dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日の昼食をすき焼きにするため今日材料を購入したのですが、「焼き豆腐」を買うべきところを間違えて木綿豆腐を買ってしまいました。
実は以前にもすき焼きで間違えて「木綿豆腐」を買ってしまい、仕方なくそのまますき焼きにしたのですが、豆腐が柔らかすぎてあまりおいしくありませんでした。

そこで、この木綿豆腐を簡単に「焼き豆腐」にすることは出来るのでしょうか。ネットで調べたら、「焼き豆腐とは木綿豆腐などを水切りして直火にあてて焼き目をつけたもの」というような記載がありました。
具体的に、自宅のキッチンで豆腐を焼くにはどうしたらよいか、アイデアをいただけると助かります。

私が思いつく方法としては

*フライパンで豆腐を焼く
*魚焼きグリルで豆腐を焼く

ぐらいしかないのですが、どちらも豆腐が焦げ付いて崩れてしまうのではないかと心配です。

豆腐って賞味期限が短いですよね。私の家では平日は外食が多く、この週末のすき焼きに使わないと腐らせてしまうと思うので、なんとかおいしい焼き豆腐に変身して欲しい!と思っています。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

よく水切りした豆腐を


>*フライパンで豆腐を焼く

この場合、豆腐を何個かに切り分けて、同量の片栗粉と小麦粉をまぶして、油を敷いたフライパンで、ソテーにすると、揚げだし豆腐風で、すき焼きのたれに合うと思います。

>*魚焼きグリルで豆腐を焼く

昔、近所のお豆腐やさんではバーナーで焦げ目をつけていました。
魚焼きグリルで強火で出来るのではないでしょうか。(経験なし)

下のURLは豆腐の水切りについての過去ログです。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa471142.html
    • good
    • 5
この回答へのお礼

なるほど。豆腐の水切りが必要なのですね。水切りについての過去ログ大変参考になりました。早速レンジで水切りからやってみようと思います。
やっぱり豆腐→焼き豆腐にするにはひと手間かかりますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/09 19:53

>私が思いつく方法としては


>*フライパンで豆腐を焼く
>*魚焼きグリルで豆腐を焼く

どちらも、可ですが…。
豆腐をまず、横から半分に切り、良く水切りして(まな板などを使って重しをする。)、両面を焼いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

横から半分に切るのですね。
やってみます。ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/09 19:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!