dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いま私は地方公務員で市役所勤務です

有給をとりたいのですが窓口が忙しい、業務に営業がでるっといい課長が許可してくれません。
有給をとるには休暇届けに自分の印を押して課長の決算後人事にもっていくと有給成立です

人事から人事課長→市長っと決済区分があるのでそこまで人事の人が決済をとってくれるのでしょうが 

こういうときはどうすればいいのでしょうか?
いままで有給をとるのは当然の権利だと思っていただけに納得できません しかも公務員でこういうことをされると


今年も有給が上記の理由で一日も取れずに来年にはまた20日の有給が消えてなくなります 法的根拠を叩きつけて有給消化したいのです
いいアドバイスいただけないでしょうか
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

公務員でも民間でも有給休暇については、上司は時季変更権を持っています。


ここで重要なのは時季を変更する権利であって有給休暇を取らせない権利ではないことです。
今は忙しいので認められないと言われたら、いつなら可能なのかを確認しましょう。1年通じてずっと忙しいから駄目だというなら、職員の権利を無視していると部長に直訴するか、各市町村が設置している公平委員会に申し立てしましょう。
そうなれば、課長は部下も掌握できず、地方自治法もしらない無能者としてトバされることでしょう。
    • good
    • 2

こんにちは。

公務員の有給について

○職員の勤務時間、休暇等に関する条例

http://toweb.city.kobayashi.lg.jp/reiki/reiki_ho …
    • good
    • 0

 休暇届けを提出する。

できれば不許可の理由を備考欄に書いてもらう。たとえば業務繁忙のため。昼休みに従業員組合に相談に言ってきますとつげる。私の知人が使った方法ですが。

 また年次有給休暇ですから、「有給」ではなく、「年休」または「有休」でしょう。
    • good
    • 0

地方公務員なら労働組合はないのですか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!