
これをきいてどうおもいますか?率直な意見をきかせてください。
中卒~大学院卒、職業不問、人事採用等、たくさんのコメント待ってます。(長文です)
学歴不問とは、失礼かもしれませんが、本来中卒・高卒を想定していらっしゃるのでしょうか!? 希望の職種は、肉体労働いわゆるブルーカラーです。私は、大卒です。ある理由で、精神的な負担が大きいホワイトカラー希望ではなく、ブルーカラー希望です。面接では、なぜ大卒なのに肉体労働を志望するのかということについて明確な理由がなければ不採用もしくは、和を乱す可能性がある(いろんな意味で)として、敬遠されるのでしょうか? 個人の問題として、社会は実力主義であるとわかっていつつも、心のどこかに大卒のプライドがあり、学歴がないものをさげすむ心があります。ただし、結果を残してこそ誇れる大卒であり、結果をのこせなければ中卒以下と言い聞かせています。これらをどう思いますか?
例えば、大卒が少ない職場に、専門卒がいると見下されたりするのでしょうか?逆に、高卒が多い職場に大卒が入ると、双方がやりにくいのでしょうか?特に、高卒の方にお聞きします。大卒なのに、俺らと同じ仕事するなんて馬鹿じゃねえの!? かしこぶった話をしようものなら俺らをみくだしている! 仕事もできないのに、なんで給料が違うのなどなどやっぱり、おもっているのでしょうか。
またそうであれば、採用されればどのようにふるまうのがよろしいですが。ご指導お願いします。
A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
質問者様の出身大学が、ある程度のランク以上にあるという前提でお話します。
昨今では下位ランクの大学であれば、ホワイトカラーの職に就く事自体難しいと言われています。
+-----------------
学歴による差別がある企業は存在します。
ただ、そのような企業の方が少ない傾向にあると思います。
基本的には、企業でうまくやっていけるかどうかは人柄に寄る所が大きいです。
(実際には人柄だけでは難しい企業もあるんですが、キリがないので割愛します)
+-----------------
最初にも書きましたが、上位ランクの大学でもない限り、大卒でブルーカラーというのは珍しくありません。
大卒者の質が落ちていると見る企業は非常に多いのが現実です。
今まで出会った中では、有名大学出身者なのに、仕事が出来ない人も数多くいました。
逆に高校中退した人もいたけど、出世街道に乗っている人も少ないですが、何人か見てきました。
当たり前の事ですが、「仕事が出来ない人」 が煙たがられます。
+-----------------
質問者様の「大卒」というプライドは、どこかに置いておいた方が良いでしょう。
プライドが邪魔をして、人に分からない事が聞けず、その結果仕事が出来ない・・・という人も多いです。
その為、有名大学出身者を扱い難いと思う経営者も結構います。
若い世代の方達は比較的大学へ入る事が容易になってきました。
入試の際の倍率は1倍切る・・・なんてよくありますよね。
20年程前は、入試で倍率100倍の大学はざらにありました。
その難関を突破出来た人達だけが大学生になれたのです。
いつの世代にいても優秀な方達は良い大学に行けていると思います。
ただ、努力の割合が減った分、今の大卒は質が低下していると見る企業は多いのは事実です。
(20年前に頑張って来た人達が今管理職につき始めてるので余計そう思うのかもしれません)
自分では出しているつもりがなくとも、そこにプライドがあれば周りは気づきます。
ご自分の為にも「大卒」というプライドは捨てるべきです。
+-----------------
入社して最初に必要な事は、「周りから信頼を得る事」だと思います。
まずは必要最低限のルール(挨拶や身だしなみ等)を守り、与えられた仕事は確実に期限までに行う事です。
少し余裕が出てきたら、周りに気を配る事が出来ればベストではないでしょうか。
「手伝いましょうか?」の一言で、徐々に信頼関係は築き上げられると思います。
基本的な事だと思いますが、
・挨拶は必ずする。
・人の悪口は言わない。
・軽率な行動は取らない。
「郷に入れば・・・」ではありませんが、それぞれ企業には文化があり、風習があります。
それを理解し、行動すれば良いと思います。
No.8
- 回答日時:
自分はまだ子供なので指導までは出来ないですけど、(一応、自分は先日、高校中退で中卒なのですが)
もし、同じ職場の大卒の方と給料が違っても、(自分は)不平不満を言う気にはなれません。その職が学歴で給料を決めてる限り、そこに就職した自分がいけないと。
また、不平不満を声に出さなくても心の中で思う方も当然いると思います。たぶん自分が貴方の立場でしたら、給料の差のことはあまり考えずに仕事が出来ない(?)自分を出来る自分にしようと思います。例えば、高卒の上司の方に仕事の上達方法(?)のこととか積極的に聞いたり。つまり大卒でも仕事ができる人間になればいいと思うのですが、どうでしょう(?)
最初は高卒の先輩とかがいて辛いと思いますが、好きな仕事をやるのはいいことだと思います。
No.7
- 回答日時:
大卒でも、ブルーカラーで生きる人もいますよ。
学歴を鼻にかけず、学歴のない人を見下した態度さえとらなければ、うまくやっていけるのではないでしょうか。知り合いの社長が大卒ですが肉体労働してます。この人が大卒だったなんて、ずっと知らなかったくらい、大卒の匂いがしません。穏やかで、職人さんにも慕われてますよ。
現場で身体を使って動くことにも労を惜しまないし、でも、大卒だからそこそこ賢い。そのせいか、人望もあるようで独立しても仕事が途切れることはありません。
大卒後入った会社では、仕事が楽しくて楽しくて、ずーっと現場にいたそうです。
そのおかげで離婚されてしまいましたがね。
一方、中途採用で、口が達者な理屈屋の人がいましたが、やらせてみたら、一現場を取り扱えないことがわかり、周りの職人さんたちからも、あれは小僧レベルだと散々こき下ろされてました。結局退社せざるおえなくなったというケースもあります。
参考までに、身近な例を挙げてみました。
学歴不問ということは、学歴はなんの比較にもならないということですから、ゼロからの一個人として入るといいかもしれないですね。
No.5
- 回答日時:
こんにちは。
まずは聞いた話からです。
>仕事もできないのに、なんで給料が違うの。
こちらは、社会人として口には出さないにしても、常に持っているものだそうです。
少なからず皆さん抱いているのかなぁ、と思います。
次に私(4大卒)の体験談です。
某アパレルに就職し、新卒一年目の時に、店長と隣のショップの店長(共に高卒)から、
「●●ちゃん」
と、●●の部分を大学名で呼ばれたことがあります。
バカにされているとしか思えませんでした。
No.4
- 回答日時:
意識過剰だと思います。
入社時に多少話題にななるかもしれませんが仕事をしていくうえでは、学歴より仕事での結果が重要です。
学業のエリートと仕事における実務のエリートは別だと思います。
拘る方が変だと思います。
No.3
- 回答日時:
こんばんは。
人事総務など採用や実務を担当してきた者に過ぎません。
当然学歴不問であれば不問は不問であるので何も問題はないと思います。
また特別扱いをしたりされたりなども関係ないかと思います。
募集条項や条件に応じて勤務すること意外何も弊害はないと思いますし、年齢不問という面も良くありますが、あまりに高齢であったり、業務上無理がある場合などは別としても同様かと思いますし、男女不問は当然ですが、これにも該当要因があると思います。さらに経験不問、未経験者歓迎などという募集にも同様の要素があるのではないでしょうか?
あまり考えるとキリがない面もあり、他の回答者の方がおっしゃっているようにあまり固執やこだわりがあると逆に印象面でマイナスになり人間関係などがギクシャクする要因にもなりかねません。
No.2
- 回答日時:
>学歴不問に大卒が応募
不問なんですから、何の問題もないでしょう。
>本来中卒・高卒を想定していらっしゃるのでしょうか!?
結果論として、学歴で足切りされたされた人が集まる傾向にはあると思いますが、業務を遂行する上でそれが問題視されることはないと思います。
>採用されればどのようにふるまうのがよろしいですが。
「学歴不問」というよりは「学歴なんぞ何の役にも立たない」という表現の方が近い業種なのではないでしょうか。
なので質問者様のように固執されると、変わり者扱いされてしまいそうな気がします。
「(学歴の話題は)口にしない」のが一番かと。
No.1
- 回答日時:
>大卒のプライドがあり、学歴がないものをさげすむ心があります
会社員になれば内勤は大卒だらけです。
プライドを持っている方などいないのではないでしょうか。
誇れる大卒なんて幻想です。
肉体系なら学歴不問は、大卒は少ないのではないでしょうか。
志望理由より、体格がしっかりし、健康的なら採用になるのではないでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 新卒・第二新卒 親が就職先(病院医療事務)に反対しています。 私は偏差値70の私立中高一貫卒業、大学は関関同立の4年 7 2023/07/27 19:47
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とほざくクズがいますが。 7 2023/05/28 11:43
- その他(社会・学校・職場) 高卒だから、大企業で働けないのではなく、大企業や、多くの中小企業が、大卒だからという理由のみで、高卒 4 2022/03/24 19:40
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/06/11 09:15
- 世界情勢 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 7 2022/12/31 14:39
- 北アメリカ 日本国とアメリカ合衆国(米国)ってどちらがより学歴社会だと思いますか?ちなみに私は米国だと思います。 11 2023/05/02 12:56
- その他(学校・勉強) 現代日本における最終学歴別のイメージですが、これで合っていますでしょうか?よろしくお願いいたします。 4 2023/06/11 09:10
- 新卒・第二新卒 既卒就活時の残業に関する希望条件について 2 2022/09/22 19:57
- 北アメリカ 何故アメリカ合衆国は日本以上の学歴社会・階級社会なのですか? 4 2023/05/20 08:49
- 教育・文化 学歴差別ってある程度は仕方ないと思いませんか?時々「学歴社会の日本はクソだ」とぼやく者もいますが…。 21 2023/05/07 09:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
ジャーナリスト
-
私は通信制高校を卒業し、短大...
-
履歴書(各別にまとめて書く)...
-
自己アピールに・・・
-
日東駒専(文系)の就職活動
-
大卒でディーラーってどう思い...
-
高専卒と短大卒
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
高卒だと就ける職種が限定され...
-
専門卒の初任給は?
-
会計士になりたいのですが、高...
-
アメリカ短大卒で就職するかど...
-
就職活動のグループディスカッ...
-
金持ちになる人というのは高学...
-
日東駒専で卒で才能のある方々...
-
金しか持って無い低学歴の土建...
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
高卒でJTBの障害者雇用って入れ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
会計士になりたいのですが、高...
-
早慶でも大手企業行けない人っ...
-
fランとか低学歴のくせに就活で...
-
専門学校卒業は短大卒と同等で...
-
県庁職員の勤務地について
-
高専卒と短大卒
-
高卒の方が多い職場に大卒の自...
-
紹介予定派遣で会社と直接雇用...
-
修学年月とは
-
高学歴理系卒でも大手メーカー...
-
学歴不問の求人での学歴詐称
-
総代って履歴書に書けますか。
-
夫が中卒です。よくよく話を聞...
-
英語で短大卒とは、、
-
同志社1浪1留は高学歴か
-
専門学校卒って高卒扱いですよね?
-
短大卒業後専門学校に行くと最...
-
夜間大学は一般的に大卒として...
-
大卒でディーラーってどう思い...
-
全学部全学科って?
おすすめ情報