重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは。いつもお世話になります。
機械などで、工具や主軸、装置などを「後退させる」のを訳すとき、
通常 retractを使用しています。
辞書を引くと、retreatが文字通り「後退させる」の訳で出てきますが、どちらの語が適当でしょうか?
または、他に適する語がありましたら、教えてください。
頻繁に使う語なので、納得して使いたいと思います。
よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

retract と言いますと、私などはRX-7のリトラクタブルヘッドライトを思い出してしまいます。

このように「格納」「収納」のイメージが強いので、調べてみました。

retract
[intransitive and transitive] if part of a machine or an animal's body retracts or is retracted, it moves back into the main part:

これはLongman Dictionary の記述です。機械や動物の部分が、本体の中に戻る、とあります。カメの頭が引っ込む、猫がつめを引っ込める。飛行機が車輪を格納する、ですね。

他の辞書では、draw back or in などと曖昧な表現でイマイチはっきりしないのですが、googleで、arm, manipulator, cylinder といった言葉と一緒に検索してみた結果、

やはり、retract は何かbodyの中に戻っていくイメージでないと使わないようです。arm などが、元の位置に戻る、つまり原点復帰する場合は

return to original position

がよく使われるようです。

単に後退するだけなら、move back が誤謬がないと言うことで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

英英辞典等でも、調べていただいてありがとうございます。

Lognman Dicの記述は参考になりました。
後退させるものの主語は、主軸、工具、装置などが多いのですが、
主軸は「本体の中に引っ込む」にぱっちりヒットしていると思います。
しかし、砥石や刃物は、引っ込むといっても、何かの中に入るのでは
なくて、移動だけなので、retractは本来の意にそっていないことに
なりますね。

return to original positionも原点に戻るとき等は使っていますが
**の位置(座標)に後退するというようなときには、使えないので、
moveかretractを使ってしまっています。
また、moveを使うときは、backではなくて、backwardを伴って
使っていますが、これはどちらでも同じでしょうか?

お礼日時:2007/12/03 08:35

2番です。



>また、moveを使うときは、backではなくて、backwardを伴って
使っていますが、これはどちらでも同じでしょうか?

同じでしょう。ただbackward(s)は明確にtowards a place or position that is behindの意味がありますから、前でも右でも左でもなく、後方に、と方向が重要な意味を持つ場合に使われるのではないでしょうか。機械の次の動作として、後方に動かすんだよ、と言うように。まあ、どちらでも良いと思いますが。

細かいことを言うと、イギリス英語では、backward が形容詞、backwards が副詞 とされていて、これに従えば、move backward"s" です。しかし、米語では backward も副詞として普通に使っています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速にありがとうございます。
米語と英語で違うんですね。
私はまだまだ英英辞典を使いこなしたり、米語と英語の違いの知識も
ありません。
また、どうぞよろしくお願い致します。

お礼日時:2007/12/03 10:59

 これが「決まり」とまで言い切れるほど自信のあるご回答ではありませんが、これまで目を通してきた文献などからの記憶とイメージから言えば以下のようなことではないかと思います。

なにかのご参考までに。

「retract」
 元々が「re」に「tractする」.....、つまり元々の状態に向けて引っ張る(牽引する)といった意味の語ですから、ご質問にお書きの通り、自動溶接設備の溶接アームを製品から離して元の位置に戻す場合や航空機が離陸後にランディングギァ(降着装置)を引き上げるといったような場合に大変広く用いられています。

「retreat」
 一部には設備機器の先端作業部分を引っ込ませるといった意味で用いられた例もありますが、元々が「退却」といった含みを持つ語ですから、工学分野では主に設備や構造全体を後ろに下げるといった意味に用いているようです。一例として航空機の主翼を後退翼として後方に角度をつけるといったものもあります。

「move」
 こちらは単に移動するという意味ですから、自動溶接設備の溶接アームの作動位置を変えたり、設備そのものを移し変えて設置するといったような場合によく用います。ならば、マニキュアを剥がすなどといった場合によく聞く「remove」なら、「re」があることから、同時に元の位置へ戻すという意味がありはしないかと期待しますが、これがあにはからんや「remove the troops to the front (軍隊を前線へ移す)」などといったようにやはりただの移動に過ぎない語として使われているようです。

「back」
 「back」そのものも動詞として使われるケースもありますが、PCの分野でもよく耳にする「back up」にも後退させるという意味があります。このほか「step it back」、「take it back」、「set it back」などといった用語も使われます。これらは「それを元に戻す」といったような現場言葉とかメモレポートなどに比較的平易な表現としてよく使われているようですが、実用面ではあまり大きな意味の違いはなさそうです。ただ「backward」は後退といったイメージよりも、向きを変えて引き下がるといったイメージが強くなります。

「retain 」
 もちろんこちらは後退といった意味ではなくて保持する, 維持するといった意味の語ですが、行き過ぎたもの、出過ぎたものを微妙に調整して下げるといった場合にも用います。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速に回答をありがとうございます。
工学系の知識に乏しい私ですが、丁寧な解説をいただくのに申し訳ないのですが、だいたいおっしゃっていることはわかりました。

現在使用しているretractでまいりたいと思います。
例えば、前に進んだ刃物が、一旦、もとの位置に後退して、
別の刃物と交換したりするときに使う「後退」もretreatの牽引の意を
含んだものよりは、retractの方がしっくりくる気がいたします。

勉強になりました。

お礼日時:2007/11/30 17:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!