dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

玄関ポーチ用の、LEDセンサーダウンライトの取り付けについて質問です。

玄関ポーチの天井が、20度程傾斜しています。
そこへ下記のダウンライトを取り付けてもらいました。

パナソニック XLGDC650 LE1
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/s …


ですが天井が傾斜している為、真下ではなく玄関ドアをスポット的に照らしてしまいます。
計画段階でハウスメーカーからはそうなってしまう事は助言していただけず、設置してから気が付きました。
図のように埋め込みや出っ張り式になっても良いので、垂直方向に取り付ける方法はないでしょうか?

メーカーさんの方にも問い合わせたのですが、そういう部品はないそうです。
また、同じ機能で傾斜天井用の商品もないそうです。

純正の部品でなくても構わないので、使えそうな部品はないでしょうか?
(ダウンライトの埋め込み穴サイズは、直径100です。)
また、他に良い方法等がありましたら教えてください。

困っております。よろしくお願いします。

「傾斜天井にダウンライトを取り付ける方法」の質問画像

A 回答 (6件)

他社の製品


http://www.lightstyle.jp/?cn=100026&shc=10000409
http://www.mitsubishielectric.co.jp/group/mlf/pr …

>傾斜天井用の商品もないそうです

これパナソニックの製品です
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/s …

センサーだけ後付けもできると思います
ダメですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!

他社の製品、この枠だけうまく使えないかな?…と、思いました。
ハウスメーカーさんに聞いてみます。

センサー後付けもできないことはないと思うのですが、実は照明器具自体は、私がネットで安く買ったものを施主支給で取り付けて頂いた物です。
ですが、どこにどんな照明器具をつける予定かを解りやすく図解し、「これで大丈夫ですかね?」と、何度も確認をお願いしていました。
責任の所在と、補修の費用がどちら持ちになるのかも不安です。

ハウスメーカーさんの方で費用を持って頂けないか、うまく話をもっていくよう努力してみます。

お礼日時:2011/04/08 16:14

基本的に施主支給の選択は施主に有ります、


利益の産まない物、常識で相談に乗らないでしょう、
(相談に乗ることは人件費がかかります)
支給された物と取り付けが悪ければ、責任有りますが。

工務店に全部任せれば、工務店の責任です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答、有難うございます!

そうですね、傾斜天井である事をうっかり忘れていた自分が情けないです。
しかし何度も相談・確認していた営業さんにも、そこに気付いて指摘して欲しかった…という思いです。

良心的な営業さんなのか、一応相談には乗ってくれています。
部品さえ用意できて、簡単な取り付けで済むなら、現場作業員の方的には施工費無料でやってくれる感じでした。

お礼日時:2011/04/08 23:02

>実は照明器具自体は、私がネットで安く買ったものを施主支給で取り付けて頂いた物です。



それは話がちっとややこしいですね
施主支給の場合、標準工事に従った取り付けが大前提ではないでしょうか?

傾斜があるのに、傾斜用の物を選ばなかった点は残念ですね

>ですが、どこにどんな照明器具をつける予定かを解りやすく図解し、「これで大丈夫ですかね?」と、 何度も確認をお願いしていました。

図解じゃなく図面が必要です
質問に添付された図がエビデンスとして残されていれば
HMのミスですが説明で終われば・・・相手の受け取り方次第です

>責任の所在と、補修の費用がどちら持ちになるのかも不安です

傾斜用に交換するなら部品代を施主持ち、工賃はHM持ち・・・ではだめですか?

天井を外してとなると・・・かなり面倒な仕事になると思います
大工さんと、電気屋さんと、内装屋さんが必要です
金額的にも・・・

相手のミスを認めてもらうには、図面が絶対必要です
仕様に無いものは、言った言わないの面倒なことになります

で、現時点では、HMは何と回答しているのですか?
(もしくは、提案をしてきているのか?)

最後は施主の決めることなので、お金を掛けても希望を通すか?
お金を掛けない代わりに、妥協するか?
どちらかしかないと思います 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再びありがとうございます。

そうですね、施主支給はこのような場合に困りますよね…。
私が作製した図解図面は、営業担当にも相談・確認してもらった最終案を渡しておりまして、現場監督さんもその図をコピーして使っていました。
ハウスメーカーさん側で、それをさらに図面におこしたりは特にしておらず、私が作った物をそのまま作業用に使っていました。

現段階での建物施工の請求金額には、照明をハウスメーカーさんの方で仕入れて頂くものとして(金額はざっくりと)含まれていますが、最終段階でそれを抜いてもらうお話になっています。

現在、ハウスメーカーさんにも「何かいい方法、部品がありませんか?」と聞いている段階なのですが、「やはりメーカーも、ないって言ってますね。他にも聞いて調べてみます。」と言われています。
私も部品代位は出すべきなのかとも思いますが…。

お礼日時:2011/04/08 22:55

デザインが多少異なると思いますが、傾斜天井用ダウンライトが


あります。次のURLをクリックして参考にして下さい。

[傾斜天井用ダウンライト(例1)/パナソニック電工]
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/s …
[傾斜天井用ダウンライト(例2)/パナソニック電工]
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/s …

[傾斜天井用ダウンライト用取付枠(例3)/パナソニック電工]
http://denko.panasonic.biz/Ebox/catalog/detail/s …

パナソニックのショールームへ行って相談すると良いと思います。
http://sumai.panasonic.jp/sr/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます!

治安の悪い地域なので、できればセンサーでアラームやフラッシュ機能のある物を探しております。

傾斜天井用取り付け枠がるのですね。
これで大きさの合いそうな物があればよいのですが…。
もう一度、メーカーに相談してみようかと思います。

お礼日時:2011/04/08 16:10

厚さ100mm位で、ダウンライトの直径以上の無垢材を購入(直径より40mm以上あったほうがいいと思います)、


無垢材に中心となる孔をあけておく。
無垢材を天井の傾斜に合わせて一方をカット、
天井ボードを外し、取り付けたい部分に無垢材を接着(ビス止めでもOK)、
先に無垢材にあけた孔から、細いドリルで天井ボードまで貫通させ、
次に裏返して(無垢材を下にして)、ボード側からダウンライトが入る孔をあけて無垢材まで貫通させる(無罪を下にすると天井が傾斜しますので、傾斜と垂直に孔をあける)。
そしてダウンライトを取付図等を見ながら取り付けて終わり。
「傾斜天井にダウンライトを取り付ける方法」の回答画像2
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!

日曜大工と言うには、素人にはなかなか難しそうです。
それから言い忘れてしまっていて申し訳ないのですが、まだ新居の引き渡し前なので、補修などはハウスメーカーさんにお願いする形になると思います。

ただ、照明器具自体は私が購入した施主支給なので、責任の所在がなんとも不安です。
しかし、向こうの確認ミスでもあると思うので、工賃などはなんとか交渉してみようかと思います。

お礼日時:2011/04/08 16:07

まぬけなセレクトをした担当者が責任ありますね。


天井を四角くその部分まわりだ水平天井のボックスをつければ形状はOKですがLEDも熱がゼロでは無いので開放性が悪いと器具を痛めます。

一部天井を広めに水平に作り直すか、反射板を作成して取り付けるしかないように思いますが、反射板も取付いちは製品メーカーととよく相談してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます!

ちゃんと付けようと思うと、結構大がかりになってしまいそうですね…。
なにかぴったり合う反射板等があればよいのですが…。

照明器具自体は、私がネットで安く買ったものを施主支給で取り付けて頂いたのですが、どこにどんな照明器具をつける予定かを解りやすく図解し、「これで大丈夫ですかね?」と、何度も確認をお願いしていました。
責任の所在と、補修の費用がどちら持ちになるのかも不安です。

お礼日時:2011/04/08 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!