No.9
- 回答日時:
算数教育の専門家の方の回答が待たれるところですが、
素人の聞きかじりの話で恐縮ですが書かせていただきます。
いわゆる研究校といわれるところの研究会を手伝っていて、このあたりの話を聞いたことがあります。(大学の先生と小学校の先生たちが議論していました。)
小学生には難しいと下に意見がでておりましたが、
基本的なポイントがあるようでした。
今の算数の教育は、なるべく小さいうちに
(つまり小学校の低学年のうちに)
数学の美しさとか、数学らしさにもふれさせようとして
工夫されている面があって、これもその一つではないかと思います。
数は、いかようにも分けられる、
つまり、10は1と9、2と8、3と7などに分けられて、
といったことを学んだ後、
(つまり、単に足し算を学んでいるわけではありません。
子どもは足し算と思っているかもしれませんが、
数の構成要素の概念を持ってほしいわけです。このあたりが、昔のカリキュラムとは異なります。)
(もちろん、10だけではなく、9は3と6、3と3と3にわけられる、
などなどといった具合です。)
その10は9と1に分けられるということが
10を引くということは、9を引いてから1を引いても同じ
というふうに応用できて、はじめて
10は1と9にわけられる、ということを実感として理解しているとみなされ、
さらに、延長上に10は、5と5に分けられるということと、
5かける2は10ということがひとつのこととして実感としてわかる
といったように構成されているようです。
(単元としてはわかれていますが、1年生からすこしずつ導入して、
足し算、引き算、掛け算、割り算、計算のくふうあたりにちゃんとつながっています。繰り返しになりますが、基本は、数というのは、二つの数、あるいは3っつの数に分けられるということを理解し、ある数は何と何に分かれる可能性があるかがわかるあたりではないでしょうか。)
したがって、工夫の仕方はそれこそ、何通りもあって、どのような
工夫でも正解でした。(教師用指導書に載っているのは1通りかもしれませんが、研究校の授業ではもう、それこそ、どんなのでも「あり」でした。)
それは、数は構成要素の数に分けるという、そのことを使っていれば、
位取りで分けても、300引いてから2足しても正解にしていました。
どれが正解というよりも、様々な考え方があること、どのように計算しても正解は一つであることを実感することが、数学の入り口を覗くことになるのではないでしょうか。とっつきにくいお子さんはおられるようでしたが、わかってくると、楽しんで一人で何通りもの計算の工夫を考え出していました。
したがって、工夫できないというのは、それまでの、数を構成要素に分けるあたり(1年生の最初の方ではなかったでしょうか)の実感がともなっていないで、単に足し算の仕方だけを覚えたような形で進んできた場合に、ここに来てちょっと「あれ」という感じになってしまうのかもしれません。
5は、2と3にわけられるというのは「もちろんわかるよ」というお子さんが多いと思います。4は、2と2になる。この延長上に、四則演算のすべてがあるのですが、実際に応用するとなると練習が必要かもしれません。
皆さんにまとめてお礼申しあげます。
この先生の場合ということで・・・。
一般的な回答が○で一般的でないものは△だそうです(お母様が尋ねたらそのように回答されたそうです)
300-198の場合は
この先生の○は
300-200+2
だそうです。それが一般的で、教科書もそうなっているそうです。
ありがとうございました。
No.8
- 回答日時:
以前我が家に幼児教育の教材の訪問販売が来ましてこんなことを言ってました。
「今の教え方は昔と違います。昔は足し算の繰り上がりや引き算の繰り下がりで計算していましたが、今の子は、10の束が何個できるかという考え方で計算します。」
つまり、8+5の場合は8を3と5に分解して、5+5で10の束を作り、それに余っている3を足して13という答えを出すそうです。要はキリのいい数字を作って計算するというやり方のようです。
No.7
- 回答日時:
既に回答は出ているようですが,これが正解というものは無いように思います。
お礼にも書いてられる『工夫』がされているかどうかが問題なのだと思います。では『どんな工夫?』ですが,この計算が難しいのは1の位の計算,10の位の計算,100の位の計算が混ざってくるからだと思います。これを取り除くような「工夫」をすれば良いのだと思います。
【18+275+82】
1の位か10の位どちらか一方だけ考えられれば事は簡単になります。と見ると,「8+2=10」ですから,「18+82」を先に計算すれば1の位を0に出来そうです。⇒18+82=100
ついでに10の位も無くなりましたので,後は100の位の計算だけで済みます。⇒100+275=375
18+275+82=(18+82)+275
=100+275
=375
【480-298】
考え方は同じです。各位をバラバラに計算する事を考えます。298に最も近い「○00」は300ですので,298を引く変わりに300を引きます。⇒480-300=180
300は298より2大きいですから,引きすぎた2を戻します。⇒180+2=182
480-298=480-(300-2)
=480-300+2
=180+2
=182
ですが,小学校低学年にこれは難しいかも・・・。という事で,次の様な方法も考えてみました。
298は200と90と8(298=200+90+8)ですから,これらを順番に引いていきます。
まず,200を引きます。⇒480-200=280
次に,90を引きます。⇒280-90=190
最後に,8を引きます。⇒190-8=182
480-298=480-(200+90+8)
=480-200-90-8
=280-90-8
=190-8
=182
いかがでしょうか。
No.6
- 回答日時:
足し算問題は、みなさんと同じ考えです。
が、引き算の方・・・
実は、現3年生の息子に、去年(2年の時)
480-300と考えて後から2を足す方法を教えましたが、さっぱり理解出来ず、ぽかんとしてました。
480を300+180と考える方法も教えてみましたが、これも同じ結果。
ちなみに、3年になった今でも理解出来ないらしい(T_T)
うちの息子が特に計算が出来ないのも悪いんでしょうが、計算式を工夫して答えを出す・・・なんて、2~3年生には難しいでしょうね。
私が小学生の時に通っていたそろばん塾では、計算しずらい問題は、貸し借りをして計算しやすくする、という教え方だったので、
298に2を足して300にしておいてから計算する方法は、計算慣れしている子向きで、
480を300と180に分ける方法の方が一般の低学年向きかな・・・と思います。
ありがとうございます。
そんな方法もあるんですね。
どれが正しいのか分からないのですが、個人的には工夫なんてしなくても、答えが出ればいいじゃないなんですが、駄目みたいですね。
我が子のことではないのですが、聞かれたので??と思いました。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
うちも小学生(2年)ですが、理解させるのって難しいですよね。
18+275+82・・・
教科書などにもありますが、足し算は足す順番を入れ替えても答えは同じになる。
3つの数の中で、どれかとどれかを先に足すと、わかりやすい数になる。
18+82=100
100+275=375
480-298・・・
480-300=180・・・2を引きすぎたから2をもどすね。
180+2=182
我が家では、このような説明で理解はしてくれました。
応用できるかどうかは疑問ですが。
毎日見る子じゃないし、仕事で教えるような塾の先生をしているわけでもないので、難しいんですね。
そうですね。確かに入れ替えて・・・その理解ですねきっと・・。
どうやら、みなさんの答えで良いみたいですね。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
偉そうにいえませんが、こういう意味じゃないのですか?
18+275+82=18+82+275=100+275=375
480-298=(300+180)-298=300-298+180
=182
こうやって分解したら暗算でも出来ますよね
ちがいますか?
一番目はみなさんそのようですね。
2番目は難しい考え方ですね。確かに・・・そうなります。
分ける考え方もあるんですね。
答えは私も分からないのです。
先ほど小学生がこのプリントを持ってきました。
2年生?3年生?の子です。
普通に計算して答えは合ってるのですが、普通じゃいけないらしく、×でした。
聞かれたのですが、どんな工夫?
わからなくて。
No.3
- 回答日時:
こんにちは(*´ー`)
1つめは 18+82+275 と順番入れ替えるのでは?
そうすれば 100+275=375 と簡単になります。
2つめは 480-300+2 にします。
298引くかわりに300足して多くひいた2を加えます。
=182と簡単になります。
多分こんな感じじゃないですか?
皆さん同じですね。
これが答えかもしれないですね。
小学校の低学年でこれを理解させるの難しいように思って・・。
余計わからない・・。持ってきた子は、普通に計算して出したようですが、×でした。答えは合ってるのですが、工夫してないってことらしい。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 小泉自公政権になってからも、善政・善行は何一つ行わず、悪政・悪行・犯罪・テロ・噓八百等々 1 2022/06/02 18:22
- 数学 数2 分数の計算について 写真の問題はいちいち展開したあとに計算しないといけないのでしょうか 例えば 6 2023/04/29 16:37
- 数学 数学の問題の解説お願いします! 4 2022/08/28 05:22
- その他(悩み相談・人生相談) ついさっき、とあるスーパーにバイトの面接を受けに行った高1生です。面接はこれとなく普通に終わったので 1 2022/08/23 18:05
- 数学 数学の問題について質問です!学校の先生が作ったプリントの解答なのですが、これはどのように計算している 2 2022/08/18 18:37
- 数学 数学Aについて分からない問題があります。 答えは載っているので分かりますが、 解き方がわかりません。 5 2023/02/03 18:58
- 数学 旧帝大の数学は抽象的、例えば微分積分でもf(x)がやたら出てきますが、工業大学の数学は具体的な計算、 5 2022/10/05 16:04
- 数学 積分の計算にてこづっています。2曲線の面積を求める問題なのですが [-1/2cos2x+cosx]上 4 2022/06/25 12:55
- 化学 化学のエンタルピ変化を求め方について ある例題では各物質のモール数を換算して計算することもあり、ある 1 2022/06/20 23:22
- 数学 数学ⅡBの数列を教えてください! 3 2022/05/12 19:08
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
足し算のざっくり計算が苦手で...
-
30の3分の2を計算したい
-
実験レポート
-
エクセルで計算について。足し...
-
空の水槽を満たすのに、P管1本...
-
物理の有効数字について質問で...
-
小1年の娘、算数でまだ指を使...
-
小1娘、100ます計算が遅い
-
私はディスカリキュア(算数障...
-
小学4年生そろばんのおけいこ...
-
インド式掛け算なぜ?教えない?
-
数学できない人間って社会に要...
-
引き算の順番
-
暗算の教え方
-
2年生、算数が苦手
-
引き算が苦手?
-
計算のルールが理解しきれてお...
-
16ビットの2進数の、2の補数...
-
0.005㎡は何㎠ですか???
-
risu算数orそろばん、どちらが...
おすすめ情報