dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年結婚で九州から東京に引越しをします。
結婚後は退職し、失業給付を頂きながら、住もうと思っている地域での就職活動をしようと思っています。
しかし、今勤めている職場の本社が東京にあります。
まだ確定ではないですが、住もうと思っている場所からDoorToDoorで1時間半程掛かります。
この場合、2時間には満たないので「就労の意志なし」として失業給付の待機期間が発生してしまうのでしょうか?
(どなたかの回答で、通勤困難な時間は片道2時間以上と書いてありました)
2時間以上掛かるだろう地域(千葉や埼玉)も視野に入れておりますが、今のところ都内で考えています。

九州で採用されたので、東京の本社には行ったことがありません。
できれば近い場所で就職したいのですが…。
どなたかご教示ください。

A 回答 (5件)

 こんにちは。

失業手当の支給要件である「労働の意志」があるかどうかの問題と、給付制限が発生するかどうかを決める離職理由についての問題は、それぞれ別物ですので分けて考えた方が良いです。

 労働の意志があるかどうかは、受給申請をしたあとで所定回数以上の求職活動をすることにより、働く意思を示して失業認定を受けるわけですので、周囲に過去の勤務先の本社があるかどうかは一切関係がないです。

 離職理由については、質問者さんの転居を知ったお勤め先が、仮に、東京本社での仕事を進めてくれて、条件もこれまで同様かそれ以上かというオファーがあったとしたら、それをも断って就職活動をしたら普通の転職ですね。1時間半の通勤時間は首都圏ではごく一般的ですから、この場合は3か月の給付制限になるのではないかと思います。

 そんな親切もなく、単に退職やむをえずという展開であれば、東京から九州に通勤するのは無理ですので、正当な理由のある自己都合ということで、給付制限はなくなることになるだろうと思います。

 いずれにしろ、お勤め先がどのような離職理由で離職票を準備するかによりますし、最終的にはハローワークがどう判断するのかで決まります。これ以上、お一人で悩んでも疲れるだけですよ。ご成婚おめでとうございます。よいお仕事が見つかりますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。東京ではやはり1時間半は普通ですよね。。。
今の感じだと、移動時にオファーがありそうです。。。
業種柄、遅くなることも多いので近くがいいと思ったのですが、今の環境だと結婚生活というより同居生活になってしまいそうです。。。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/12/17 09:54

#2です



> 結婚後、引越しをする場合には、『働きたくても働けない』と
> いうことで、『給付制限なし』とのことをインターネットで見たもので。
確かに公的なHPにも書いてありますね。
【ハローワークインターネットサービス】 Q22以降
http://www.hellowork.go.jp/html/seikatsu_qa1.html
私の知識が古すぎたようで、スイマセンでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
こちらも聞きかじりなので、助かりました。

お礼日時:2007/12/17 09:35

>しかし、今勤めている職場の本社が東京にあります。


まだ確定ではないですが、住もうと思っている場所からDoorToDoorで1時間半程掛かります。

会社は本社に働く場所を与えてくれるのですか?
そうでなければそれはただ単にそこに本社があるというだけではないでしょうか?
結婚に伴う住所の変更であれば下記の「● 被保険者期間が6月(離職前1年間)以上12月(離職前2年間)未満であって、以下の正当な理由のある自己都合により離職した者(※)」の「 (5) 次の理由により、通勤不可能又は困難となったことにより離職した者 ) 結婚に伴う住所の変更」に該当するはずですので、特定資格受給者となり、 給付制限期間は免除されるはずですが。

http://www.hellowork.go.jp/html/info_1_h3a2.html

この回答への補足

>会社は本社に働く場所を与えてくれるのですか?
>そうでなければそれはただ単にそこに本社があるというだけではないでしょうか?

まだ会社には結婚の報告しかしていないので、良く判りません。
例え働く場所を与えてくれたとしても、1時間半は(私にとっては)ちょっと遠すぎて厳しいのですが、都会の方だときっと普通なんですよね。。。
となると、働く意志がないと見なされてしまうんでしょうか。。。

補足日時:2007/12/10 17:04
    • good
    • 0

ご質問を要約すると


1 九州で勤務しているのに、本社が管轄する東京まで出てきて失業給付の手続きが必要なのか?
2 結婚により居住地を移転するが、東京から2時間近くの場所(予定)の場合、やはり東京まで出てきて手続きが必要なのか?
この2点だと思いますので、これに対してお答えいたします。
ご質問の趣旨から外れていたら、ご指摘下さい。

1について
 会社の所在地を管轄する職安ではなく、現在の居住地を管轄する
職安で手続きしてください。
2について
 新しい居住地を管轄する職安で手続きできます。
 私が扱った例ですが
 ・東京勤務で千葉県千葉市在住の元社員は、千葉市の職安で手続き
 しております。
 ・東京勤務で退職後に愛知県名古屋市(実家)に戻った人は、
 名古屋市の職安で手続きしています。
 ・結婚の為に名古屋の会社(本社の住所は不明)を辞め、埼玉県
 さいたま市に転居した人の手続きは、さいたま市で良いことを
 11月に電話で職安に再確認しました。

> これは、待機期間が発生した後に頂けるということでしょうか?
(違っていたらすいません)
> できれば、待機期間なしで頂きたいのですが。。。
待機期間は全員に発生します。雇用保険の基本手当支給に『待機期間なし』なんて有り得ません。
#1の方が書いておりますが、今回は婚姻を理由とする自己都合退職ならば 待機7日間+給付制限3箇月 です。
一方、会社の就業規則に『女性は婚姻したら退職』とでも書いてあり、それに従い退職されたのであれば、諸々の法律違反により会社都合退職になる可能性が大きいです。証拠をそろえて職安に相談してみてください。もし会社都合となれば 待機期間7日 です。

この回答への補足

失礼しました。
『待機期間』ではなく、『給付制限』でした。
結婚後、引越しをする場合には、『働きたくても働けない』ということで、『給付制限なし』とのことをインターネットで見たもので。

補足日時:2007/12/10 16:57
    • good
    • 0

自己都合退職の場合でも失業手当がもらえます。



http://taisyoku.style-space.com/archives/kyuhu.php

この回答への補足

回答ありがとうございます!
サイト拝見しました。
これは、待機期間が発生した後に頂けるということでしょうか?
(違っていたらすいません)
できれば、待機期間なしで頂きたいのですが。。。

補足日時:2007/12/10 14:36
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!