dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本照明協会が決めているSGIとは?
ダウンライトにはSB形、SG形、SGI形、M形とあります。
SGI型のSは照明協会の頭文字、Gはグラスウールの頭文字だと思います。
Iは北海道以外の地域を意味していますが、何の頭文字ですか?
また、何で北海道だけが対象外とされているんですか?

「日本照明協会が決めているSGIとは? ダ」の質問画像

A 回答 (2件)

ダウンライトに関する(一社)日本照明工業会(JLMA)の規格ですね。


JIL 5002 埋込み形照明器具 (2018. 9. 6改正)

天井裏の断熱工法の違いによって熱特性の違いがあるわけで。
SはたんにSafetyか何かだと思っていました(違うかも)

・SB形 …… ブローイング工法・マット敷工法兼用
・SG形 …… マット敷工法専用(地域区分Ⅰを除く)
・SGⅠ形 … マット敷工法専用(地域区分Ⅰを含めて使用可)
・M形 ……… 住宅の断熱施行天井では使用不可

・ブローイング工法 : 吹込用繊維質断熱材を使って施行する
・マット敷工法 : 住宅用人造鉱物繊維断熱材のロールタイプまたはパッドタイプを敷き込き込む。

下記のページが図入りで分かりやすいです。
http://www.mekatoro.net/digianaecatalog/toshir-l …

---------------

>Iは北海道以外の地域を意味していますが、何の頭文字ですか?

「Ⅰ」は省エネ基準地域区分(*)を示すローマ数字でしょう。
(*)建築物エネルギー消費性能基準等を定める国土交通省令

島嶼に規定では寒冷地である北海道は「Ⅰa、Ⅰb」となっていました。
最新の省令ではアラビア数字の1~8に変更されています。

参考:省エネ基準地域区分
http://www.t-shs.jp/syoene.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

Sはセーフティーですか。
検索してもわからなくて、照明協会まではヒットしたんでローマ字の頭文字かと思いました。
M形にSの文字が入らないのでセーフティーだと辻褄が合います。
北海道のIはアルファベットのアイだと勘違いしてましたが、ローマ数字のⅠとは 思いもつきませんでした。
北海道は なぜ省エネ基準が厳しくなっているのか、また 後で調べてみたいと思います。
知識をお借りしてすっきりしました。
 ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/07/05 19:38

誤記訂正


誤:島嶼に規定では寒冷地である北海道は「Ⅰa、Ⅰb」となっていました。
正:当初の規定では寒冷地である北海道は「Ⅰa、Ⅰb」となっていました。

最新情報
建築物省エネ法のページ(国土交通省)
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/jutakukenti …

省エネ基準地域区分の詳細(三菱電機)
https://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/air/ …
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!