1は「英・国・数」でも十分
中2から「理・社」も加えて受講する方が後々大変楽だと思います

個人差はあります。
子供さんとよく話し合って決めて下さい
塾に通っていても「クラブ」も「友達のつきあい」も
十分に出来ます。
参考までに
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本人が行きたくなるまでもう少し待ってみます。
とりあえず一度塾の学力診断テストを受けさせてみます。
塾の様子も知りたいですし。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 17:47

NO7の者です。

何度もすみません。
通信講座はいかがですか?
うちの子、塾は中3からでしたが、中1から進研ゼミをしていました。
悪評もあるかと思いますが、うちの子にはあっていたようです。
でも、毎月のテストは出したり、出さなかったりでしたが・・・。
本人いわく、中間、期末のテスト対策用の問題集は役に立った、よかった、と言っています。
成績票が良かったのもそのおかげかも、と思っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちの子も進研ゼミを中1からしています。
わりとちゃんと提出していますがあまり素早くやっているので
頭に残ってるのか気になります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 17:45

家庭学習がきちんと出来ているのであれば塾はまだいいのではないでしょうか。


だんだん勉強時間が減ってきているとおっしゃっていますがいままできちんと勉強してきているのであれば
ほんの30分、1時間でも毎日勉強の癖がついてきていると思われますので、今のところ十分じゃないかと・・・。
うちは中3の娘がいます。
塾は中3になってからでしたが、1年からず~っと9教科42~43でいけました。
毎日勉強なんてしてません。
気に入ったゲ-ムをひたすらやっていたり、マンガを読んだり、休日は友達と遊びに行ったり。
部活もずっと続け、引退は今年10月でした。
(うちの子は吹奏楽部だったのですが、体育系の部活だと疲れて眠たくなって来る、という話も聞きますが・・・。)
勉強で分からないことが出てきたら、(特に数学でしたが)私が教えました。

勉強は本人のやる気次第です。
お子様の様子だとやる気満々のように思うんですが・・・。
今のところこのままで行って様子を見るっていうのはいかがですか?
成績が落ちてきだしたらもう一度お子様と話し合って塾も検討してみてはいかがでしょうか?
お子様の場合ですと成績が落ちてきても取り戻すのは比較的簡単な方じゃないかと思われますが・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

小6のときは1時間していたのに
最近では毎日30分するかしないかです。
息子は自分で賢い方だと思い込んでいるせいか
勉強なんてあまりしなくてもちゃんとついていけると
言っています。
今まではそうだったのですがこれからが心配で。
とりあえず、今もう少し様子を見ます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 17:43

ものすごい化け物LVの家庭教師を雇うといいと思います。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私も実は家庭教師が一番いいのではないのかって思うのです。
塾だと夜遅くに帰ってきて御飯食べるのも速攻だったり
不健康だし心配です。
でも、化け物LVの家庭教師ってどうしたらみつかるのでしょう?
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 14:07

塾に行くか行かないかは本人次第です。


通ったほうが難しい問題もさせてもらえます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず、もう少し様子を見てみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 13:13

本業は勉強だけではないはずです。

中学に上がれば勉強のランクは上がりますが、人としてのランクも上がります。一生に一度の人生中学の時から勉強ずけにして何が残るのでしょうか?あなた様が一番ご存知なはずです。遊ぶ知恵なくして勉強する知恵は生まれません。私は高校の時に点数など関係ない 理解をしなさい そのために脳を働かすのが勉強ですよ。と皆指導されてきた学校です。お子様に塾にいくならいつでもどこでもいいよ でいいと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

勉強づけになんてとんでもないです。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/07 13:10

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!