dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

再来年私立の医学部合格を目指しています。
現在数学アレルギーで困っています。
というもの僕は勉強にブランクがあり、文系だったので数学もろくにやっていません。
でもどうしても医者になりたいと思い、勉強を始めました。
数学が本当にネックです。
数学の学習方法についてアドバイスお願いします。
多分、今僕が模試を受けたら点数が取れないのではないかというレベルです。

A 回答 (6件)

日頃高校生に数学を教えている者です。

医学部へ生徒を送ったことはありませんが、獣医学部の学生の数学力は知っています。医学部の数学に対しての知識は私立の医学部は解法の発想力よりも、複雑な処理に対する適応力を問われるような問題がよく出されるという印象を持っている程度です。
 再来年ということはあと2年もあると考えて良いのでしょうか。文系でも大学に入学されているということは、中学までの数学はそんなに問題ないと考えていいでしょうか。
 まず、前述のとおり、問題の処理能力が問われますので、訓練に要する時間や質は大いに必要であると考えてください。
 数学の学習方法には大きく二通りあって、
1.未知の問題をじっくり考えて解法発想能力を鍛える
2.種々のパターンの問題の解法を学習し、多くの解法を自分のものとする。
の2通りあると考えます。ほとんどの人は2の方法で鍛えていると思います。
 前述のように処理能力を問われる問題に対処するには2の学習法が効果的です。では実際の学習法について述べてみます。
 用意するものは高校3年間の教科書とチャート式数学(青色)です。 さて、学習の手順ですが、分野ごとにマスターするというやり方をお勧めします。難しい問題ほど習熟度を要求されるので、忘れる前に深いところまで進んだ方が良いのです。たとえば、二次関数をマスターするには、最初に教科書の問いや練習を解きます。これは教科書の例題の真似をするだけなので、難なくできるはずです。これにより公式や基本的な解法を身につけることができます。次にその分野のチャート式の基本例題(重要例題)をマスターします。チャート式の基本例題は数学が苦手な人にとっては、その解答を読むだけでも苦労します。チャートの解答は模範解答になっているので、式変形などが省略されているからです。1問を完全に理解できたと思ったら、解答を隠して自力で解いてみます。多分、最初は理解したと思っても自力で解けないでしょうから、つまずいたら解答を見ます。これを繰り返し、基本例題(重要例題)が自力で解けるようになるまで練習します。このようにして1問1問解ける問題を増やしていきます。このとき、その問題が完全に解けるようになったら、その問題に花丸などのしるしをつけると励みになります。その分野の問題をすべてこなしたら、各ページの下にある練習問題をやって見るといいでしょう。これもつまずいたら解答を参考にして解答できるようにしていきます。このような手順で一分野ごとにマスターしていけば間違いなく合格できる数学力がつくでしょう。志望校の赤本も利用し、同じように過去問をすべてマスターすると良いでしょう。上る高さがいかに高かったとしても階段を一歩一歩上れば、必ずその高みに到達します。階段がきつければ、やり方を変えて一つの階段の高さを低くすればいいのです。(あまり低すぎると段数が増えて時間が足りなくなるので注意しましょう)
 解けるべき問題の量があまりにも多いのできりが無いと思うかもしれませんが、受験数学の問題はある程度解法の種類が限られてくるので解ける問題を増やしていけば、必ず合格するレベルまで達することができます。あきらめずに、そして受験までの時間を逆算して必要なペースを把握しつつがんばってみてください。
    • good
    • 0

質問者さん、こんにちは。


文面から推測しますと、いきなり受験用の参考書に手を出すよりもまずどこまでがわかっていて、どこからがわかっていないのか把握してください。それがわかったら自分のレベルに合う参考書を手に取り勉強してください。低レベルでもかまいません。そして徐徐にレベルを上げ入試レベルに引き上げます。
>多分、今僕が模試を受けたら点数が取れないのではないかというレベルです。
高校数学の基礎が不足していると考えられます。模試は応用問題ばかりで難しいですが、応用は基礎なしには成り立ちません。がんばってください。
    • good
    • 0

 理解のある親御さんをお持ちでよかったですね。


親御さんによくよく感謝して、ぜひともご自分の夢を実現なさってください。

 まずは高校時代に習った範囲の復習から始めましょう。
♯3さんがいろいろいいことを仰っているので、私は参考書を紹介しておきます。
数学の定番といえば青チャートですが、いきなりはキツいでしょうから、まずは最初の取っ掛かりとして元気が出るシリーズなんてどうでしょうか?
本屋さんでパラパラとめくってみて、自分に合いそうなら買ってみてください。

 ちょっと質問の内容からは外れますが、他の科目は大丈夫なんでしょうか。
特に理科が心配です。



元気が出る数学I・A 新課程
http://www.amazon.co.jp/%E5%85%83%E6%B0%97%E3%81 …

中には45才から医学部を目指した方もいらっしゃるようです。
http://www.amazon.co.jp/45%E6%89%8D%E3%81%8B%E3% …
    • good
    • 0

>僕は勉強にブランクがあり、文系だったので数学もろくにやっていません。



何年かけて医学部合格を目指すのか知らないが、高校3年間かけて学んでも医学部は難題なんだから、君の行く手は簡単ではないことは覚悟した方がいい。おそらく1年で合格しようなんて考えない方がいいだろう。
基礎も出来てないようだから、先ず高校1年生の教科書と傍用問題集から初めて順次に数学3まで理解する事。
1人では効率が悪いから専門の家庭教師を雇うのがいいだろう。
文面からは経済的には余裕がありそうに思うから。
或いは、高校に入学しなおすか?

次に、基礎が出来たら応用が必要。
しかし、基礎ができていなければ、到底応用など期待できない科目である事は肝に銘じたらよい。

いずれにしても、過去の負のつけが現在に影響している。
君の将来は大変な道が待っているが、それでも医者になりたいならそれを乗り越えなければならない。
    • good
    • 0

「文系だった」という言葉がひっかかるのですが、質問者様は文系クラスから理系クラスに変わったのですか?今何年生ですか?



親御さんは私立の医学部に入ることについて何と仰っていますか?

補足をお願いします。

この回答への補足

大学は現在休学しています。1年です。親は受験も医学部も了承してくれています

補足日時:2007/12/06 08:56
    • good
    • 0

塾に通えば良いんじゃないですか。

自力で勉強法を確立できない
人は有名な講師のいる塾に通うのが一番だと思います。
受験に関してはかなり親身に考えてくれますよ。

まぁそれでも最後は自分のスタイルが必要になると思いますが、
始めはそれが良いと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!