dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

分譲マンションです。引掛埋込ローゼットという口なのですが、説明書に付けて良い照明の重さは三キロまで(補強コードありで五キロまで)という風に書いていたのですが、補強コードとはなんのことですか?横についている2つの耳のところですか?
つけたいと思っている照明が4.1キロなのでなんらかの処置をしないとこの照明は付けられないということですか?補強コードとはなんなのか教えていただけると嬉しいです

質問者からの補足コメント

  • ぉ返事ありがとうございました‼(^.^)
    いろいろなところで調べたのですが、補強コードとはなんなのか、どのようにしたら良いのか、、、何も書いていないのでわからないんです(;_;)(;_;)

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2015/11/01 22:53
  • 皆さんありがとうございます‼
    引掛埋込ローゼットの耳のところにひっかけたら4キロの照明もつけれるものだと思っていました。
    この耳のところに照明の金具を引っ掛けても四キロは駄目なんですよね?(;_;)

      補足日時:2015/11/03 09:51

A 回答 (4件)

引掛ローゼットって、外側の耳の引っ掛け部分の2か所と本体にあるネジ穴を使って固定します。

固定はベース金具をまず取り付けてから照明本体をベースに取り付ける感じです。コンセント(引っ掛けシーリング)は、基本的に重量を支えない感じです。
ベースと本体の間に落下防止のワイヤー入れますが、これとは「補強コード」とは、違うみたいですね。
耳に引っ掛けるのと、ネジ穴に補強コードを取り付けなさいってことなんですかな?
    • good
    • 0

引掛ローゼット自体は5kgの耐荷重があります。



吊り下げる照明器具のコードが通常のナイロン製コードでは3kg
              それよりも丈夫な補強コードなら5kg

それ以上の重量のある吊り下げ器具であれば、商品自体に取り付けの注意が明示されていると思います。

参考までに  パナソニックのローゼット  P380 中ほどに記載があります。
http://sumai.panasonic.jp/catalog/haisen.html
    • good
    • 0

補強コードとは、コードに一定以上の荷重がかかるのを想定して補強したものの総称。


よくあるのは袋打ちコードとかね。
コタツやホットカーペットなどの電源コードとか参考になるかな。
照明器具の場合、ゴムなどで太くなっているコードは補強されたコード。

オーデリックHP 「埋込ローゼット」
http://www.odelic.co.jp/support/method/appliance …

袋打ちコードに取り替えるのは電気屋さんじゃないと危ないので、吊り下げる照明(ペンダント式)であれば電源コードの他にワイヤーやチェーンで吊るとか。
それと、天井裏などに補強をする必要があるかもね。
荷重3kgの取付具を設置された天井は、3kgまでを想定した天井なので、わざわざそれ以上の荷重がかかる前提の施工はしていないから。
詳しくは電気屋さんに相談してみるといいよ。
    • good
    • 0

照明 補強コード 一度検索されましたか?



たぶんですけど
照明器具のすべての重さが3キロまで、であれば、電線(照明器具の電線)でつりさげることができるかも。
でも、電線が細かったらべつだけど、補強コードとは、電線とは別にワイヤーとかで、天井から照明器具まで
コードとして電線が切れないために繋いだもの、通常は電線よりも短い。ただし、天井の部分は、補強されて
いなければ、天井が抜けてしまいますよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!