
新築中です。ニ階のリビング(5.4m×3.6mの12畳)を5.1chのホームシアターにしたいと考えていますが、事前に配線をどうしておいたらいいか教えてください。
天井は片流れの吹き抜けっぽい造りで、5.4mの対面に2本、3.6mの対面に一本の化粧梁があります。
3.6m側の奥にプラズマテレビを置くつもりなので、リアスピーカを両側の梁に吊り下げでと考えています。事前に配線する場合、工務店にはどんな依頼をすればいいのでしょうか。
電気屋のおじさんは陸軍ターミナルなるものを頼んでおけばいいと言いましたが、メーカーによって互換性があるのかどうか、よくわかりません。
機種は未定ですが、憧れているのは、BOSEのAM-44です。
そろそろ、電源とLAN等の位置決めをしないといけないので、悩んでいます。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#3 Projectです。
天井がナナメでも、プロジェクターの設置はカンタンですよ。 先ほどの回答で紹介した「シアターハウス」には、汎用プロジェクター用の天吊金具も販売しています。 安価(純正品比較)であり、動きに融通が効く造りです。 (私も使っています) 単純な造りながら前後左右に細かい調整が出来ます。
>>インストーラに頼まないと工務店ではこちらの言った通りにしかしてくれないと・・・
確かに、適確な指示(設計図面)がないと失敗に終わってしまうかもしれませんネ。 東京のavac等は地方も対応していますから、一度御相談しても良いのではないですか。 (可能な限り、お住まいの地域に近い方が良いと思いますが・・) 勿論、有料になりますが、適確な指示は出してくれます。
avac
http://www.avac.co.jp/hometheater/index.html
スピーカーコードは、¥500~1.000/1mで良いかと思います。 モンスターケーブルは、家電量販店でも扱いが多く購入しやすいと思いますし、直販も可能ですから、お薦めしておきます。 柔らかな素材で引き回しもラクです。 CD管の中は比較的ツルツルした作りですから、後でコードを通す事も可能です。 洗剤やオイルを塗って・・・等の案も有るようですが、水気は厳禁!油の成分もNGです。 どうしてもなら「ベビーパウダー」が良いかと。 スピカーケーブルを挿しただけで中を通す事は不可能ですから、ガイド線を使います。 ガイド線は、ワイヤーか針金(アルミ製が軽くてgood)を用います。 ホームセンターで購入は出来ます。
http://www.e-onkyo.com/goods/category.asp?ictg_n …
BOSEのスピーカーは、普通のスピーカー端子ですから、ご心配なく。 AM-44の各スピーカーも一般的な端子ですから大丈夫です。 因みに、スピーカーは電源を必要とはしませんが、ウーファーだけは電源が必要です。 また、アンプとの接続にはスピーカーコードではなく、音声用のピンコードを用いています。
楽しいホームシアターが完成するとイイですね。 ガンバって。 (^_-)-☆
**追伸 : 新築の際のチョッとしたアドバイス。 ホームシアタールームも勿論そうなのですが、「コンセント」は多目に設けましょう。 台所・階段・廊下は勿論、2ヶ口で良いと思う所は4ヶ口で。 多すぎて困る事はありません。 特にシアタールームはイッパイ設けておきましょう。
素人相手に懇切丁寧なご回答ありがとうございます。疑問に思っていたことがよくわかりました。
しかし、今日一日かけて、色んなサイトをはしごしましたが、この世界って、本当に天井知らずですね。もっと色々勉強してみます。
No.4
- 回答日時:
♯2です。
我が家もスピーカーのみBOSEにしましたが、アンプとスピーカーの間は二心のケーブルのみです。
電源はありません。
ケーブルはヤフオクで、「スピーカーケーブル」で検索すると切り売りの物があります。
接続は芯線をよじるだけで接続できる構造です(高級品は不明ですが)。
ちなみに、汎用コードでも十二分な音質ですよ(笑。
あと、CD管にケーブルを通すのに苦労しました。
プロの方は「スチール」という専用工具を使用するそうです。
HMのアドバイスで、建築中に施工の電気屋さんにバインド線を通しておいてもらいました。
ケーブルを通す際は、バインド線の片方にスピーカーケーブルを結び、ビニールテープで取れないように補強(途中で取れてしまうと悲惨です)、家庭用中性洗剤を雑巾に染み込ませ、スピーカーケーブルに薄く塗りながら通線しました。
これを塗りませんと、CD管の曲がりで抵抗になって苦労します(プロは専用の液体を使うらしいですが)。
以上、参考になれば幸いです。
完成後に観た「マトリックス」には感動しました(笑。
No.3
- 回答日時:
フロント側(アンプ等を置きますよね)からリアスピーカーへの配線ですよね。
文面から察するに、吹き抜けであり、天井が異常に高い。 梁が通っているのでそこに吊りたい。 で良いですかね。CD管と言う物をフロント側からリアのスピーカーまで、壁の中及び天井裏に埋め込んでおきます。 スピーカーコードであれば口径15~20mm程度のもので大丈夫でしょう。 なるべく最短で左右の長さが同じ位になる様にして下さい。 出入り口は、電話線等用の化粧プレートを付けて貰えば良いです。 普通の電気工事屋さんなら心得ていますよ。
壁や天井にスピーカーを付けるのであれば、そこには「補強」が必要です。 普通の内壁には木ネジが効きませんので、化粧壁(石膏ボード)の奥にベニヤ板等を入れておくだけです。 場所だけ確定しておけば大丈夫でしょう。 大工さんは心得ていますよ。
基本的に工事の指示は「現場責任者(監督)」が行っていますので、その人の相談される事をお勧めします。 プロですから適切な処理をしてくれる筈です。
** 新築だから出来ること! 先ずはプラズマTV。 絶対に「壁掛」けです! ある程度壁の補強も必要ですが、ボードの上に置く様なダサイ設置はやめましょう。 配線もキレイ出来るように工夫しましょう。
続いては・・・ プロジェクターの導入です。 プロジェクターは天吊り、フロントには100インチの電動スクリーンを(TVの前に下がる位置に設置) プラズマTVのグレードを下げてでも、スクリーンの導入はお勧めです。 100インチ以上の大大大大画面が格安で見れます。 サラウンド再生には大画面を。 プラズマTVより、ず-----っと安い価格でOKですから。 因みに100インチスクリーンの横幅は2300mm程度です。 収まるでしょう。
参考資料
http://www.phileweb.com/editor/home-tp/
http://theaterhouse.co.jp/
参考URL:http://theaterhouse.co.jp/
ありがとうございます。ご推察の通りです。
壁掛けは考えてませんでしたが、確かにオシャレですね。プロジェクターは天井が斜めになるので、やりようがあるか相談してみます。
参考資料に添付いただいた雑誌は最近講読を始めましたが、インストーラに頼まないと工務店ではこちらの言った通りにしかしてくれないとの記事がありました。
田舎なもので近所にそんな気の利いたショップもなく、困ってましたが、工務店に一度相談してみます。ちなみにスピーカーコードは何か指定した方がいいですか。
BOSEはスピーカーコードが専用なんて記事も目にしたので。
No.2
- 回答日時:
我が家の場合ですが、
サラウンドスピーカーを天井に取り付ける旨を、HMに設計段階で伝えました。
AV類の設置場所より、CD管を壁内~天井裏に這わせてあります。
又、スピーカーの取り付け場所には補強が入っています。
配線の格取り出し分には、五ミリ程の穴の開いた化粧プレートが付いています。
この方法で、現在に至るまで支障は出ていませんよ。
ありがとうございます。
やはり機種未定では、CD管の配置ですね。
あまりに知らなくてすいませんが、スピーカーはどの機種でも電源は要らないのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築電気関係 スイッチと電気器具、電気配線に関して 4 2022/09/21 13:57
- FTTH・光回線 光電話の宅内配線について 3 2022/06/22 14:47
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- リフォーム・リノベーション インターホン取り換えについて、教えてください(専門の方希望) 5 2022/09/29 05:38
- DIY・エクステリア 片切スイッチの接続について。 2 2022/10/02 16:45
- その他(住宅・住まい) アース配線について。 3 2022/06/08 21:54
- リフォーム・リノベーション 中古マンションの 新築時竣工図書から抜粋致しました "電灯コンセント設備図" です。 素人の私には 5 2022/07/29 21:36
- その他(パソコン・周辺機器) 3年前にヤフオクで自作パソコンを購入したのですが、電源ユニットの交換だけ自分でできる自信がない 7 2023/03/20 21:25
- 電気・ガス・水道業 高圧配線について 2 2022/09/27 08:11
- リフォーム・リノベーション 配管剥き出しの天井ってようは上階の配管なのですよね? 10 2023/07/21 07:04
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シーリングライトの天井焼け防...
-
照明器具の金具がはずれて・・・
-
電気のスイッチが押しても戻っ...
-
照明のスイッチを切ってもまだ...
-
狭い場所に落ちた携帯電話を拾...
-
電気工事、Wと書かれているのは...
-
電気が勝手につく
-
換気扇が動かずパイロットほた...
-
急に天井からバン!という音が...
-
目に優しい照明の配置
-
玄関ホール照明のスイッチに、...
-
照明器具への配線は白黒逆になる?
-
IHコンロの主電源が勝手につき...
-
暗いライトを明るくしたい
-
電動シャッターが、勝手に上が...
-
JIS大角形連用配線器具について
-
照明スイッチの中で火花
-
フロアコンセントにぶつかります
-
外壁のセンサーライトのコード...
-
エレベーターは、扇風機? 換...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
照明器具って落ちてきませんか
-
天井にあいた電気配線の穴をふ...
-
シーリングライトの天井焼け防...
-
照明の重さ。。
-
シーリングライトの焦げ跡
-
天井の穴
-
吹き抜けペンダントランプのコ...
-
元から天井についている蛍光灯
-
スピーカーの位置と配線
-
直線式の蛍光灯カバーを変えたい
-
インテリアコーディネーターの...
-
引掛シーリングの増設
-
傾斜天井にダウンライトを取り...
-
普通のシーリングライトを斜め...
-
電気のスイッチが押しても戻っ...
-
電気工事、Wと書かれているのは...
-
照明のスイッチを切ってもまだ...
-
狭い場所に落ちた携帯電話を拾...
-
照明器具への配線は白黒逆になる?
-
トイレ換気扇(浴室と連動タイ...
おすすめ情報