dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在 自分は静岡ですが来年の4月に熊本へ転勤がほぼ決定しております、最初は単身のつもりでしたが家内と相談をして家族(妻、高校1年 息子、中学2年 息子、小学5年 娘)と帯同で行こうと考えていますが長男が公立の工業高校と言う事で公立同士の編入も難しいのに工業高校だと単位の関係で工業高校間でなくては駄目(100%ではない)という話を耳にしました。 次男と長女の今後の事も考え住まいは市内方面で考えています、熊本市内だと熊本工業しか無いのですが偏差値は52で今の高校よりも1つ低いです。熊本の教育委員会にはまだ相談していませんが現在通っている高校の先生には手続き等の相談はしています。 どなたか同じ境遇の方、経験された方いましたらアドバイスお願いします。 

A 回答 (1件)

わたしは、この春、福岡から青森に引っ越しました。

私の子供の場合は、普通高から普通高への編入でしたので少し事情は違うかもしれませんが、参考程度に書いておきます。
まず、編入(転校)は、欠員補充が前提で、かつ、入ってからの学習に問題がないと思われる状況で無いと受け入れられません。私の子供の場合も、地域のトップレベルの公立普通高から異動する地域のトップレベルの公立普通高でしたが、学校の偏差値としては、福岡の方がだいぶ上でした。要するに、引っ越す先には、同ランクの高校は無かったということです。しかし、それは、学校のレベルの問題で、子ども自身は、編入試験であまり、高得点は取れなかったようです。編入試験には、面接もあり、その後、親も含めて話し合いの席が設けられました。その席上の言葉では、編入しても、相当頑張らないとついていくのは難しいであろうこと。しかし、福岡のトップ校にいるのだから、やればできるかもしれないから期待しています、ということでした。
 要するに、転校後、学校のお荷物になるようでは難しいということです。
 工業高校だったら、同じ学科が原則だと思います。そうでないと、未履修問題が発生する可能性があります。私の子供も、履修する学年が違う科目があり、1科目、夏休みに特別課外をしていただきました。
 偏差値は、同程度がベストでしょうが、ひとつ低いくらいの方がよいと思います(上だと入れない可能性大)。また、上とか下とか言っても、県によって母集団が違うからあまり当てになりません。
 ちなみに、私は、静岡県にも熊本県にも住んだことがありますが、静岡県の工業高校から熊本工業なら遜色ないと思います。特に熊工を低く見ることはありません。
 基本的に、学校から学校へ書類が送られ、その上で試験があると思います。入れるかどうかも含めて、熊工次第ですのであまり見くびらない方がよいかと思います。
 ちなみに私の子供も、現在苦労しています。頑張って応援してあげてください。なお、基本的に転校先は1校に絞ることを要求されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとうございます、非常に具体的な内容で参考になりました。子供には段階をおって話しをしてみるつもりですがこの先の事も考え慎重に事を進めようと思います、ありがとうございました。

お礼日時:2007/11/28 19:09

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!