dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「一番風呂は湯あたりしやすい」という言葉を最近耳にしました。
だから昔は主人よりもその家族が一番風呂に入っていたようです(主人を立てる意味で)。
長時間の入浴後、一時的に貧血や脱水症状になるが「湯あたり」ですよね?
それならば「湯あたり」を起こすか起こさないかは個人の体調の問題であって、一番風呂か二番風呂か、というのは関係しないと思うのですが。
「一番風呂は湯あたりしやすい」、その具体的根拠を教えてください。

A 回答 (1件)

こちらがそこそこ参考になります。


http://www.m-junkanki.com/FQA3.html

一番は、冷えた風呂場との温度差が大きいということ、

一番風呂(さら湯)は汚れていない分、肌に刺激が強いということ。です。
入浴剤などは肌へのあたりを弱める効果もあります。
http://www.et.ebara.com/water/107/107mizukobore3 …

>だから昔は主人よりもその家族が一番風呂に入っていたようです(主人を立てる意味で)。
だから、昔は風呂場で倒れたり、死んだりするじいちゃんが多かったわけです。
そういえば、うちのじいさんもそうだった。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。
上記のリンク、大変参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2008/01/11 12:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!