
「コイルに磁石を出し入れしたときに生じる誘導起電力の大きさは回路が閉じていても閉じていなくても同じ」と本に書いてあります。
起電力が生じるということは電流が流れるということです。回路が切れていても(閉じていない)電流は流れるのでしょうか。
類似の質問で、家庭に来ている100Vコンセントに、電源をOFFにした電気製品をつないだ場合(回路が閉じていない場合だと思うのですが)、コンセントからその電気製品までの線に電流は流れるのでしょうか。
前から疑問に思っていたのでどなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
もう大昔に習った技術なので、間違ったら御免なさい。
◆ 誘導起電力なので、負荷の回路を作ったとき:-
回路が開いていたら電流は流れません。 回路を閉じれば流れます。
起電力と、その起電力によって流れる電流とを、混同しているのではないでしょうか。 つまり、発電しうるエネルギーの能力[A]と、それによって流れるマイナス電子の動き[B]とは、別の事象の筈です。 能力 [A] =/= 現象[B] で、別次元のことだと思います。
◆ 機器の電源 SW をOFF にした場合:-
理論上では、電流はまったく流れません。
しかし、厳密に言うなら、現実には僅かな漏洩電流は流れます。 これは、この質問とは別問題の一般論になりますが。
* SWほか各所の絶縁材が無限大の抵抗値ではないので、微弱な電流が流れ続けます。電池を器具へ入れっ放しにした場合と同じ現象です。
* 電源コード間に(配電線間を含め)僅かな充電電流が流れます。理論上の値程度です。
* AC電源の電流とは別ですが、電源コードがアンテナの役割をして高周波電流が無視できない程流れている筈です。 AC機器への影響は殆どない造りになっている筈です。
このような現象があるので、電流が問題になる場合なら注意が必要と思います。
oh tokyo様、sanori様、ojisan7様
皆様、さっそくのご回答感謝いたします。
皆様のおっしゃるとおり、私は起電力とそのため流れる電流を混同していました。起電力が生じていても回路が切れている(開いている)なら、無限大の抵抗が入っていることと同じなので電流はながれないのですね。
電源をOFFにした電気製品の場合はスイッチOFFの状態が無限大の抵抗とはいえないので、微小な電流が流れるということも分りました。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
閉じていない回路の、2つの端っこをA点、B点としましょう。
そして、AとBとを抵抗値無限大の電気抵抗でつなぐことにより、回路を閉じた状態を想定しましょう。
起電力(電圧)が生じても抵抗が無限大なので電流が流れません。
No.1
- 回答日時:
「誘導起電力は回路が閉じていなくても同じ?」
当然、同じです。起電力は、電気を流そうとする力(ポテンシャル)です。回路が切れている場合には、その箇所の抵抗は無限大と解釈できますから、起電力が存在しても、電流は流れないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
円電流と直線電流の間にはたら...
-
5
等電位線の境界について
-
6
立方体の導線の電気抵抗
-
7
変位電流ってなんですか!!!...
-
8
リチャードソン定数について
-
9
融点を超えた金属に電流は流れ...
-
10
自己インダクタンス(L)の意...
-
11
直列回路で抵抗を通るのになぜ...
-
12
高校物理、電磁気
-
13
物理 負の電流 -電流 について
-
14
トランジスタ:再結合電流とは?
-
15
MOS-FETで
-
16
高校物理:電流の基礎問題です。
-
17
片対数のグラフを使用して、逆...
-
18
真空の絶縁抵抗値(Ω/m)
-
19
電圧計を回路に直列につなぐと...
-
20
太い線と細い線の接続
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter