dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

進学校ではない高校を卒業してから10年経ってます。
最近、英検2級をとってみたいなぁ~と思ってます。
一応英語だけは、3年間オール5で、進学はしませんでしたけど、短大受験をして2校とも合格できる程度には受験勉強したこともあります。

でも、今は文法や単語がかなりあやふやで、簡単な英文でもきちんと訳せないことが結構あります。

こういう人が、2008年1月27日の試験日までに2級合格は可能でしょうか?
2ヶ月弱の詰め込みでなんとかなりますか?
(次の試験日が2008年6月15日とやたら離れてるので迷ってます。)
2級の合格ラインは60%前後なので、基本押さえとけば2ヶ月でもいけるかな?と思ったんですが、リスニングの壁が高そうです。
(こっちは全然ダメです)


無理だったら6月にします。
どっちがいいと思いますか?

A 回答 (2件)

進学校でなくても大卒でなくても勉強すればいつかは取れますよ。


私は高校卒業後に受けて2回落ちて、その後忘れて、たまにTOEICなんか受けたりして、「そうだ英検2級を受けてみるか」と20代の終わりに受けて合格しました。
英検リニューアル前に受けたので、今とはちょっと違う内容だったかもしれませんが。

2級のことは細かい部分は忘れましたが、英検と言うのは全般的に、単語が分からないと辛いですね。
語彙問題の点数が多いので。
今年準1級を受けましたが、2ヵ月じゃ全然足りなかったです。
実は昨年8月申込の10月実施の回を体調不良で欠席しちゃったんですが、どうせ受けてもダメでした。
「プラス単熟語」本を見て、勉強ペースを改めて考えてみたら、これは翌年2月では時間が足りない。
で、2月を飛ばして6月に受けました。
10ヵ月ぐらい勉強していました。それでもギリギリ合格でしたよ。
仕事しながらなので毎日たっぷり勉強できる環境でなかったというのもありますが。

でも準1級だって、過去問を見てちょっと勉強して7割取れる基礎力がある人なら、2ヵ月で十分でしょう。
2ヵ月で足りるか足りないかは、自分の英語力次第です。
とにかくどういう問題なのか内容を見なければ判断できません。
私は問題を見る前に申し込んじゃったんですよ(爆)。申し込んでから問題を見たらさっぱり分からなかった。

過去問題は旺文社の『英検2級全問題集』というのが市販されています。
CD別売ですがCDも買ってください。
英検の公式サイトでも問題を見られるようです。
  ↓

参考URL:http://www.eiken.or.jp/exam/index.html
    • good
    • 0

やるかどうかを決めるのは簡単です。


過去問題集を、時間を守ってやってみてください。リスニングも過去問のCDがあります。
7割行けば本番でも合格できるでしょう。
リスニングは配点が低いのでリーディングだけでも合格点に届きそうならチャレンジしてみては。
もし、準二級をお持ちでないなら、準二級、二級のダブル受験という技もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!