dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、医学を学ぶ学生です。統合失調症の人が怖くて悩んでいます。なぜかと言うと、何年か前に、統合失調症の男性に好意を持たれました。学部の飲み会の席で隣になっただけで、その時は名前も顔も知らない人だったのですが、必要以上に体を触られ、私の行動をまるでボクシングの解説をするアナウンサーのように始終、声に出して解説されました。その時は変わった人だなぁ、、くらいにしか思わなかったのですが、その帰り、家の方向が全く違うのに家の前までついてきました。週が明けて学校へ行くと、その男の子の友達が来て、「彼は君のことを気に入ったみたいで、飲み会で迷惑かけたことをとても後悔してるんだ。でも彼は実は精神病で、今飲み会のことですごく落ち込んでいるから彼を受け入れてわかってあげてくれ。」と言われました。つい何日か前まで知らなかった人なのに急にそんなことを言われとても戸惑いました。そして、戸惑う私を、その友達はむりやり彼のいるサークルの部屋へ連れて行きました。部屋では彼はレポートを書いていたのですが、私の顔を見ると急に顔がこわばり、体全体が硬直したように硬くなってしまいました。今までに見たことのない表情で私はとても戸惑いました。何も話せずただ斜め向かいの席に座っていたのですが、彼が「あの子が来たからレポートが進まなくなった。」とか「あの子がこれを触ったからもう触れない」とかぶつぶつ呟き、私が触ったものをすごい勢いで払われたりなどしました。個室に彼とその友達と私だけだったので、その時の私の気持は怖いの一言でした。授業の時間が来て、その場から解放されたのですが、その後、その友達が言うには「彼は週末、飲み会のことで悩んで、その結果、君が悪いから、殴ってやりたい。」と言っていたそうです。それを聞いてさらに怖くなりました。その後、何度かその友達に無理やり彼の居る所へ連れて行かれ、「病気だから受け入れてほしい」と言われましたが、この間まで知らなかった人に、怖い思いをさせられ、そのうえ受け入れるというのはとても無理なことでした。それからは、授業が終わってふと顔をあげると彼が目の前に立っていたり、教室の外にいたりなど、とても怖かったです。もし家まで来られたらと思うと怖くて眠れず、友達の家に泊まったりすることも多かったです。その後、他の友達から彼がHPでブログを書いているということを聞き、ちらっと見てみたのですが、そこには、毎日私のことが書いてありました。実際にあったことから、ないことまで。「彼女があのときこう言った(実際は言ってない)から、僕は~をしてしまった。」とか。。。「あの子を思って、料理を作った。あの子はこんな味かぁ。おいしいなぁ。」とか。。。。読んでいてぞっとしました。階段を下りているときに、頭をドンっと押されたこともあります。頭が目の前にあったから押したくなったのだそうです。私は到底受け入れることもできなく、でも、彼の友達からは「なぜ受け入れられないのか。お前の方が病気じゃないのか?」と責められ、精神的にもいっぱいいっぱいになってしまい、精神科の先生に相談に行きました。すると、おそらく彼は精神病を患っているのは確かであり、彼とこれから深くかかわる気がないのなら、無理に理解しようとせずに、避けた方がいいといわれました。言われた通りにし、しばらくすると、彼の行動もおさまり、それから徐々に病気の方も安定してきているみたいだと、噂で聞きました。しかし、道などでばったり彼に会うと、やっぱり怖くて仕方なくて、周囲の人に「もう、彼普通だから大丈夫じゃない。気にしすぎ。」と言われても、やっぱり彼を好きにはなれませんでした。あとから、彼の病気が統合失調症だったと聞きました。それからもう2,3年経ったのですが、統合失調症の人に出会うと、彼を思い出し、体が緊張するのがわかります。医学を学んでいるため、精神科領域の勉強もしており、統合失調症がどのような病気であるのか、十分わかっているつもりです。みんながみんな怖くないということも分かっているし、本人のせいではないのも頭では分かっている。でもいざ統合失調症の人に会うと、恐怖がこみあげてきてしまい、普通ではいられないのです。でも、これから医学の道をもっと進んでいきます。もし、自分の担当患者さまが統合失調症を患っていたら、私は普通に患者さまを患者さまとみて割り切って接することができるのでしょうか。実習でも何度か統合失調症の方にお会いしました。みなさん、きちんとした方で、何も私にしてはこないし、私もそれを分かっているのに、やはり怖くて無理なのです。できればその場から逃げだしたい気持ちでいっぱいなのです。しかし、そのままで自分は働いていけるのだろうかと悩んでいます。皆さんだったらどうしますか。

A 回答 (8件)

ずいぶん、前の記事ですが、僕も一言いわせてください。


専門家ではないですが、カウンセラーの資格は持っています。
実際、カウンセラーの職にはついてないですが。

で、
すごい曖昧な言い方で申し訳ないのですが、
この事象は何か質問者様にとって試練というか壁と言うか
避けれない運命という気がします。

どんなことをしても乗り切ってください。
医師がカウンセリングに通うのだってアリです。
PTSD克服できますよ、完全ではないかも知れませんが軽減はします。
あとは質問者様の性格でそういう方を見ると過剰に反応してしまうだけかも知れませんので、
いっそのこと自分の性格を変えてしまうのも手です。
他の回答者様も仰られてたようにセルフケアの訓練もいいでしょう。
世の中にはそういう方と会って何も感じない人もいるでしょうし、
結局は質問者様の感じ方次第でその感じ方を変えればいいのです。

カウンセラーももっと上のカウンセラーがいて、カウンセリングで困ったり、
悩んだりしたら相談をします。
悩んでるカウンセラーに相談とかしたくなる気がしませんもんね(笑)

大丈夫です、変わります、難しいけど変わります。
    • good
    • 16

精神科で、はっきりとそう診断されました。

ちなみに幻聴はありません。入院中も怖い人はいませんでした。(そういう人は隔離される)
デイケアに通っているのですが、この病気で怖い人はいません。
http://kokoro.squares.net/schizo0.html
ここに書かれているように、100人に1人がかかるありふれた病気です。(医学を学んでいるのならば知っていて当然ですが)
貴女がかかるかもしれません。将来、医師になったとき、どんな診療科にいっても、必ずこの病気にかかっている人を診察しなければならないでしょう。医師が、病気を差別するのは論外です。
    • good
    • 6

回答でなくて申し訳ないのですが 心理学のカテゴリーに移動されるのもいいかと思いました。

質問者さん自身のメンタル問題というより 心理学の専門領域ではないかと。
    • good
    • 11

最初から最後までお読みして、何か異質な小説世界にでも、引き込まれたような感じがしました。


こんな人が現実に、医学生でいるのでしょうか。
こんな壊れたモノローグを繰り返しているなんて、相当重症です。しかも卒業後は、国家試験が通れば、医師になるんですよね。
あなたは医学生である前に、女性だと思うのです。そうしたら、そういう変な男性を避けるのは、本能的に自然なことではないでしょうか。
怖い、と思うのは、危険を回避していると思いませんか。
精神科の医師なら、彼を治療したり回復させたりすることをしなければいけないと思いますが、まずは保身です。学生のうちは、立ち向かわなくていいと思います。
それに、学部の精神科の先生でも、治療できないのでしょう。あなたの力では無理ではありませんか。
私も精神病じゃないかと思われる医師に遭遇したことがありますが、手術中、ずっと宇宙人と人間の話をぶつぶつ、時には怒鳴りしていました。
ちゃんと部長の役職のある医師です。
個室で寝ていたとき、隣の部屋から、ドンと拳骨で壁を殴る音が聞こえてきたりしました。
確かに怖いと思いましたが、受け入れようなんて考えたことはありません。何か言ってきたら、悲鳴を上げて逃げていました。女性ですから。
その言っているお友達のほうに、無理があるのでは。
ただ、ああいう重症な人と言うのは、一日のうちに波があるようです。
外来とか出ているときは、頭の切れる優秀な医師なのです。
ただ、あなたは先生になっていく人なのですから、こういう連中をやりこめたり、やり過ごしたりできないとだめだと思うのです。
勉強だと思って、研究対象にするしかないのではありませんか。
なぜあなたに興味を持ち、固執していたのか、そのなぞが解ければ、彼の病気も理解できるかもしれません。
    • good
    • 10

精神科で勤務しています。



質問者さまはとても怖い思いをなさったと思います。
わたしが知っているドクターは、患者さんに刺されたことがあります。
その出来事がPTSDになったようで、やはり患者さんに恐怖心を抱くようになったそうです。
そこでPTSDを克服する訓練だか治療だかを、自身に課して乗り越えたらしいです。
伝聞なものであいまいな表現で申し訳ありません。
でも、そういう治療もしくは訓練法があるというのは
そのドクターから直接聞いたものですよ。

学生さんということですが、インターンにはもう行かれたのでしょうか?
教科書で学んでいる段階、見学実習などで少ししか患者さんと接していない段階だと
彼らへの恐怖心はなかなか薄れないと思います。
実際に彼らと毎日接していますと、自分たちと変わらない部分がたくさんあるということが
実感としてわかってきます。肌で感じます。
患者とスタッフという立場ではありますが、
彼らに教わること、癒されることは本当に多いです。
みなさん社会経験のなさ故か、いくつになっても少年少女の面影があって
自分が考えもしない、ものの見方を示してくれます。
質問者さまもインターン等である程度の期間、患者さんと接していると
恐怖心が少しずつなくなっていくかもしれません。

それにしても質問者さまのお話に出てくる方は、
とても調子が悪そうに思えるのですが、服薬管理はきちんとしていたのでしょうかね?
自傷他害の恐れがありそうで、入院しててもおかしくないレベルに感じます。
入院してくる患者さんの、入院直前のエピソードのようです。
薬が合って、それがちゃんと入っている人は落ち着いていますよ。

でも質問者さまが持っている恐怖心も、大事なものだと思います。
調子の崩れた患者さんは時に暴力行為が見られたりしますし、
最近、精神科病院では殺人事件も起きたりしていますよね。
ああいうものを見ていると、自分は彼らに安心しきっているけど
病気であることは間違いなく、いつ自分が事件に巻き込まれてもおかしくないんだ、と再確認します。
基本的には彼らを信頼しているのですが、恐怖心というか
そういうことも頭に入れていないといけないと思います。要はバランスではないかと。

個人的に、精神科はとてもおもしろい分野だと思っています。
何も役に立つようなことは言えませんが、精神科領域に携わる者として書き込ませていただきました。
    • good
    • 20

>自分の担当患者さまが統合失調症を患っていたら、


>私は普通に患者さまを患者さまとみて割り切って接することができるのでしょうか。
「担当患者さま」・・・日本語すらヘンですが、
文章を読む限り、担当するのは無理なような気がします。

学生という身分中ではありますが、
一患者に対して恐怖心をもってしまい、それが以降ずっと克服できないようでは、
プロとしてこの先やっていくのは難しいかと。
総合失調症の患者さんは、繊細なゆえに罹患されることも多いはずです。
そういった繊細な人たちには、そんな偏見(恐怖心)のある医者などすぐにわかるでしょうし、
となれば、そんな医者には絶対見てもらいたくないでしょう。
肉体的でない精神的な病なら尚更、医師との信頼関係が必要ですよね。

正しい用語はわかりませんが、
専門的に知識もありながらも尚も恐怖するというのであれば、
質問者さんには総合失調症(患者)に対する強迫観念症がおありなのではないですか?
まずは、学校内の精神科で患者として診てただいたほうがいいのではないでしょうか?

克服できない限り医師になるべきではないと、私なら考えます。
厳しい意見かもしれませんが、命にかかわる職業なので致し方ないと思います。

医者(の卵)でも総合失調症の患者は怖いのかと思うと、
私のような一般人が怯えても普通だなとちょっと安心しました。
    • good
    • 8

私は医学生ではありませんが、あるライフガード系のボランティア組織に10年くらい所属している者で、そういった方々(統合失調以外も含む)と接する機会を多く持ちます。


組織の中には本物の精神科医、臨床心理士などもいますが、その方達によると、質問者さんが目指す方面に進む人は、そういう訓練もするそうですよ。
(それとも質問者さんは精神科系に進むというわけではないのかな?)

仮に、精神科系に進むという前提で話をすすめますが、「そういう訓練」というのは、
質問者さんが書いたような「困った患者さん」への接し方、対応の仕方、医師のこころの持ち方(セルフケア)の訓練のことです。

実際、これをやらないと、とても務まらないそうです。
自分(医者)がおかしくなってしまうと言ってました。

特に、感情転位と言って(ご存じの言葉かもしれませんが)、今まで担当医師に全面的に好意、信頼を寄せていた患者さんが、
ふとしたことをきっかけに、手の平を返したように、担当医師を憎んだり忌み嫌うことがよくあり、その場合は、刃傷沙汰になりかねないようなことも起きます。

しかしそういうケースにならないような訓練や、なった場合の対処法の訓練なども(正規の科目かどうかは知りませんが)カリキュラムとしてあるそうです。

ですから、それほど心配する必要はないのではないかなと、思いますよ。
私もずいぶん統合失調の方と接して、ひどく精神を消耗したり、先ほど書いた感情転位なども経験していますが、今もこうして普通にやっておりますから。

p.s.
 その、飲み会で隣の席に座った方(統合失調の方)は、仮にも学部の飲み会なのですから、医学生ではあるけれども、たまたま統合失調を患っていたということなんですよね? 患者さんが学部の飲み会に出席するわけないですものね。
    • good
    • 5

僕は、強迫性障害です。

通院してます。精神神経を患っている人に対して、理解をもつようになり、クリニックにきている、患者も、悪い人と言うより、気が良いよう人が多いです。
でも、貴女の投稿を読んでいると、確かに、不安で怖いですね。統合失調症でなくても、怖いですね。いくら、医学を学んでいるからといって辛抱できることと、そうでないことがあると思います。受け入れられない貴女のほうが、病気じゃない?と言われるのも、非常識で、そちらの人が、頭がおかしいのかも?精神科の先生が、「無理に理解せず、避けたほうがいいのでは」といわれたそうですが、僕もそう思います。人それぞれで、自分の意見をはっきり言い切るひと、他人を平気で否定する人のほうが、怖いす。僕も神経を患い、理解をもつようになったのですが、やはり、病的におかしい人は、無意識に避けているかも知れません
精神科の先生の言うとおりにして、自分を無理強いしないほうがいいと思います。そうでないと貴女が限界に来て、貴女自信が病気になっても、おかしくないと思います。貴女が自分を追い込まず。無理強いしないで、楽に生きて行けるようになれば、立派な医師になったとき、貴女似、診察を頼みに来た、患者にそのような経験をもって、診察できるのも言いと思います。いやなものは、いや。いいものは、いい、それで十分でしょう。
    • good
    • 12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています