dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在5畳くらいの部屋に
I 天井に30Wのシーリングライト(ドーナッツ型の蛍光灯/NEC99年製)
II デスクに山田照明のZライトを天井に向ける(30W型のLED)
で、主に書類を読んだりしています。
仕事上、長時間書類を読んだり書いたりする事が多いので、目に優しい照明の配置を考えています。
そこで1つ質問なのですが
(1)直接下に当てると眩しいため、IIの照明を天井に当ててその反射で作業しますが、これは目に悪い使い方でしょうか。また現在の状況を変えるならば、天井の照明をLEDにする事が一番ベストでしょうか。

A 回答 (3件)

#2です。



>シーリングライト(30+32W)の直下にデスクを置いてしまおうかなと思いました・・!

手元の明るさが快適に思えるようであれば、それでもよろしいかと思います。
あとお部屋のレイアウトに無理が無ければ。。。w



ただ、厳密に言いますと、照明の設計上、たとえば机の上に鏡を天井に向けて水平に置いたとして、鏡をのぞいたときに照明が鏡に映る範囲にあると、照明の照度によってはまぶしく(不快)に感じるといわれています。
(机上の書類が明るすぎて目が疲れる)


ですので、実は質問者さんの現状のシーリング+Zライトという使い方は理に適っているんです。

ただ、Zライトが明るすぎるということでしたので、Zライトに不燃素材で笠でもつけて明るさを抑えるとか、天井でなく壁に向けるとかでうまく手元の照度を、部屋全体の明るさより少し明るくなるように調整されるのが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

度々ありがとうございます!
Zライトに電球型蛍光灯を入れて、傘を少し覆ったらだいぶ楽になりました。
LED電球がどうも目に合わなかったみたいです・・;;
レイアウトや照明を天井に追加できるか色々検討してみたいと思います!
ありがとうございました!

お礼日時:2012/10/20 16:48

要点がいくつかあります。



・シーリングとデスクライトの併用はOK。シーリングだけ明るいものにしても、手元が自分自身の影になると意味がありません。

・山田照明のZライトは調光付ですか?ならば、天井に向けるより、手元に向けて、少し暗くしてみてはいかがでしょうか?

・シーリングをLEDに変えたからと言って必ず明るくなるわけではありません。

・窓の位置と外光の入り具合。書類仕事をする主な時間帯も考慮が必要です。

・手元だけ明るくて、視野に入るほかの場所が暗いのは目に良くありません。

・デスク前の壁紙の色や材質によって、手元の明かるさは大きく左右されます。

・自宅での長時間のデスクワークということで、シーリングをLEDに変更されるならば、調光調色付だと、仕事モードとちょっとリラックスモードが切り替えられますね。

・スマホをお持ちならアプリで簡易照度計がありますので、使ってみてください。
手元で750lx~程度。部屋の床面で450lx以上あればかなり良い環境といえます。


以上、ダラダラとすみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

考慮するべきところがたくさんあるんですね。
とても参考になりました。有難うございます。
後だし質問で申し訳ないのですが、
最近思ったのはこの際シーリングライト(30+32W)の直下にデスクを置いてしまおうかな
と思いました・・!
その場合でしたら、デスクの照明に使わずにいけるかなと思いまして。
Zライトの方は30WのLED電球に変えて下に向けてみましたがどうも
眩しく感じてしまうので上記の方法を思いつきました。
この場合は、シンプルに全体の明るさの差をなくすことが出来そうですがどうでしょうか?

お礼日時:2012/10/18 23:15

II)の照明を天井に当て、(I)の照明も点灯させた状態で、手元の照度自体が充分であれば特に目に悪い事はないと思いますよ。



むしろ、直接書類に光を当てて眩しい状況の方が目には悪いでしょう。

また、暗い部屋でスタンドだけの光で直接書類を照らす事は目にはかなりの負担があると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

変な質問に答えて頂きありがとうございます。
スタンドライトのみでの使用をあまりしないように気をつけていきます。

お礼日時:2012/10/13 18:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!