

2009年度、社労士の受験を考えている、法学初学者の者です。(2008年度は日程調整がつかず、見送り)
そこで、今年はとりあえず、社労士の下地を作ろうと考えており、7月のビジネス実務法務検定3,2級(併願)の受験を考えています。
法律の初学者が社労士受験に向けての下地を作るには、ビジネス法務検定は有効でしょうか?また、ビジネス法務検定3,2級の併願は初学者の場合、どれくらい学習時間が必要でしょうか?
(法学検定も考えましたが、私の住んでいる県では試験が行われないのと、日程調整が怪しいため、ビジネス実務法務検定の受験を考えています。)
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
社労士の受験に当たっては、残念ながら「ビジ法2級」や「法検3級
の企業コース・労働法」の知識程度では「無いよりはマシ」程度の意
味しか有しません。また、社労士は問題文が長く多様な知識を問われ、
計算問題もありますので、短期間での合格を目差されるのであれば社
労士1本に集中した方が良いかもしれません。
ですが、「ビジ法」については、ビジネスマンとしては知っておいた
方がよい法律知識が満載(広く浅く)ですので、社労士の合格の暁に
は是非、チャレンジされることをお勧めします。社労士は「法律資格」
の割には、民法など民事系が性質上弱いので、これを取ることによって
多少は補完されると思います。ちなみに「法学検定」は法科大学院を目
差す人や学生、法律資格の前哨戦(力試し)に受ける人が多く、どちら
かというと「知識レベル」の試験であり、「実用向け」とは言えません
が2級であれば、法科大学院の院試で考慮されることもある様です。
No.3
- 回答日時:
数年前に社労士の資格をとりました。
法律ですが、六法はあまり直接関係ありません。よって、法的思考はそんなに必要と感じません。どちらかというと、実務的な知識を詰め込むようなものです。労働基準法の判例に少しだけ、憲法民法の知識がでてくるくらいです。
平日2時間程度必ず、休日はもう少し多く勉強していけば、1年程度で合格するかもしれない資格です。運もあります。特に一般常識で知らないものがひょっこり出るので、実力はあっても、基準点に足りず落ちる人もありますので。。
特に下地は要らないと私は思うのです。年金や健康保険は数字が多く面白くないので、あきらめる原因になります。労働法関係は面白いかもしれません。
No.2
- 回答日時:
労働法はともかくとして年金なんかになると「弁護士が泣いて逃げ出す」様な例外規程だらけの世界になっています。
その全てを理解するための勉強になります。ですから、法学初学者である事がハンデになる事はありません。(受験生や合格者の大半が法学初学者です)
逆に言うと、社労士の勉強はそれ専門でないとダメと言う事であって、何か他で下地を作れる様なものでもないと思います。
学習時間は1回の受験ごとに500~1,000時間って感じでしょうか?
2~3回の受験で合格できれば○です。
No.1
- 回答日時:
ビジネス実務法務検定はビジネスに必要な法律の知識を広く浅く知っていれば大丈夫で、その中には労働法の知識も含まれますが、社労士は社会保険及び労働法の深い知識が必要ですので、社労士の受験にビジネス実務法務検定での学習内容が役立つかというと、到底足りません。
学習時間は人によるのでなんとも言えませんが、市販の参考書を全部理解できれば大丈夫です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
異動させたくても、できない人...
-
市長の経歴詐称に付いて
-
学歴
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
債権差押通知書が来た企業。そ...
-
他の部署にいちいち喧嘩腰な人...
-
通信制の法学部に入学したら 法...
-
法務教官の内定までの流れを詳...
-
至急お願いします! 法務教官の...
-
高学歴のエリート雇われ社員vs...
-
一般的な日本の企業では部長程...
-
入社前の提出書類について質問...
-
石破総理と加藤財務大臣の娘は...
-
売り上げと給与
-
法務局には登記関係の用事で数...
-
ハラスメントを訴えるなら社内...
-
ただの人
-
貴方が、人事の人なら、50歳代...
-
私は会社でパワハラや理不尽な...
-
企業改善
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ビジネス実務法務検定と社労士
-
検索しても出てこない社労士に...
-
講義内容をまとめるレポートの...
-
講演会などで講師にお水を出す...
-
講演会で、講師の方にペットボ...
-
教授に指示を仰ぐメールの書き方
-
SPIで、「次の問題へ」を押さな...
-
色彩検定 3級 勉強時間
-
今1年制の医療事務の専門学校に...
-
講習会の司会進行方法
-
税理士の受験資格について
-
仕事しながら資格取得のため試...
-
先日ある公務員試験を受験した...
-
室温30℃以上の部屋で、勉強で...
-
生保講座の合格点。
-
試験で不正行為を行ってしまい...
-
10年以上税理士の資格浪人し...
-
レンジ効果について(心理測定法)
-
宅建模試24点でした しんどすぎ...
-
資格試験を受けるに当たって、...
おすすめ情報