
クエン酸について教えていただきたいんですが、
電離度は濃度で変わるというのはわかりますが、
pKaもまた濃度によって異なるのでしょうか?
理化学辞典も見たのですが、このあたりのことがかかれてませんでした。
自分なりに調べた中では、pKa は酸の強さを定量的に表したものであり、
濃度には依存しない、とありました。
もし、pKaが濃度により変わらないのならば、
クエン酸の pKa がわかれば、あるモル濃度のクエン酸の電離度がわかるですか? 電離度は、(pKa、モル濃度)の関数ですので。
何をやりたいのかといいますと、クエン酸一水和物を蒸留水に溶かし、
それをアンモニア水をちょっとずつ加えながら、その溶液のpHを
5~6にあわせたいのです。これらのことを、50ml用のビーカーで行わないといけません。予算の関係で。なので、加える必要のあるアンモニア水の量が100ml必要ということになると実験が出来なくなってしまいます。
なので、クエン酸溶液を 20ml くらい作製して、この20mlの溶液のpHが5~6の間に保てるアンモニア水の量が大体20~30mlであればちょうど良いのです。
しかし、電離度などいろいろ良く分からないことが絡んできまして、溶液の調整が出来ない状態であります。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#3です。
とりあえず適当な条件で計算した結果を参考に書いておきます。
例えば同濃度A=B=0.1M程度の場合、pH=5のときの式は 2C-D≒10^(-5)となるので、
x≒2v から、例えばリン酸=10ml、アンモニア水=20mlなら条件を満たすと思います。
同様にしてpH=6は、2.8C-D≒10^(-6)となるので、
x≒2.8v から、リン酸=10ml、アンモニア水=28mlなどが考えられるでしょう。
No.3
- 回答日時:
#2ですが訂正します。
C=Av/(v+x)、D=Bx/(v+x) です。
最初にv=20mlでうまくいかない場合はもっと小さくするなり、
濃度を適当に調整するなりして再計算してくらさい。
No.2
- 回答日時:
#no1ですが続きです。
クエン酸の解離定数を K1、K2、K3、アンモニアをKb、
濃度A(M)のクエン酸v(ml)に対して、B(M)のアンモニア水をx(ml)滴下したとして、
C=Ax/(v+x)、D=Bv/(v+x) とおくと、
[H^+]+{D*Kb[H^+]/(Kb[H^+]+Kw)}-{C*K1([H^+]^2+2*K2[H^+]+3*K2K3)/([H^+]^3+K1[H^+]^2+K1K2[H^+]+K1K2K3)}-(Kw/[H^+])=0
pH5~6なので、この式の[H^+]=10^(-5)~10^(-6)を代入すれば、
vとxの関係式が出るので、v+x<50 の条件でxを決定します。
No.1
- 回答日時:
まずクエン酸が「3価の弱酸」である事は知っていますか。
この問題は単に電離度などが分かったところで解決しないような複雑な問題になると思いますよ。
相手がNaOHのような強塩基ならまだ考え易いのですが、アンモニアのような弱塩基だと話がややこしくなってしまいます。
複雑な計算をすれば、多分なんとかなりそうな気がしますが、高校のレベルを越えたものになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 化学の問題です。 濃度0,200mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液10mlに硫酸を加えて酸性にし 2 2023/07/10 08:15
- その他(教育・科学・学問) 塩化カルシウムに含まれるカルシウムイオンのモル濃度を調べるために行う中和滴定についての質問です。参考 1 2022/08/11 06:59
- 中学校 中学理科 2 2022/09/19 09:14
- 化学 大至急 化学基礎の問題 中和滴定反応 2 2022/09/14 18:28
- その他(応用科学) 濃度が未知の塩酸100mlを、濃度が0.1モルパーリットルのアンモニア水溶液で中和したところ200m 2 2023/02/23 12:24
- 化学 化学 容量パーセント濃度17v/v%の硝酸ナトリウム(分子量85)水溶液がある。この水溶液の密度が1 2 2022/06/18 09:29
- 化学 化学 1 2022/10/17 13:36
- 化学 混合液のpHの濃度の計算 1 2022/11/08 09:40
- 化学 化学基礎の問題です。 どこが間違えているのかを教えてください。正答は10Lです。 モル濃度2.0mo 2 2023/01/21 21:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
化学の問題です
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
アセトとは・・・?
-
二酸化硫黄の製法
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
シュウ酸と水酸化ナトリウムの...
-
Na2CO3やNaCH3COOは水に溶かす...
-
酢酸カーミン液に関する質問
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
硝酸カリウム(硝石)に酢酸(...
-
緩衝作用について
-
食酢
-
化学の電離定数の問題が分かり...
-
リン酸のpH
-
アンモニアの電離式についてで...
-
電離定数について
-
緩衝溶液のpH計算を教えて下さい
-
pH=1の強酸を1000000倍に薄めると…
-
この問題を教えてください。 0....
-
急ぎです。 酢酸として水酸化ナ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
塩酸とアンモニアの混合液のpH
-
硫酸を水で希釈した場合のpH値...
-
化学の質問です。 3%酢酸を100m...
-
NH4OH水溶液のpHを求める問題が...
-
0.5mol/Lの酢酸水溶液を100ml調...
-
滴定曲線からpKaが求められる理由
-
二酸化硫黄の製法
-
酢酸の濃度の計算
-
中和熱
-
電離度1で0.01mol/Lの硫酸のpH...
-
酢酸緩衝液の作り方
-
電離と解離
-
酸度(%)とpHの関係を教えて...
-
化学の問題です 0.10mol/Lの酢...
-
物質収支
-
酸の電導性について。
-
アセトとは・・・?
-
アンモニアの電離式についてで...
-
炭酸水素ナトリウムが沈殿する理由
-
強アルカリ電解水、アルカリ電...
おすすめ情報