

実験で原因がよくわからない結果が出て悩んでいます。
↓結果
http://hmw3.ee.ous.ac.jp/tran.bmp
Ic-VCE特性を測定したんですが普通ならVceがもっと低い電圧で
鋭く立ち上がると思うんですが、非常に緩やかな立ち上がりになりました。こういった特性のトランジスタが存在するんでしょうか?
それともただの故障してるだけなんでしょうか?
よろしくお願い致します
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>Vceがもっと低い電圧で鋭く立ち上がると思うんですが
電流増幅率の小さいトランジスタの場合、活性領域(Ic が Vce によらず一定となる部分)でのコレクタ電流がもともと小さいので、飽和領域(Ic が Vce に比例して増える部分)の傾斜は当然小さくなります。普通、飽和領域の抵抗(Vce/Ic)は10Ω程度ですが、このトランジスタは100Ωと大きいようです。飽和領域の幅(Vceの幅)が大きいのは、そのトランジスタが増幅できる電流の限界に近づいているからだと思います( ib が大きいほど飽和領域が広くなってくる)。以下に書きましたが、実験のコレクタ電流 Ic の範囲で、電流増幅率が Ic とともに低下しているので、特性の上限に近い部分で動作しているものと思われます。実験で使ったトランジスタの型番が分かれば正常かどうか分かると思いますが、これだけでは何とも判断しかねます。ただ、添付図(http://hmw3.ee.ous.ac.jp/tran.bmp)を見たろ、気づいた点が2つあります。
(1) Vce<1V の領域で特性が重なっている
Vc が小さい領域では電流増幅率が下がってくるので、Ic-Vce特性は原点(Ic = 0、Vce = 0) を通る直線状になりますが、緩やかに下がるので特性が重なることはないはずです。重なるというのは ib を増やしても Ic が増えない → 電流増幅率がゼロ?
(2) Vce = 10V のとき、ib を増やすほど電流増幅率が低下している
ib = 200uA のとき Ic = 10mA → Ic/ib = 50
ib = 400uA のとき Ic = 15mA → Ic/ib = 38
ib = 600uA のとき Ic = 17mA → Ic/ib = 28
2SC1815などの小信号用トランジスタは、Vce が10Vと高ければ、広範囲の Ic にわたって電流増幅率が一定です。資料 [1] にある 2SC1815 の hfe-Ic 特性のように、Ic = 0.1mA~100mA まで hfe はほぼ一定です。ただ、高耐圧トランジスタは、Ic の増加と共に hfe が下がる傾向があります。資料 [2] にある 2SC3138 の hfe-Ic 特性は Ic が 15mA を超えると hfe が急減します。これは同ページの上にある Ic-Vce特性からも分かるように、上側ほど特性がつまってきています( ib を増やしてもそれに比例して Ic が増えない)。実験で使ったトランジスタがどういうものか分かりませんが、高耐圧用(Vcboが150V以上)ならばそういう傾向があるかもしれません。
[1] 2SC1815データシート(2ページ hfe-Ic特性) http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
[2] 2SC3138データシート(3ページ hfe-Ic特性) http://www.semicon.toshiba.co.jp/docs/datasheet/ …
この回答への補足
詳しい回答ありがとうございます。
>トランジスタの型番が分かれば
申し訳ありません、ちょっと確認できない状態にあります。
何度か同様の機器で測定器と実験で測定したんですが、そのときは50倍ぐらいの電流増幅率が出ていました。
実験序盤で間違ってIbに逆電流を掛けてしまったんですがそれが原因で壊れてしまった、という可能性はありますでしょうか?
No.3
- 回答日時:
> 何度か同様の機器で測定器と実験で測定したんですが、そのときは50倍ぐらいの電流増幅率が出ていました。
> 実験序盤で間違ってIbに逆電流を掛けてしまったんですがそれが原因で壊れてしまった、という可能性はありますでしょうか?
もし、同じ種類の別のトランジスタをお持ちでしたら、同じ測定系で評価してみて下さい。もし、評価結果が正常ならば、測定系は正常です。
その上で、特性がおかしいとおっしゃっているトランジスタを同一の測定系で評価して、以前は正常な特性が得られていたにもかかわらず、異常な評価結果が出ているとしたら、それはトランジスタが壊れているということで間違いないと思います。
Ibの向きを逆にかけてしまったために、接合が壊れてしまったのでしょう。しかし、そのことを最初から書いておいてくれれば、皆さんもっと早くから的確なアドバイスを下さったのにと思います。
No.1
- 回答日時:
アドバイスです。
汎用のシリコンバイポーラNPNトランジスタとした場合,特性としておかしいですね。
トランジスタの品種・定格は?
グラフの電流目盛りを明確に記載してください。
測定回路を再度確認すること,測定機器の内部抵抗による影響を考察する必要があると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 トランジスタ 2SC5053の代替品について 3 2023/04/17 11:28
- 工学 H3ロケット打ち上げ失敗の原因が明らかに成りました 9 2023/06/11 17:37
- 日本語 普遍・特殊・個別をハガの違いに適用しようとするのは無理筋 139 2022/11/17 19:59
- その他(ニュース・時事問題) 「立ちんぼ」をする理由は? 5 2023/08/19 19:32
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー DENONのレコードプレーヤーDP67Lでストップを押すと高速回転します。正常停止する時もあります。 1 2022/11/04 12:57
- 物理学 特殊相対性理論に関する質問です。 2 2022/03/25 17:30
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の過集中について 1 2022/12/20 21:55
- その他(教育・科学・学問) 大学で 【高調波電流が誘導機の定常特性に及ぼす影響の定量的評価】 近年では省エネ化や高効率運転のため 1 2023/05/26 01:34
- 統計学 回帰分析検証不一致 5 2022/05/04 20:48
- 物理学 どうして相対論信者さんたちは、偉そうに知ったかぶって回答しますか? 5 2022/10/09 13:07
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
高校物理・化学で、電流とは電...
-
片対数のグラフを使用して、逆...
-
電気回路の問題
-
導線中の直流電流の分布は?
-
PNP型トランジスタのエミッタ接...
-
乾電池のプラスマイナスを逆に...
-
誘導起電力について
-
電気のイメージの仕方 キルヒ...
-
半導体レーザーのDH構造による...
-
「電流が流れる」という表記法
-
金属と半導体の温度依存性
-
ホイートストンブリッジについ...
-
半無限長の直線電流が作る電場
-
等電位線の境界について
-
電子が1個走っただけの電流の強...
-
高校物理、電磁気
-
断線している回路で電流が流れ...
-
導線を流れる電流
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
⊗ (○内に×)記号の意味
-
蛍光灯の電源は、AC(交流)を使...
-
物理 負の電流 -電流 について
-
電池をつなぐと電流が流れるの...
-
導線を流れる電流
-
断線している回路で電流が流れ...
-
水中ポンプの過電流について
-
高校物理:電流の基礎問題です。
-
太い線と細い線の接続
-
SEM観察時のカーボン蒸着について
-
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
電流について根本的な質問です...
-
物理と見せかけて日本語の質問です
-
電流とは?
-
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
立方体の導線の電気抵抗
-
磁位について今電磁気学を学ん...
-
コンセントへ流れていった家電...
-
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
ダイオードのI-V特性
おすすめ情報