
2歳半の息子がおります。
性格はおとなしく、育てやすい方です。
言葉が遅く、最近になってようやく二語文がでてきました。
ただ、最近になってオウム返しすることが多いです。
指さしは1歳半くらいから現在もあります。
こちらの言っていることはある程度は理解しているようです。
気になっていることは、
1.一人遊びが多い。
→遊びに誘えばノリノリで楽しんでくれますが、~してほしい
などの要求が少ないです。
2.歌を覚えるのだけは妙に早い
→寝かしつけるために、私が好きなミスチルの歌を子守唄として
歌いますが、2、3度歌うと、大まかな歌詞とメロディーを
覚えてしまっているみたいです。(自閉症の子は、こういうこと
などにすぐれていると聞きました・・・)
3.目を合わせないことが結構ある
→一緒に楽しい遊びをしているときはバッチリ合いますが、普段は
そらされることも多いです。
4.エスカレーターへのこだわり
→ショッピングモールなどに行くと、エスカレーターばかり乗り
たがり、他はあまり目に映っていない感じです。(一度付き
合ってみたのですが、ほぼエンドレス状態でした・・・)
5.好き嫌いが多い
→少しでも嫌いな野菜が入っていると、ベルトコンベア状態で
出してきます。また、初めての食べ物は食べようとしてくれません。
6.呼んでも振り向かないことがよくある
→振り向くときは一発で振り向きますが、気が向かない時は何回
呼んでも無視もあります。
ただ、息子は人の顔色をうかがうことはでき、前に「これはだめだよ!」
と教えたことをやろうとする時は、必ず私の顔色をうかがい、
怒った顔をすると「しまった」みたいな表情でいたずらをやめます。
以上のような感じですが、個性の範囲なのか何なのかよくわからず、
心配しております。
なんか他の子を見ているとうちのこは違う気がして・・・。
2歳児ってこんなものでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
5歳の自閉症の男の子がいます。文章に挙げられた特徴ですが…普通の2歳の子のようでもあり、自閉症児の特徴でもあり…ですよね。
自閉症を調べられたのはネットですか? もしそうであるのなら、そこに紹介されている「自閉症の特徴」は、3歳までのお子さんならば「全員が当てはまる」と言っても過言ではありません。ですから、自閉症の特徴に当てはまるのは、当然です。
だからといって、「大丈夫!」と断言はできません。
理由は次のとおりです。
まず、ネットで紹介されていることに「当てはまらない」自閉症児さんがいます。息子はかなり重度とされている自閉症児ですが、ネットで紹介されている特徴には、ほとんど当てはまりません。
定型発達児(いわゆる普通の子)でも、全て当てはまる子もいます。これは親御さんの「感覚」です。「わずかでも」該当すれば「当てはまる」と考えるか、よほど強烈に該当して「当てはまる」と考えるかの違いになります。
次に、こちらでいくら「詳しく」特徴を書いていただき、「自閉症ですか?」と聞かれたとしても、「文章」では専門家ですら判断はできません。ばっさり切ったような言い方になってしまって申し訳ないと思うのですが、本当に「文章」ではナンとも判断のしようがない…というのが現実です。
私が気になるのは、「他の子と違うような気がする」です。
比べてはいけないといわれますが、案外、親のこういった「違和感」はバカにはできませんよ。
不安があるのなら、早々に行動に移されることをお勧めします。
一番手っ取り早いのは、保健センターですね。ただし、保健師さんは「発達障害(自閉症など)」の知識はあっても、実際の子供を見て、そうなのかそうでないのかの判断はできません。文章だけで推測させていただければ、おそらく「様子を見ましょう」だと思います。
もし、保健センターに相談されるのなら、「児童心理士」に面接をしてもらえるよう依頼してください。巡回で心理士さんが来ていると思います。
巡回が無い、心理士不在というのであれば、お住まいの自治体に「発達障害者支援センター」とか「療育センター」というような施設はありませんか?(役所で聞けば分かります) 先ほどと同じく、児童心理士に診てもらうことをお勧めします。
もし、そういった機関が無いのであれば、管轄の児童相談所に連絡をしてください。ここには、児童心理士が常駐しています。相談の予約をしてください。
ただし、児童心理士には「診断」の権限がありません。自閉症かそうでないのかを「断言」できる権限があるのは「医師」のみです。相談すると、発達検査を受けたり発達の状況を聞くことはできます。自閉症は、発達検査を受ければだいたい数値で出てきますから、心理士には「自閉症かそうでないか」の見当がつきます。
ですが、「自閉症かそうでないか」を聞いても、おそらく「奥歯にモノの挟まったような言い方」しかできません(理由は前述のとおり)。
白黒ハッキリつけたい! のであれば、「専門医」にかかることになります。専門医は全国でも多くはありません(一般の小児科医では、発達障害のことは分からないと言っても良いです)。
専門医の情報は、保健センターや療育センター、児童相談所でも把握していますから、そこでお聞きになってください。「紹介状」や「発達検査の結果」の書面があれば、比較的スムーズになると思います。
個人でも予約を取ることができます。参考に、全国の専門医のリストを貼っておきます。
ちなみに、発達障害に関する相談は…自閉症という障害がメジャーになった割には、専門医が圧倒的に不足しています。
おそらく、療育センターや児童相談所での「相談」だけで、おおよそ半年の待機があります。…半年なら短いほうかな。
専門医にかかろうと思うと、「初診の予約」で半年~数年先まで埋まっています。
万が一にも、自閉症と診断されれば、「療育」があります。これは、発達を促したり、集団生活に入る前に、しっかりと発達をフォローしてもらえる場所です。
しかし、この「療育」ですら、待機が発生していますよ。あまりにも遅い申し込みの場合は、療育を受けることすらできない状態で、集団生活に突入です。
ですから、もし「行動に移そう」と思うのなら、できるだけ早いほうが良いでしょう。
「様子を見よう」とのんびり構えていて、他の子との「違い」が顕著になってきてから、慌てて予約をしても、どうにもならない状態のまま数年待つことになります。
私の息子は療育に早期から通園していますが……入園前、就学前に必死になっている親御さん、療育の待機で入園・就学に間に合わず半狂乱になっている親御さんを多数、目にしています。
色々と行動に移しておいて(周囲からは『心配しすぎ』と言われるかもしれませんが)、問題がなければ「心配しすぎちゃったねえ」という笑い話でオシマイです。
もちろん、予約をしたけれど、今後、劇的に伸びて「心配ないな」と思えるようになれば、キャンセルするだけですし。
万が一にも、自閉症だったなら、今なら「早期」です。療育を受けることで発達を伸ばすことに期待が持てます。
時間は巻き戻せませんよ。
参考URL:http://child-neuro-jp.org/visitor/sisetu/map.html
詳しくご回答していただき、ありがとうございました。
息子を以前、保健師さんに見ていただいた時、施設に入ってからも
場所見知りと不安から、ずっとシクシクしており、家での様子などから
「様子を見ましょう」となりました。
そして先日、再度見ていただいた(今回は発達検査ではなく、リトミック
と親子遊び)時は、「ずいぶん伸びましたね」と言われ、やはり様子見・・。
なかなか先にも進まないので、ご回答を参考にさせていただき、色々と
行動他にも相談してみたいと思います。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
以前からhit_003さんの色々な質問を見てきました。一度質問に回答もした事があります。やはり、こちらへ何度も質問されているということはhit_003さん自身、息子さんの事で「何かおかしいのかな」と悩んでおられるからなのだと思います。
mei4792さんの仰っていることに同感で、「親の違和感」は当たってしまうことが多い、という事なのです。私もそうだった親です。「なにか、次男に違和感を感じる…」「いや、でもこんなに表情も豊かだし、そんなはずは…」こんな思いの繰り返しでしたが、思い切って今年の5月に発達検査を受けたのです。
うちの次男もhit_003の息子さんとほぼ同じ状態です。うちの次男は今現在2歳11ヶ月ですが
・大人しく、とても育てやすい
・2歳6ヶ月で2文語が出始めた。今現在では2文語を駆使し始めてきました。
・指差しは2歳4ヶ月から、頻繁にあります。(それまでは指差しは全くなし)
・一人遊びが好き
・両親・知り合いなどとは視線がバッチリ合う。が、全くの他人であると数秒しか視線が合わない。
・呼ぶとしっかり振り向く
・昔からこだわりは全くない(何かをエンドレスでやる、ということもありません)
・昔から多動もなし
・表情は豊か
このような状態ですが、先月11月に大学病院で診察を受けました。(何と半年待ちだったです…)結果、軽度の発達障害(自閉症スペクトラム)であるという結果でした。
補足として、軽度の発達障害(自閉症スペクトラム)であれば、しっかりとした療育をほどこせば、小学生になる頃には他のお子さんと変わらない(良く見たら少し個性が強いかな?くらいの)ように適応していけるようです。大人になると、皆と同じように普通に就職・就学もするので特に困る事はないようです。でも、これは、「家族が子供の発達障害を受け止めて、それに対して理解をしている」と、なお状況が良くなります。
以前にも書きましたが、少しでも心配であればお近くの「児童相談所」に発達相談をされるのがお勧めです。保険センターでもいいと思います。障害の有無に関わらず、いろいろと相談に乗ってくれますよ。お住まいの市・町・村に必ず児童相談所はあるはずですので、一度調べてみてくださいね。
ちなみに、うちの次男は6月から自治体の療育教室に通い、私自身も家で「療育に良い」と言われている事は全てやってきたつもりです。その甲斐あってか、最近では始めてあった人にも挨拶しますし、少しづつ同じ歳のお子さんにも興味を持ち始めているようです。来年の4月からは3年保育に通いますので、先生と色々と連絡を取りながら、成長を見ていくつもりです。(幼稚園には発達の遅れは相談してあります。)
hit_003さんの不安・悩みがとてもよくわかります。私は5月にあまりのストレスと心労から肺炎になってしまいましたし、最初に息子を診断した児童カウンセラーの方を悪く思った時期もしばらく続きました。
でも、今モヤモヤしているのであれば、何をおいても「お子さんの為」に早く行動を起こされる事をお勧めします。その時はいろいろと悩みも出てくるかもしれませんが、きっと良い方向に行くと思います。
P.S 質問への回答してくれた方々へhit_003からのレスがいつもないので、hit_003さん自身のお考えがよくわからないな、と思っていました。皆さん親身になって答えてくださっているのですから、質問をしたらレス・お礼は必要な事だと思いますよ。
ご回答、ありがとうございました。
mikan4321様の息子さんは、ここまで普通のお子様に見えて、
自閉症スペクトラムですか・・・。
以前、保健師さんに見ていただいた時は、「ここ数ヶ月で伸びましたね」
と言われましたが、まだまだ不安が残るので、色々調べてみようと
思います。
ご返答の件、ご指摘ありがとうございました。今後は注意します。
またご相談する際は、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 発達障害・ダウン症・自閉症 自閉症の自閉度や成長について 1 2023/04/05 16:26
- 子育て 2歳になる息子について 7 2022/05/15 04:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害疑いの2歳娘について 3 2022/08/28 00:07
- 子育て 一歳半検診 6 2023/03/25 14:10
- 発達障害・ダウン症・自閉症 育児にほぼ関わらずいいとこ取りする夫が 息子の発達が遅れてる、生後10ヶ月と余り変わりない。事実だ、 3 2023/03/31 02:00
- 子育て 1歳6ヶ月 息子の発達 1 2023/03/19 11:26
- 子育て 2歳3ヶ月の息子、1歳頃までは呼ぶと振り向くし私とよく目があっていました。 成長具合も普通だったよう 4 2023/06/07 09:29
- 子育て 自閉症?発達障害? 5 2023/02/21 23:51
- 発達障害・ダウン症・自閉症 6ヶ月 目が合わない笑わないおもちゃに手を伸ばさない 2 2022/04/15 10:59
- 子育て 2歳の頃の自閉症傾向について 3 2022/10/25 13:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
生後8ヶ月になる息子がいます。...
-
自閉症を心配したママさん
-
息子は、自閉症の傾向なのでし...
-
2歳の息子が自閉症と診断されま...
-
6ヶ月赤ちゃん自閉症でしょうか?
-
7か月の息子の手の動き
-
つま先歩きをする赤ちゃんは普...
-
抱っこと授乳で目をそらす2ヶ...
-
まったく喋らない2歳の息子が...
-
自閉症の傾向があるのでしょうか?
-
8か月の自閉症児の療育
-
3歳自閉症児(孤立型)独り言等...
-
1歳4ヶ月の男の子 自閉症・...
-
苦しくてたまりません、ADHDと...
-
自閉症について
-
乳児期。自閉症について。
-
1歳7ヶ月の息子、自閉症ではな...
-
5歳男の子 自分の世界に入り...
-
6ヶ月の娘の行動について。 最...
-
自閉症でしょうか!?
おすすめ情報