dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近日中に雑貨の小売店を開店させたいと考えています。
フランス語の知識など皆無なので恥ずかしいのですが、フランス語の持つ柔らかいイメージが目指す方向にぴったりだと言う想いから、店名をフランス語の名前にしたいと思っています。
子供心のあふれるアイテムがたくさんあるお店にしたいと考えていますから、
子供=enfant(あんふぁん)
市場=marche(まるしぇ)
という2つの単語がイメージにぴったりで、なおかつ日本人にも馴染みのある言葉じゃないかと思います。

そこで質問ですが、この2つの単語を使う場合、単にくっつけた
「enfant marche]か「marche enfant」などで「子供心のあふれるお店」的なイメージの言葉になるかどうかを教えてください。あくまで日本内のショップですので、文法にこだわるわけではありませんが、下手をすれば子供市場=子供を闇で売りさばくブラックマーケットみたいなイメージになりそうで・・・
フランス人の人が聞いても何となくイメージが分かり、なおかつ冠詞や接続詞の少ない極力短い言葉であれば最高です。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

blue-ode360 さん はじめまして



新米は、papaでもmamaでも、美味しいもの

さて、本題です

お示しの「enfant marche]・「marche enfant」は
市場marcheのeに、アクサンテギュ『´』が付いて
同音の動詞marcher(歩く)と混同は少ないものの
パット見は、子供が歩くとか子供よ歩けと、感じる

そこで、ご提案は、ズバリ、コレです

● Avenfavant (あヴぁんふぁヴぁん)

あヴぁんとふぁヴぁんの間に半呼吸を取って
是非とも、幾度か発音を感触をお試し下さい
幼子や子供達が、ワイワイ・ガヤガヤしてる
ありさまや、楽しそうな音が浮かびませんか

辞書には載っていないフランス語です
でも、造語感覚に目覚めている仏人なら
一目で、この言葉が、子供と分かります

ご不明の点は、何なりと。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>パット見は、子供が歩くとか子供よ歩けと、感じる
これは抱いているイメージとかけ離れてしまいますね。
子供のブラックマーケットよりは、かなりマシではありますが・・・

>Avenfavant
おっしゃるように、とてもいい響きですね!
造語と言う事は、実在しない言葉ということですよね?
enfantをベースにした造語ということですかね。
何がどうなってAvenfavantになるのでしょうか。
ご解説いただければ助かります。

フランス語を知らない日本人としては、響きはすごく気に入りました。

お礼日時:2007/12/05 15:10

おんぶに抱っこは(子育てにも)必須ですから



お創りした造語の意味は、あくまで子供です
種々造語法で、子供を変化させ作ってみた結果
この方法が、其処に込められた音素から、
『子供(たち)が楽しく賑やかにしている様子』を
一番、イメージできるのではないかとして提案です

敢えて言えば、avが基本動詞avoir(英語のhave)の
多用な活用に出て来る音(音素)です そこから
活用⇒活発?、頻繁に出て来る⇒身近な?などの
想いを抱くことの出来なくはないのかなぁ。。。

造語でなく正書法での綴りであれば、如何しても
形容詞や前置詞を利用して、幾つでもできます
でも、長く、意味が限定されて行き、店名として
パンチにも、欠けてくるのではと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変お礼が遅くなりまして、申し訳ございません。

先日より教えていただいたavenfavantという店名で、店舗開設手続きを開始しました。

名付け親のanapaultoleさまには、とても良い名前をつけていただいて、本当に感謝しています。
「立派な子供」に育つよう、がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/18 07:50

>puerimacheのpueriとは、どんな発音なのでしょうか?


素直に読んでいいです。「ピュエリ」と読みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ピじゃなくビですね。

ビュエリマルシェ・・・個人の感想ですが濁音はイメージが強い感じがするので、将来の男の子用アイテムのシリーズに使わせてもらおうかなと思います。
イタリアのサッカー選手のヴィエリにイメージがダブっているのかも、です。

それにしても、ラテン語ですかぁ・・・皆さんの博識には感服いたします。
いずれにしても、ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/06 18:28

お読み頂き有難うございます



>ご質問:何がどうなってAvenfavantになるのでしょうか

コレは伝統的な造語法の一つで

● “javanais-じゃばね”

各音節にja乃至avを加えて言葉を作ります 
コレが分かると1930年代以降のシャンソンなど
にもみられる言葉遊び(フランスには50程)も
理解出来き、何かと楽しみが膨らむものです

つまり、子供は -enf-ant と分解できますので
この-にavを挿入して av-enf-av-ent として
avenfavant となります 
音韻は、繰り返されるa(開放音)と鼻母音en-anで
一定のリズムを醸し出し、aは明るく元気な感じで
en-anは、鼻に抜けるフランス語らしさではないでしょうか

更に avの綴りは基本動詞avoirの活用に際に多くの頻度
登場する綴りでして、このことからも前回、相応の仏人なら
と書かせていただきました

気に入っていただければ、幸いです。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おんぶに抱っこで申し訳ありませんが・・・

avenfavantの意味は?と他人から聞かれた場合、
「子供という意味のenfantを基にした造語で、子供たちが楽しく賑やかにしている様子を表しています」
っていうので合っていますか?

もちろん造語だとのことなので、厳格な意味はないのだろうと思われますが、もっと的確な表現はあるでしょうか?

フランス語のメカニズムについては・・・ごめんなさい、チンプンカンプンです。

お礼日時:2007/12/06 18:21

造語ですが、puerimacheはどうでしょう。

enfantはここでは捨てますが、marcheを活かしました。pueri-は ラテン語に由来し「子供」を意味します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

無知をさらすようで恥ずかしいのですが
puerimacheのpueriとは、どんな発音なのでしょうか?

お礼日時:2007/12/05 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!