
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
質問者様は結局のところ何を目標にしていらっしゃるのでしょうか?
その目標を達成するのに「最適」なのは大学卒業資格なのですか?
仮に質問者様が大学を卒業したとして、
29歳で社会人経験なし(新卒)にどのような魅力をつけられますか?
企業が人を採用する時に見るのは結局、年齢よりも性別よりも
「この人がどれだけ会社に貢献できるか」です。
仮に、大学を卒業する頃に英語・中国語はネイティブなみ、
各種学会や有名教授に顔が利き、会計・法律に長け、
プレゼン能力がある・・・くらい優秀なら全然不利にはならないです。
ただ普通に特徴も無い、22歳の新卒と同程度のレベルで
卒業した場合に不利かどうかと聞かれれば確実に不利です。
29歳となれば同じ就職活動をする新卒とは比較されません。
普通は中堅どころで、そろそろ出世して後輩の面倒をみようか
・・・という頃ですので、その会社で働く29歳の人と比較して
業務経験なしでも全く見劣りせず、利用価値が十分あれば
採用される可能性は十分あります。
要は何で勝負するのかを早々に決めておけばいいです。
企業に入るならば会社法や金融商品取引法の
深いところまで理解していれば可能性はあります。
でも、どうせ勉強に向けてを使うのであれば
わざわざ大学になど行かなくとも難関資格に向けて
頑張るほうが前向きだし、有意義と思いますがそれは考えないのでしょうか?
法学部志望ならばなおさらです。
大学より先に司法書士を取得されてはいかがでしょうか?
どうしても大学とこだわるのでしたら
まずは他の方のいうように普通に仕事をしながら
通信なり夜間なりの大学にされることをおすすめします。
中央大学法学部の通信は厳しい分、評判もよく、
昼間に通学するのと遜色ない勉強ができると聞きます。
そこで勉強してどうしても昼の大学に通いたければ
「編入」すればタイムラグもなく卒業できます。
そうですね、大学に特に目標もなく行くのなら、
資格をとる勉強したほうがいいかもしれません
夜学のことも調べてみます
ありがとうございます
No.4
- 回答日時:
希望業界・職種や、過去の職務経験などにもよりますが、国がやってる職業訓練校みたいなところを卒業して新卒で入った30代なかばの男性達を沢山知ってます。
あまりこういう事は言いたくありませんが、
正直、男性の方が有利です。
女性は日本企業だと性別、年齢、結婚適齢期から厳しいですね。
でも最後はやはり自分次第と縁だと思います。
No.2
- 回答日時:
これまでの経緯と進学への動機がポイントだと思います。
一般的に大企業であれば25か26くらいまでが限度だそうです。
といっても応募はもちろん採用も可能な企業はそれなりにあると思います。ただ、不利になることは間違いないでしょう。
おすすめとしては、働きながら大学に通うというのはいかがでしょう?
目的などもよくわからないのでなんともいえませんが、就職と進学を同時にこなすにはいい方法だと思います。
とにかく進学の目的となにを今後やりたいのか少しでも明確にした上で検討された方がいいし、それからの方が適切なアドバイスが得られると思います。
回答ありがとうございます
就職と進学を同時に進めるというのは、
夜学で通うということでしょうか
大学では法律を勉強したいです
何か資格があったほうがいいと思うのですが…
No.1
- 回答日時:
>とあるのですが、年齢制限を設けてない会社もやっぱり不利ですか?
一般的なことで言うのならば、年齢制限を設けず募集していても面接が出来たとしても
年齢が高ければ面接だけして不採用とする会社も数多く存在しています。
(これは、募集要項で年齢制限をかけてはいけないことになってしまったから)
ただし、どのようなジャンルに進みたいのかわかりませんが
大学院を卒業したのならば大体27前後だし
医学部の場合、インターン終了までやれば30前後で卒業します。
また、一般的な就職方法ではなくあなた自身を企業に売り込むという就職方法があります。
企業が求める人材を企業が募集するのが一般的ですが
自分の出来ることと、やりたい事が見合った企業に対し自分の熱意とその成果を送り可否を判断してもらうという方法もあります。
技術系の企業の場合、下手に面接して採用するよりも、自分の出来ることを見せて判断してもらった方が採用率は若干高くなります
就職方法は一つではないために、自分の夢を目指してがんばることが最善なのではないでしょうか?
自分を売り込むことができるなんて知りませんでした
自分の夢はまだはっきりしていませんが、
何かを追いかけていきたいです
ありがとうございます
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) 美大か専門か就職か… 5 2023/01/19 04:34
- 新卒・第二新卒 学校職員の就活 1 2023/02/24 15:13
- 就職 大学卒業後に、職業訓練校に通うのはありですか? 1 2023/08/15 23:00
- 大学・短大 現在19歳で通信制大学法学部の2年生です。 弁護士になりたいという夢がありますが就職に不安があり国公 3 2022/10/07 16:04
- 理学療法士・作業療法士・言語聴覚士 高校卒業後、2年制のデザイン専門学校に通い来年就職をします。ですが理学療法士になりたい夢ができ、いつ 3 2022/10/05 22:11
- その他(悩み相談・人生相談) 社会人から目指すなら栄養士と視能訓練士、どちらが良いでしょうか? 社会人3年目の21歳です。経済的に 2 2022/06/05 03:33
- 就職 23歳高卒男 就職出来るでしょうか? 今現在23歳で高卒の無職です。高校卒業後は1年間浪人しましたが 3 2023/03/05 14:54
- 新卒・第二新卒 海外大卒から外資系企業へ 5 2022/08/12 12:42
- 高校 廃校になった学校には問題がありますよね? 4 2023/06/07 23:01
- 高校 廃校になる高校は問題ありですか? 2 2023/08/27 00:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
29才で新卒の男きました。大学院研究室から来たらしいが、あり得ますか?
新卒・第二新卒
-
卒業時の年齢が29歳新卒の場合は大手企業に入れる可能性はあるか?
新卒・第二新卒
-
29歳院卒の就職について
新卒・第二新卒
-
-
4
卒業時34歳で新卒扱い
就職
-
5
25歳で大学って遅いですか?就職できませんか?
その他(就職・転職・働き方)
-
6
今年で24歳になりますが、大学に行こうか迷っております。高校卒業後は家庭の事情で進学を諦めたのですが
大学・短大
-
7
30歳で大学院卒業の就職活動、新卒枠か中途採用か
就職
-
8
20代後半の大学生が新卒で就活することは大変ですか
就職
-
9
28歳修士修了
就職
-
10
30代で大学入学できますか?それと就職はどう?
その他(就職・転職・働き方)
-
11
年齢的に就職できない。
就職
-
12
29歳からの大学進学
大学・短大
-
13
32歳で大学卒業…就職先はあるの?
就職
-
14
31歳新卒の就職先について
就職
-
15
25歳で大学入学
大学受験
-
16
28歳、新卒
その他(社会・学校・職場)
-
17
高卒25歳と大卒28歳ならどちが就職にマシですか?
転職
-
18
25歳の高卒で、Fラン大学の入学に関して質問です。
大学・短大
-
19
22歳か23歳からの大学進学は遅いでしょうか? 現在20歳で来年の5月に21歳になるものです。 22
その他(悩み相談・人生相談)
-
20
30歳から大学入学するのはおかしいことですか? 今更大学生活エンジョイしたくなって高卒で社会人やって
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
卒業見込みで卒業できない場合...
-
29で新卒は無理?
-
卒業時34歳で新卒扱い
-
「院生」兼「非常勤講師」の就...
-
就活をしています。 面接の際に...
-
大学の卒業はいつした方が良いか
-
応募資格について。既卒も可?
-
商業空間のデザイナーになるに...
-
高校卒業~大学生になるまでの...
-
卒業延期制度について
-
2010年3月に大学を卒業する者...
-
夜間大学について
-
内定を頂いた後、履歴書に記載...
-
卒業不可・・・
-
私は平成○○年卒業…??
-
社会人経験後→大学編入→就職
-
卒業式を終えた場合は卒業見込...
-
やりたいこと……就職で迷っています
-
中途採用についてお聞きしたいです
-
どちらの扱いになるのでしょうか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
就活をしています。 面接の際に...
-
卒業時34歳で新卒扱い
-
卒業見込み証明書がないと…
-
文系私大生なのですが、4年生に...
-
新卒の書類選考のメール提出に...
-
26歳で海外大学卒業予定、就職...
-
大学を三年遅れて卒業。
-
通信制大学を卒業して新卒枠で...
-
25歳で大学を卒業して新卒で採...
-
写真の募集要項の場合、どうな...
-
29で新卒は無理?
-
一浪二留は新卒として扱われま...
-
現役より2年遅れの就職
-
内定を頂いていますが2単位足...
-
内定先より卒業見込証明書の提...
-
卒業見込みで卒業できない場合...
-
半年遅れでの大学院卒業につい...
-
社会人経験後→大学編入→就職
-
27歳から専門学校に通うのは無...
-
科目等履修生または研究生の就活
おすすめ情報