
老人病院の外来(ナース4人)でパートをしています。
先日先輩から患者さんから預かったから、と封筒に入ったビール券5枚を渡されました。私は配属から半年で、初めてだったのですがその人からは例年のことのようです。当然病院の規定では禁止されていて、病棟ではお断りが当たり前でした。外来には主任等はいません。
とりあえず頂いてしまったのですが、やっぱり高額の商品券を受け取る気になれずご本人にお返ししようと思います。
他のスタッフには言わずに返そうと思うのですが、新米の立場で一人だけいい子振るような気がして。もしお返ししたことを他のスッタフが聞いたら・・と思うとその後の人間関係に影響しそうで、スッタフが限られる分怖いです。
どのような形でお返しするのが良いのか悩んでいます。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
No1.No2.さんと同様、本筋からいえば返却し先輩にも進言すべきものと思います。
ただ・・・私の父は重度後遺障害を持っており今年で70歳、そろそろ老健か療養病床にお世話になる時期です。(痴呆はありませんが高次脳機能障害の典型的症状と完全失語(嚥下も)もあるので似たようなものです)
昨今に限らずナース不足による怠慢等々(本当にごめんなさい!!)嫌な噂を耳にすると家族は不安になるものです。でもどうしたら良いか分からず禁じ手に出てみたら受取って貰えた。→それが慣例になってしまった。と、単純に考えてみては如何でしょう?患者家族にも色々な方がいらっしゃいますが「受取ったのだから特別扱いして欲しい」の見返り追求派だけでなく「受取って貰えて自己満足=不安解消」と単純な自己暗示派もいるかと思います。
我家では母が退院(転院)の際、デパートの箱無し包装のハンカチを茶封筒に入れ、各担当さんご本人に渡していました。金券ではないし退院時ですので「お世話様です」の本当の意味、「御礼」として伝わったようです。ですが、母曰く「入院中も何かお渡ししたかった」とも。本来自分がすべき介護や介助をしてくれる3まわり下の若者をただただ尊敬していたそうです。
少し事情が異なりますが患者家族の心境として参考まで。
貴重なご意見ありがとうございました。
患者様からしてみたら素直にありがとうとお伝えする方が喜ばれるかもしれません。
差し入れにしては金額が大きい気がして恐縮しているのですが、ただ返せば良いというのも自己満足ですよね。どうしよう。
優柔不断な自分に腹が立ちます。もう少し冷静になって考えてみます。
No.2
- 回答日時:
一度受け取ったものを改めて患者さん返却するのはいくら決まりとは言えやりすぎと思います。
患者さん本人もいい気はしないどころか、余計気を重くして病気が悪くなるかもしれません。
間違っているのは商品券を受け取った先輩看護師なのですから、先輩に「規則違反だから受け取れません」と返却し、その先輩にも「受け取らざるを得なかった経緯を事務長(若しくは師長)に説明して預けましょう」と提案するべきではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
ご指摘の内容はまさに正論で、理想的な対応かと思います。
でも、先輩看護師にとっては鬱陶しいだけで理解もしてもらえないでしょう。感覚が違いますので・・。また、他に相談して大事になると患者様にも迷惑になると思うので躊躇しています。
No.1
- 回答日時:
あなたが直接患者さんから渡されたなら、本人に返すのが当然ですが、先輩ナースから「分け前」として貰ったなら、その先輩ナースに返すのが「筋」です。
患者本人に返すか、他の3人で分けてしまうかはその「先輩」が判断します。あなたに「くれた人」に返さないと、かえって禍根を残しそうに思いますが。
ご回答ありがとうございます。
患者様からは4人分それぞれ封筒に分けてあり、先輩からも「今度会ったらお礼を言ってね」とのことでしたので、いずれにしても患者様にはお話する必要があります。
自分の意見をはっきり先輩に言えれば悩みはないのですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学校の先輩に「お互い頑張りま...
-
営業職の彼氏がキャバクラや風...
-
ビジネスメール 追伸に「#」は...
-
「幸いです」の使い方について...
-
「うん」という相槌
-
水道配管工って、どこも人手不...
-
長文です。新卒♀。配属されて3...
-
挨拶しない先輩に一言言っても...
-
論文の共著者になるための条件...
-
婚約中なのに、他の人からアプ...
-
社内恋愛の彼が特定の女性ばか...
-
レジの仕事で自信をなくしまし...
-
好きな女性が仕事を辞めそうだ...
-
職場で優しかった異性の先輩が ...
-
彼氏の職場に行ったらキレられ...
-
彼女が他の男性にキスされました
-
休日に会う関係
-
職場の人と飲みに行き、相手が...
-
バイト先の大失敗、どうすべきか。
-
職場恋愛していて 仕事の話ばか...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学校の先輩に「お互い頑張りま...
-
「幸いです」の使い方について...
-
長文です。新卒♀。配属されて3...
-
ビジネスメール 追伸に「#」は...
-
営業職の彼氏がキャバクラや風...
-
連結管の使用方法について・・・
-
出社時間を注意されました
-
職場のメンバーが自己中過ぎる ...
-
夏に会社で黒タイツはダメでし...
-
左手を骨折し、3ヶ月休職するこ...
-
水道配管工って、どこも人手不...
-
「うん」という相槌
-
論文の共著者になるための条件...
-
居眠りばかりする先輩への対応...
-
挨拶しない先輩に一言言っても...
-
服装を真似してくる先輩への対...
-
先輩より早い出世
-
保育士として働いている者です...
-
県庁市役所の技術職は高卒は現...
-
先輩には緊張するもの?
おすすめ情報