
脂溶性ビタミンやポリフェノール類の測定を始めました。
今までHPLCのを利用した成分分析をあまりやったことがない、また近くに経験者がいないため、取扱説明書や実験書を見ながら手探りで分析をしています。
いまのところ分析自体はうまくいっているのですが、初めて扱う実験器具が多く、取り扱いなどがわかりません。
今、悩んでいるのは測定終了したガラスバイアル(1.5ml)の洗い方です。サンプルの溶解にはTHFやメタノールなどの溶媒を使っているのですが、どうやって洗えばよいのでしょうか?
メタノールの場合は、エタノールを入れて、超音波洗浄に掛けてみたりしていますが、口も小さく、ちゃんと洗えているか心配です。
もしかして、これってディスポなのでしょうか?
また、このような、ちょっとしたことがわかる書籍などあれば教えてください。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
ディスポでも洗って使いますよ。予算も限られているし、使えるものは何でも使うという感じでしょうか。
数が多くて大変でしょうけど、普通に洗剤を使って小さなブラシで洗って濯ぎ、その後メタノールで何度か濯いで乾燥機に入れればいいでしょう。
よく振って水切りをすることを忘れなければ大丈夫です。
各種溶媒をいれた洗瓶を用意しておけば楽です。
乾いてから汚れが見えるようでしたら、超音波をかけてまた洗えばいいんです。
ときどき溶媒だけを入れて空打ちすれば汚れの有無を知る事ができます。
オートサンプラーでも手打ちでも、シリンジやラインの汚れのほうが気になりますけどね。
こういうことを書いた書籍があるかどうか、調べた事がないので知りません。
ありがとうございました!
教えて貰ったように、溶媒を入れた洗瓶を用意して洗うことにしました。教科書に載っていない「慣例的な常識」を知らないのでとても助かりました。ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 1 2022/06/29 00:43
- 掃除・片付け 店舗床の清掃 1 2022/05/22 22:33
- 生活習慣・嗜好品 身体の手洗いについて 4 2022/11/07 09:24
- 統計学 Rを用いた「繰り返しがある直交表実験計画法」の分析方法 8 2023/08/01 17:58
- その他(教育・科学・学問) 大学理系研究室における器材の貸し出しや取り決めについて 1 2022/12/01 22:04
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー おしゃれ着の洗濯について 1 2022/06/13 20:39
- 化学 メチレンブルー溶液を使用して活性炭による吸着量の測定を行いました。 どうしてもわからないところがある 3 2022/06/29 00:47
- 教育・学術・研究 仕事の方向性を変えたい。経営分析→数値解析 1 2023/06/18 16:51
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 食べ物・食材 無洗米と通常の精米で栄養価的にいうと、米の主成分である炭水化物やタンパク質には大差は無いようですが、 4 2022/05/16 15:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報