dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

知り合いの高齢者が、以前から軽度の白内障だったのですが、眼科の検診を受けた際に、白内障が進行しているので手術しないと緑内障になると言われ、手術するべきかどうかを逡巡しています。
その相談を受けて、白内障と緑内障は原因が違うので、白内障が進行したから手術しておいた方がよいという医師の言うことが私は信じられません。
白内障は、水晶体の曇りであって、それが緑内障に移行することはあるのでしょうか。緑内障とは眼圧によって視神経が損傷を受ける病気で、白内障とは原因が全く違うと私は思うのですが、どうなのでしょう。
私の考えでは、その眼科医は単に白内障の手術を行いたいためだけのようにしか思われません。
因みにその知り合いの高齢者は86歳で、さほど視力が落ちているようでもありません。高齢で白内障の手術をするよりも、そのままにシテおいた方がよいと私は思うのですが。

白内障は進行すると緑内障になることがあるのでしょうか。お知恵を拝借いたします。

A 回答 (4件)

大学病院の眼科医です。



眼圧と白内障は普通は関係ありませんが、稀に白内障が進行した過熟白内障などで、
水晶体が膨らんで眼圧上昇して緑内障を起こす事があります。

進行した白内障を放置していると、ぶどう膜炎や緑内障を起こす事がありますが、

個別に質問者の場合、
>さほど視力が落ちているようでもありません。
進行しているとも思えません、不自由を感じてからでも手術は可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専門家のご指導、痛み入ります。早朝から回答も感激します。

さほど、視力が落ちているようではない、というのは私の判断なのですが、基準が本人でないのでよくはわかりません。本人が非常に見づらくしているということがなければ、よいと言うことでしょうか。

お礼日時:2007/12/05 00:11

返信



患者さんが不自由を感じていれば、手術を考えます。
例えば、読書が好きな人は本の文字が読みずらくなるのは、
比較的早く手術をしなければなりませんが、
読まない人は、白内障が進行しても不自由を感じません。
よって、人により手術の適正時期は違います。

ただし、糖尿病にかかっている場合
糖尿病特有の網膜の毛細血管が変性して出血し視力障害が
起こります、これを定期的に観察しなければなりませんが、
白内障の為に、観察できない場合、失明に繋がる事もあります。

よって、主治医が手術の意向ですから、理由をよく聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答、痛み入ります。

件の高齢者は、電波状況の悪いテレビ局のゴーストが気になるような、ある程度の視力は持ち合わせているようです。
たまに訪れて、どうも写りが悪いと指摘されて、私など漫然と見ていてはゴーストがあることすら余り気にならないようなものもきちんと認識しているようです。
これだけ見えていれば、大丈夫だと思うのですが・・・・

また、定期検診で糖尿病の兆候もないようです。

いろいろとご丁寧に有難う御座います。感謝します!

お礼日時:2007/12/05 21:27

私も この医師の対応には疑問を感じます。


視力もさほど落ちてなくて 日常に生活に不自由を感じられないなら 話私も必要ないと思います。
ただ手術をしたいだけの医師なのでは?
進行した白内障の手術では 無事に見えるようにするほどの腕が無いとも考えられます。
それを 「緑内障になる」などと脅して手術を薦めるとは言語道断です。

私はステロイド性白内障ですが 検診のたびに眼の画像を見せていただきながら 「手術はまだいいね。」「ここが全部濁っていたからで大丈夫。」と私に説明してくれます。
決して 急いだりしませんよ。
 
ご不審でしたら もう一度 別の眼科を受診されて見てはいかかでしょうか?
病院の規模は問いませんが 出来れば眼科専門医をお薦めします。

日本眼科学会
http://www.nichigan.or.jp/senmonlist/map.jsp
    • good
    • 0
この回答へのお礼

具体的なご指導ありがとうございます。

私も怪しいと思っていました。
白内障の診断に「眼の画像」があるということを、初めて知りました。
非常に参考になる回答、感謝します。

お礼日時:2007/12/05 00:16

確かに疑問ですね。


他の眼科の受診を勧めた方がいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

素早い、ご回答有難う御座います。
少し変ですよね。

お礼日時:2007/12/05 00:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!