dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

資金力や用地確保が可能であれば、国や都道府県関連の組織が主導しない形で、
私鉄が地下鉄やモノレールを建設・運営することは可能なのでしょうか?
東京メトロのような公営からの民営化という形ではなく、
多摩都市モノレールのような公的機関が大半を出資しているようなケースでもありません。

少なくとも首都圏では、西武や東急、京王といった私鉄で、部分的ではなく路線として
地下鉄やモノレールを運営している鉄道会社が無いようなので気になっています。
これは需要や資金力、用地確保の問題でしょうか?
それとも法律的に私鉄だけでは許可が下りないのでしょうか?
(たとえば公的機関が50%以上出資していないとダメ等)

この件についてお詳しい方、ご回答をどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

全線地下鉄で作るには、民間会社には金額的負担が重過ぎるからという理由だけだと思います。



たとえば、東京の地下は既に地下鉄やら下水道やら電気系インフラやらでいっぱいですが、これら既存のパイプを割け、上の土地の地権者との交渉なしで工事をしようとすると、大江戸線のように地下40メートルよりも深く掘らなければいけないという規定があって、とてもでないですが、民間企業にできる投資ではありません。まして、これからは人口が減少するのですから。

小田急が開かずの踏み切りの解消のため高架線への変更工事の計画を発表した時、地元住民の一部は、騒音被害の悪化が予想されるので地下鉄化しろという要求をしていました。が、受け入れられませんでした。

私鉄は地下鉄と相互乗り入れしているケースが多く、一部区間の地下鉄化は普通です。京浜急行の空港線(羽田に向かう線)は、かなり本格的な地下鉄ですね。
    • good
    • 0

資金力の問題と採算性と必需性でしょうね。


東急は新玉川線を本格的な地下鉄仕様で作っています。
モノレールは民間の例が結構あります。
首都圏でも今はないですが小田急向ヶ丘遊園モノレール線が有りました。
東京モノレールも元々民営です。
銀座線の元々は東京地下鉄道等の民間企業です。

>資金力や用地確保が可能であれば、国や都道府県関連の組織が主導しない形で、私鉄が地下鉄やモノレールを建設・運営することは可能なのでしょうか?

日本の人口は急減期に入りますので、鉄道をこれ以上作成する気はほとんどの鉄道会社が持っていません。東京メトロですら副都心線以降の具体的な建設計画はありません。改良すらペースは落ちるでしょう。
従って土地や資金力が有ったとしても長い目で見た場合乗る人間が減っていきますので(すでにその兆候は出ている)、私鉄が路線を新設する気はほぼ無いと思います。
    • good
    • 0

現在の都内の地下鉄は公営となっていますが、元々は民間事業者に認可が下りていたものですね。



地下にはいろいろと秘密があるようで、下記URLの著者の秋庭俊氏が調べています。

モノレールに関しては、東京モノレール(現在はJR)以外に向丘遊園にあったものや、横浜ドリームランド(手抜き工事で営業できず)等民営のものがあります。

参考URL:http://www.papy.co.jp/act/books/1-107375/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

元々は民間が作る予定だったんですか!!
それは知りませんでした…。

ご紹介いただいた本も面白そうなので今度書店で探してみます。

どうもありがとうございました!!

お礼日時:2007/11/10 20:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!